9/1に学校行かなくたって人生は終わらない
命のカウントダウンがはじまっていないことを願って
夏休み明け、悲しいことに毎年ニュースで流れる学生の自殺を防ぐために、自殺を考えてしまっている子達へ届け。
9/1が刻一刻と近づいてきていて、8月が9月になるだけ、カレンダーを一枚めくるだけなのに、ただそれだけが若い子供の命のカウントダウンになっているのかと思うと苦しくなる。
私は親ではないけれど、それでも子供たちへ伝えたいことがあると思って今、文字を書き始めている。私のこの1投稿など、誰かの元へ届くのかすらわからない。しかし微力でも、無力ではない。0より1、発信せずにはいられない。
行きたくなければ行かなくていい、これ鉄則
学校なんて、とまで学校を見下す言い方はしない。でも、学校なんて行かなくていいのだ。死んだら「やっぱり学校へ行こうかな」なんて気まぐれが起きるどころか、考えることすらできなくなる。
学校へ行きたくない、これをお父さんやお母さんに言えていないんじゃないかな。
学校へ行かないことが悪いこと、親に迷惑をかけるとか悲しませることだなんて思っていたら大きな勘違いだ。そんな勘違いにも気づけない、まだまだ守ってあげなければいけない子供なんだよ。
義務教育の義務の意味わかってる?
義務教育は、子供たちが学校へ行く義務がある、もしこう思っていたら大きな間違いだ。子供向けにわかりやすく言い換えると「タダ勉強教えさせてもらうので、日本の未来のためにぜひ授業を受けてください」と偉い人たちが子供たちにお願いしていることなんだよ。子供が勉強をすることを強制している訳ではない。
大人たちが、子供たちに教育を受けられる環境を整える義務のことを言っている。本当だよ。
だから義務教育の9年間学校に行かなくても、「行きたいときに行ける手続き」をお父さんやお母さんがしておいてくれれば、義務教育の義務の部分はちゃんと満たされている。
また毎日通学して勉強する毎日が怖いよね
わかる。小学生のときに「私の小学生の時間ってちゃんと終わるのかな」と不安に思うほど時計の進みがゆっくりで、世の中に溢れている大人たちが皆学校を卒業したなんて信じられなかった。大人は最初から大人だと思いたかった。
でも、終わるんだ、それが。
時間が長くてゆっくりで、そういう感覚の時は新しいことをたくさん脳が、体が覚えている証拠。新しいことがないと、時間はとても早く過ぎていく、そういう仕組みがあるらしい。
だから、1日行って無理だと思ったら行かなければいいし、その1日も無理だっていうならやっぱり学校なんか行かなくていいと思う。玄関出て、少し歩いたけど無理だと思ったら「お腹痛い」って言って帰っておいで。
お父さんやお母さんに言えない時も
それでもやっぱり「学校へ行きたくない」って言えない子もいるよね。あと例えば、お父さんやお母さんに学校へ行きたくないと言って怒ったとしよう。「何を言ってるんだ」と。大人も時々間違える。でも大人はお父さんとお母さんだけじゃない。私だって大人だし図書室とか、保健室とか、にも大人はいる。大人って結構そこら中にいるの。
「行かなくていいよ」って言ってくれる人がいるから、その人を探そう。私もそのひとり。必ず助けてくれる。行かなくていいって思っている人もたくさんいて、行ってなかった人も結構いるものだよ。
9/1に学校行かなくたって人生は終わらない
行きたくない学校に行かなかったら、行かなかったことを選んだという選択をした人生が始まるだけ。学校に行ってることが当たり前だった毎日にさよならをしたらどんな毎日が始まるんだろうね。知らないことがたくさんある。
大人にならないとこれはわからないことだけれど、「9/1に学校行きたくなくて、行かなかった」ってことがいつか大きな武器になる時もあるものだよ。大人の世界って意味わからないでしょ。
ゲームみたいにするとこんな感じ。
▶︎自分を守ることを覚えた
▷死ぬ
ゲームオーバー選ぶのは、もったいなくない?まだゲームは簡単に続けられるのに。
嫌なことは人それぞれ
どんな理由であれ、「そんなことで」なんて思う必要はない。もしかすると、学校が始まるとイジメの続きが待っていると怯えている子もいるかもしれない。授業が難しくてついていけないから、当てられるのとかもすごく嫌だ、とか。夏休みが終わるのが嫌だ、っていう理由もあるかもね。
ちょっとなら我慢できるかも、慣れるかも、頑張れるかもと思える人もいれば、我慢も慣れることも頑張ることもできない人だっている。嫌だと思うレベルは人それぞれ違うから、大げさだなんて思ってはいけない。
大丈夫、「雨が強いから今日は休む」って学校休んでいた私だから。「雨が嫌で学校休んでたよ」って大人になったら堂々と言えるようになるの。不思議でしょう。大人、めっちゃ面白いから、学校行きたくないからって歳とることをやめては、いけないよ。
なんかあれば相談してね、私も大人だから
こちらから