![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82233881/rectangle_large_type_2_2209e02145ade8a422ff18b6a17cf5c8.png?width=1200)
【小技】これを読めば”ミックス”のすべてがわかる!【星のカービィ ディスカバリー】
※はじめに
本記事は私自身が調べ、得た情報を記事にしたものであり、”これが絶対に正しい”といった内容ではありません。もし間違っている内容等がありましたら以下Twitterアカウントまでご連絡を頂けると幸いです。
https://twitter.com/soraneko117
以上の事をご理解いただけた上でお読みいただけますようよろしくお願いします。
コピー能力の”ミックス” 基本のキ!
- コピー能力の”ミックス”とは
この記事を読まれている方はすでにカービィシリーズをプレイまたは見た事があるはず。今更ではありますが、一応説明します。
コピー能力の”ミックス”とは、違う能力を持った敵を2体同時に吸い込むことでコピー能力のルーレットが始まることを総称して”ミックス”と言っています。(3体以上は吸い込んだことないのでどうなるのか分かりませんでした。)
他の作品だと異なる条件だったりもしますが、毎度おなじみのシステムと言えるでしょう。
この”ミックス”を行うことで通常では手に入れられないタイミングのコピー能力を手に入れる事ができ、RTAでは基本技となっています。
それではここからはディスカバリーにおける”ミックス”の仕様について説明していきます。
- コピー能力には番号が決められている
コピー能力にはあらかじめ以下のような番号が割り振られています。何の番号かは後ほど説明しますが”ミックス”には重要な番号になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1657228229121-Th2UKlvv4B.png?width=1200)
ワドルディのぶき屋の並び順で、左から順に番号がついています。覚える必要はありません。
- ミックスの開始位置について
"ミックス"によって始まるルーレットの開始位置は吸い込んだ2体の敵によって決まります。
例えば、ファイアの能力を持ったホットヘッドとトルネイドの能力を持ったツイスターを吸い込んだとします。
![](https://assets.st-note.com/img/1657229115885-k7xCNNyMoG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1657230286325-o7CSQC2512.png)
ファイアの能力は4番、トルネイドの能力は8番です。この二つの数字を足し合わせた番号がルーレットの開始位置となり、この場合はアイスから始まります。つまり、
4(ファイア) + 8(トルネイド) = 12(アイス)
です。もし、足し合わせた番号が12を超えた場合はまた1番から数える事になります。
ちなみにこの組み合わせで吸い込める場所があるかは知りません。
- カービィの知らないコピー能力は出ない?
では、何でも”ミックス”でコピー能力が手に入るか、と言われれば、そうではありません。ディスカバリーは”カービィの知らないコピー能力は出ない”という仕様になっています。つまり、一度でもコピーしたことがあるコピー能力しかミックスには出てこないということです。
以下の例で説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1657230448370-VjZAjaBtF7.png?width=1200)
この例では、ファイア・トルネイド・アイスの3種類のコピー能力しか吸い込んだことがないデータです。カッターはぶき屋に並んでいますが、吸い込んだことはないので無いものとしてカウントします。
この時、アイスの能力を持ったチリーとニードルの能力を持ったニードラスを吸い込んだとします。
![](https://assets.st-note.com/img/1657231096487-YPEBqRZmSG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1657231122630-RQRgb01fMy.png)
アイスの能力は12番、ニードルの能力は11番です。
#######################################
ここで新しい情報ですが、吸い込んだことのないコピー能力を”ミックス”で吸い込んだ場合は一番後ろ(今回の場合アイスの後ろ)にルーレットとして並びます。もし、二つとも吸い込んだことがなければ番号の若い方から順に後ろに並びます。さらっと書いてしまいましたが意外と重要です。
#######################################
では今回の例を改めて見てみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657231754524-YFd6R5zAay.png?width=1200)
吸い込んだことがあるのは3種類。そしてミックスに使用したニードルがアイスの後ろに来て4種類でルーレットが行われます。アイスとニードルの番号を足し合わせると23です。4種類のルーレットなので23を4で割った余りが3になるので3番目のアイスからルーレットが始まります。
12(アイス)+11(ニードル)=23 ⇒ 23 ÷ 4 = 5 あまり 3(アイス)
ちょっとした算数が入りましたが分からなければ左から順番に数えてみてください。
では下の動画で確認してみましょう。ちょっとしたRTA技を行っていますが、気にしないでください。
いかがだったでしょうか。少しわかりにくいですが、アイスから始まり、③アイス⇒④ニードル⇒①ファイア⇒②トルネイド⇒③アイス⇒・・・となっていたと思います。
え?速すぎてわからない?では、次の内容を見てみましょう。
[上級者向け]インスタミックス
- インスタミックスとは?
インスタミックスとは、ミックスのルーレットが始まる前からコピー能力を決定するボタン(ABボタン)を入力しておく(正確には飲み込んだ瞬間の1F?(猶予2Fだそうです)で決定する)ことでルーレット開始位置の0番目(一個前)を引き当てるというものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談ですが、このインスタミックスが見つかった要因はディスカバリーのRTA走者であるpokaさんがRTAの配信中にミックスで1番目のコピー能力を手に入れようとしたところ別のコピー能力になってしまった、というところから見つかっています。(おそらく)
その後、様々な検証が海外でも行われ、RTA技となりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは、以下の動画を見てみましょう。本来であれば1番目のアイスになるはずが0番目のトルネイドになっています。
なにが起きているか分かりにくいと思いますので、更に下に10分の1の速度で再生した動画も載せておきます。
なんとなくすげーと思ってもらえたかと思います。
じゃあ、どうやってやるの?というのが次の項です。
- インスタミックスのやり方
※正直言ってもっと安定するやり方があると思います。ご存じの方は教えてください・・・。
ここからは少し難しい話をします。ご了承ください。
星のカービィ ディスカバリーは先行入力が有効となります。現在の行動が確定し、行動が完了する前に次の行動のための入力をすることですね。
その先行入力を利用して吸い込みきる前から飲み込みまでを確定させます。次に飲み込みきる前から決定ボタンを連打して0番目を決定させています。
もう一度順を追って説明すると、
違う能力を持った敵2体を吸い込みに行く
吸い込みが確定したタイミングで飲み込みボタン(LRボタン)を1度だけ入力する
敵を飲み込む前からコピー能力決定ボタン(ABボタン)をガチャガチャと連打する
![](https://assets.st-note.com/img/1657237362043-4xTLza1m1P.png?width=1200)
どうでしょうか?出来ましたでしょうか?出来ない?私も全然出来ません·····
出来ないからRTA走者になれない?本当にそうでしょうか?次で速度比較を行います。
- インスタミックスの速度比較
インスタミックスの速度比較ということで3つの比較を行います。
[左上] ミックスの順番がわからずルーレット後半の速度が落ちたタイミングで決定した場合
[右上] ミックスの順番を把握し、ルーレット4番目を目押しで決定した場合
[下 ]インスタミックスを行った場合
以上の3種類を下の動画で比較しています。計測開始は敵二体が画面上か消えたタイミング。カービィ周りのエフェクトが消えたらタイマーストップしています。
いかがだったでしょうか。ルーレット後半で決定する場合は明らかに遅いですが、目押しで決定する場合はインスタミックスに比べて1秒以下のロスです。逆に言えば1秒以下しかロスになりません。ディスカバリーのミックスは比較的簡単だと言われていますので練習すれば、目押しは簡単です。ぜひ慣れましょう。
ここまで拝読いただきありがとうございました。いかがだったでしょうか?初めて知る技もあったのではないでしょうか? もし、まだRTAを走ってなくてRTAに興味を持ちましたら、是非参考にしていただいて走っていただければと思います。
普段私はTwitchでゲーム配信を行っています。もしよろしければチャンネルのフォローをしていただいて遊びに来ていただければと思います。
ではまた。