見出し画像

【OSICA】受けについて言語化する回

お疲れ様です。僕です。
今日は受けに関する言語化をしていきます。

イベント受け、限界突破受けの2パターンが基本

まず、相手のアピールを受ける上でキャラでガードするのはあたり前となっており、その上で相手の限界突破や効果で奪われるハートを守るにはイベントを使うか、ガード後相手の限界突破に合わせて限界突破するのが基本となります。
イベントは言わずもがなです。回復したり奪うハート−1したりストップかけたりです。
そして、限界突破受けですが基本的に同番号2枚手札に来た場合は攻めで使うのが基本ですが、手札に3枚同番号が来たときや終盤になんとしても耐えて次ターンを迎えたい時に受け限界突破を選択するのが基本です。
しかし、受けの限界突破はストップやガード不可など相手の効果やキャラ次第では使えなかったりします。
そのため、相手に合わせた受けの選択というのはかなり重要になります。 
これができているかできていないかはかなり勝率に影響すると考えています。
これはケースバイケースで割とアドリブ感がありますが、ある程度のセオリーがあります。
まず、相手には3パターンいると思っていて
①限界突破受けが安定する対面(チャージ中心の小猫、直接ハートを奪うアーニャやクラウディア、ストップやガード不可の条件が偏っているあおい)
②限界突破受けが成立することもある対面(ストップやガード不可とチャージが明らかに混在しているミラククリスやライザ&レント、まどかST、1面ストップやガード不可が基本となるエルマやパワーアップ桃)
③限界突破が明らかに成立しない(多面ストップの光玉リューやリコミカン) 
といった感じです。
限界突破受けが安定する対面では同番号3枚握るのが強いです。なので立ち回りも同番号3枚を目指して手札を作っていくのが基本となり、状況次第で受けイベントも狙うかなという感じになります。
逆に明らかに限界突破受けが成立しない対面では限界突破受けを切って、同番号の3枚目はコストに送ってその代わりに早い段階で受けイベントを握って手札を切り詰めてコスト中心の立ち回りを狙っていくことになります。
限界突破受けが安定する/明らかに成立しない対面では狙っていく立ち回りは結構自明です。
だって、コストを3〜5枚集めて1点防ぐより、手札1枚で防御するほうが効率がよく限界突破受けを狙えるなら狙うべきですし、狙えない対面では手札を切り詰めてコストを使ってイベントを打つという当たり前の話ですね。
で、問題となるのが、限界突破受けれるパターンと受けれないパターンの攻めが混在しているデッキタイプです。
おそらく対面するデッキの半分以上がこの限界突破で受けれるパターンと受けれないパターンが混在している対面となります。 
そんな時どうするのって話。
結論からすると、この手の混在デッキのほとんどは複雑な混在が少なく、どこか限界突破受けがほぼ成立だろう箇所が存在します。そこを限界突破で受けるということを狙っています。
具体例を出して説明していきます。

実践例:対エルマの限界突破受け

エルマって推しエルマがエルマ正面にストップかけるので一見、確実な限界突破受けが成立しない多面に見えます。 

しかし、最近の多くのデッキはレベル1帯がAP低い目のスルー持ちとAP高めのレベル1の2種類を散らして採用していることが多いです。
特に最近の弾は意図的にそういうプールになっていることが多いです。
そのため、スルーを持っていれば確実に限界突破受けできるのでレベル1スルー持ちを3枚集めて往復限界突破を狙うのが非常に重要な立ち回りとなってきます。
そして、3枚集めるためにレベル1帯のプレイ優先度が変わります。
例えばこちらの使用デッキがクラウディアだとします。

 このデッキにはレベル1が2種類入っており、片方はスルー持ちです。

例えばクラウディアでこちら後手1ターン目にレベル1 2種が両方1枚ずつある場合、スルー持ちは3枚集めて限界突破受けを狙いたいので先にスルーを持ってないレベル1を出して、次ターンにスルー持ちのレベル1を出すことで、2回エールを跨ぐことでスルー持ちレベル1を3枚集めて往復限界突破を狙える確率を上げるという立ち回りが重要になったりします。
もちろん、スルー持ちしかいねーとスルー持ちを出さざる得ない場合とかもありますが…

実践例:アピール時の強い効果持ちで受け限界突破

アピールしたときの効果が強いカードっていっぱいあるじゃないですか。
それこそさっき説明したエルマとか

こういうカードって相手視点だと倒したいカードなのでストップやガード不可を使わずに普通にアピールで倒しにいくって動きが結構多いです。
1弾レベル5シャミ子からの3面限界バウンス&ガード不可みたいな3面全部ガード不可みたいな盤面を組みにくいデッキとかでは結構限界突破受けを狙える状況になります。
よくあるのが残りハート2枚で、2面はガード不可で攻めれるけど1面はガード不可じゃないってときは奪うハート−1で生き延びられたときのケアでエルマみたいな次ターン確実にハートを奪って来るやつを倒しにいく動きとかは多くなります。
緊急時の選択肢程度ですが、このあたりを頭に入れておくと奪うハート−1撃ったら相手が限界突破なしで詰めきれないけどしゃーなし倒せるとこ倒すついでに限界突破みたいな動きはちょくちょくあります。
このあたりも頭に入れておくと生存率は上がります。

そんな感じー
限界突破受けは手札1枚からハート1枚を守れる超効率の立ち回り。
ただし、相手との駆け引きが必須でどこが限界突破受けができるかを考えて手札を作るのは結構重要です。かなり実力差がでます。

まとめ
相手のデッキを見極めて限界突破受けを構えたり、構えなかったりしよう。
特に限界突破受けができたりできなかったりする相手でもストップを超えれるスルー持ちなんかは限界突破受けを狙いやすい!積極的に3枚抱える立ち回りを目指そう。

終わり

いいなと思ったら応援しよう!