見出し画像

【OSICA】ライザと星テレの汎用カードを知っておこう

お疲れ様です。僕です。今日は全国に向けて、チーム戦以降に発売されて開拓があんまり進んでいないであろう最新2タイトルの汎用カードとかデッキとか紹介しておきます。

ライザ系の特徴と汎用カード

ライザ系のデッキは基本的に手札やらコストやらを稼ぐ性能が以上に高く、ガバガバなリソースをぶつけて戦う錬金術師の名にふさわしいタイトルです。
また、原作ではパーティを組んで戦うところからやたらと結束が薄く、ガバガバ汎用カードまみれで相手の構築読みが難しいのも特徴かなと思っています。
サポートから手札コストを賄うライザ、アピール4〜5ドローしてくるレント、演奏でコストがバカになるクラウディア、解読してドローを進めて手札を投げ捨てるタオ、手札とコストをガンガン伸ばすアンペル&リラとどのデッキも手札やコストを潤沢に使って戦ってきます。
タオ以外基本的に相手のリソースが切れない(タオはリソース切れる前に山がなくなる)ので防御デッキ全般を使っていると結構踏みたくない相手です。
よく使われる防御札は以下の3枚

このタイトルは5コスト払ってハートを増やすイベントがなくて、そのかわり6コストという破格のコストで推しの正面にストップをかける「ルフト」がめちゃくちゃ強力です。
しかし、ライザとタオはコストを集めにくい手札をコストにするデッキなのであんまりルフト飛んでこないですが、6コストためてきたらルフトを全力で意識しましょう。
汎用札で注意がいるのは、レベル1がAP4000、チャージ4000で攻めてくるレントです。

ルフトとともにライザというタイトルを強力なタイトルに仕上げているバケモノカードです。
レベル1がチャージ4000で殴ってくるのでAP4000以下が入っているデッキは要注意です。
また、スターターのタオがレベル2で1コスト払ってガード不可になるなど低レベル帯の汎用は強いカードが多いです。
あと、アンペル&リラにカウンターでハート0枚条件で奪うハート−1してくるアリルのノエル、DDの小猫の2エールシンボル互換があります。
このタイトルはガバ結束でアンペル&リラ以外のキャラ並びがちなのでケアできるときはケアしてください。

・ライザ、タオ
基本的に手札を何らかの手段(ライザはサポート、タオは解読)で確保して投げ捨ててストップやチャージ、ガード不可をつけてきます。
ライザはAP9000相手に単体でハートを奪えるカードがないため、レベル5レントに加えて、AP−3000するレベル5ライザやレベル2のPライザが入っているため、APが低いデッキは要注意です。
タオはレベル4とレベル5がAP参照なしでストップやガード不可で攻めてきます。受けイベントを構えておきましょう。
タオもライザもアピールでアドを稼ぐことになるので多分後手デッキのはず。 

・レント
チャージ系のデッキでレベル4レントで大量ドローして限界突破してくるデッキです。
手札リソースガバガバデッキなので長期戦向きで、6コストルフトの受けの強さもありなんだかんだ他のチャージ系とは違う独特な戦い方になります。
こちらも後手デッキのはず。

・クラウディア
皆さんご存知の脱法演奏と限界突破でチクチクハートを奪ってきます。
限界突破受けが狙いやすいものの、3面直接ハートを奪ってくるので残りハート2枚以下になったら次ターンに死ぬものと思ってください。
受け限界突破がほぼ100%成立する対面ですが、岡山ミニトナメではスターター混成でチャージやガード不可がからんでくるタイプのクラウディアも出てきています。
また、コストを伸ばす性能がおかしく、1ターンにコスト5枚前後伸ばしてくることがざらにあります。
APが低めではあるので、そこをついて短期決戦を目指しましょう。

・アンペル&リラ
基本的にレベル4リラを出して、アンペルの効果でコストを得たついでにドローして限界突破の試行回数を稼ぎつつ、AP4000以下をいじめるデッキです。
相手の盤面にスルー持ってないAP4000以下がどれくらいでるかみたいなところがあります。APが高いデッキなら基本的に負けないと思います。
コスト得る性能が高いのでルフトバンバン飛んでくるので長期戦を覚悟しながら立ち回りましょう。


星屑テレパスの特徴と汎用カード

星屑テレパスは王道を行くヒロイン4人個別デッキと最強百合カプの海果&ユウの5デッキがそれぞれほぼ独立して存在しています。
ただ、朱乃のように変な動きをしてくるデッキはおらず、堅実で王道のOSICAって感じの動きをみんなしてきます。
汎用の受け札は以下の3枚、主に海果、ユウ、海果&ユウで使用されます。

遥乃と雷文瞬は基本的にはキャラ専用の受けイベントを使用します。 
遥乃は6コスト+相手に1コスト与えて遥乃正面にストップ
雷文瞬は素撃ち4コスト、2コストカウンター持ちの瞬正面の奪うハート−1です。 

また、遥乃にはノエル小猫も持ってるハート0枚の時奪うハート−1する2エールシンボルがあります。
ほぼ全員単キャラですが、遥乃はスターター混成の形もあるので、ケアできるときはケアしましょう。

また、海果&ユウは3コストでドロップエリアからキャラをプレイできるカードがあります。余の残基と違ってカウンターは持っていないですが、サポートでバウンスや除去をするデッキは警戒しておきましょう。

また、個別にデッキ解説もしておきます。動きがみんな特殊なので

・海果
ターン開始時ドローできないというデメリットを持つ代わりにエールアイコンが2つあったり、他のキャラよりもコストを多く確保できたりと1枚ドローを捨てる代わりに盤面全体で2〜3アド取ってくるリソース型のデッキです。
また、ターン開始時にドローをしていないことが条件で効果を発揮するカードがあるため、後手1ターン目の行動がやや弱いです。2レベルがアピールで3コスト得てきたりするんですけど、ハート優位には立ちやすいので対面したときは先手奪っておくのがおすすめ度高め。
あとはサポートがエントリー時AP-3000という強烈なデバフを降ってくるのでAP低いデッキは要注意です。

・ユウ
デッキトップを表にして戦う典型的な後手型チャージデッキ。
デッキトップを表にする以外はデバフやチャージアップを使ってチャージ4000を通すデッキなので絆のアリルみたいなもんです。

・遥乃
単キャラの場合とスターター混成の場合がありますが、相手にコストを与えると効果が使えるようになるという独特のカードプールになっています。
相手を選んでいるのでスルー持ちに弱いですが、相手にコストを与えたあとにしか使えない効果が結構あるのでスルーは序盤より後半に投げたほうが総合してプラスになるイメージはあります。
先程説明した通り受け札が結構強いので対面したときは注意して戦いましょう。

・瞬
設計というドロップエリアの設計持ちの枚数を参照して戦います。
基本的にはチャージ寄りのデッキで、レベル5のチャージ9000+4コストダブルで一気にハートを奪ってくるのが主流です。だいたい3ターン目くらいには設計15達成してくるイメージで、設計達成が思ったよりも早いです。
先程紹介したカウンター持ちの受け札に加えてレベル5を維持するためにAP操作イベント(AP+7000か4000以上のAPを−3000)とか撃ってくるも可能性ちょっとありかも。

・海果&ユウ
交信という手札をコストエリアに置くことで誘発する効果を使います。
エールフェイズでコストに置くはずのカードを一度手札に入れるだけで効果が使えるので実質無料どころかレベル5効果で交信後に1ドローするため、限界突破期待値が高めで、攻め手が途切れないため、長期戦前提の防御デッキだとキツイ対面となります。 


いいなと思ったら応援しよう!