
心の指針
私が調子悪いモードに入るきっかけの一つに「早起き」があるのです。
まだ眠いのに起きるという生物学的にこう…嫌な行為が。
明日はリハビリセンターの日だからそれに合わせて少し早めに起きないと!
ということです!
ああああ。
今日はハチクロを読了しました。
名作は、いつまでも名作。
最近の我が家の朝食はオートミールを導入し始めたんです、お粥とコーンフレークの中間みたいですね、美味しい。
ただ、毎朝これだとだんだんSFチックになってくる。
私はたいへんな面倒臭がり屋で、ほんの少しの一手間を省きたがります。
これが良くない、本当に良くないことばかりだから、ほんの一手間を省かないことを心がけております。
コンタクトをはめるとか、そういう動作。
あとお風呂入る時にコンタクト外さない習慣にしてたら、今日は流してしまいました。
やっぱりコンタクト×お風呂はミスマッチなんだね。
私は「八本脚の蝶」の二階堂奥歯さんが好きで、今は文庫版の解説文を書いていた穂村弘さんの本を読み始めています。
興味の大元には、「八本脚の蝶」があるわけで、私はいまだに奥歯さんの魅力にハートをつかまれたままなのだと思う。
その奥歯さんの存在はTwitterの知り合いのつぶやきから知って…という経路。
ことの発端がTwitterであることは多い。
気づかないうちに、情報の洪水に人生を狂わされていたというわけだ。
そのTwitterを始めたのがたしか高2の時だから、それからの10年間で、少しはネット上での身の振る舞い方も学べたかなぁ。
うまく行っている人を参考にすると、やっぱり所作が丁寧なんですね、現実と同じです。
まだまだ勉強不足だから、これからも、もっともっと勉強。
そもそもTwitterだけに特化してもしょうがないんだってば。
ハチクロを読んだことで、なにか心の指針みたいなものが定まったと感じます。
大切なものを思い出させてくれる作品でした。