![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109730227/rectangle_large_type_2_97df4682c577841cf5c2914c5ae03516.png?width=1200)
幼児(~2歳)に映像コンテンツは見せるべきか
1)本音は見せたくない
我が家はYouTubeを見せています。
個人的な意見、理想としては、本当は動画などではなく絵本などの絵や活字を見てほしいなと思っています。
ちなみに、この半年くらいは、ジャンボリミッキー → しなぷしゅ→ ベイビーシャークと変遷しており、今はベイビーシャークのエンドレスです。
正確にはわかりませんが、累計1日2時間くらいは見ている気がします。
2)ChatGPTに聞いてみた
流行りのChatGPTに聞いてみたら下記の回答でした。
専門家や医師の一般的な意見によると、2歳未満の子供にYouTubeや他のデジタルメディアを見せることはおすすめされません。幼少期は子供の脳の発達にとって重要な時期であり、他の刺激的な体験や対話的な活動がより有益です。以下に、2歳未満の子供にYouTubeを見せない理由をいくつか示します
1.発達に悪影響を与える可能性がある: 幼少期の脳は、対話的な体験や現実の刺激に対して最も良く反応します。一方、テレビやデジタルメディアは1方向の情報提示であり、子供が受動的に視聴するだけです。これは言語発達や社会的なスキルの獲得に悪影響を及ぼす可能性があります。
2.睡眠の問題を引き起こす可能性がある: デジタルメディアの使用は子供の睡眠に悪影響を及ぼすことがあります。子供が画面を見ることで、刺激が強くなり、リラックスできなくなる可能性があります。睡眠の質が低下すると、成長や発達に重要な役割を果たす睡眠が妨げられる可能性があります。
3.健康的な運動や活動の機会が減る: 画面時間が増えると、子供が活動的で運動する機会が減る傾向があります。幼児期は身体的な発達の重要な時期であり、適切な運動と体験を通じて発達が促進される必要があります。
したがって、2歳未満の子供にYouTubeを見せる代わりに、対話的な遊びや読書、音楽の再生、絵本の閲覧、実世界での体験など、より豊かな体験を提供することがおすすめです。子供の発達には多様な刺激と対話が必要であり、保護者は子供との関わりを大切にすることが重要です。
これを読むと今すぐにでも動画の視聴をやめさせたいと思ってしまいますね…笑
3)ひとまず様子見
現実は、動画を取り上げられない(取り上げると見せるまで泣き続ける)という状況なので意識しつつもひとまずは様子見るしかないかなという状況です。
無理やり動画から引き離して子どもにストレスを与えることは、好奇心などを阻害する気もするので良くないと個人的には思っています。
良い面としては、多少の語彙やリズム感、あとはYouTubeの操作などはできるようになってきていて、成長は感じられます。
ただ、このまま動画を見続けることは、視力系にもよくないと思うので、今後は動画から離すしていく方向でいきます。
冒頭の動画ブームの変遷にあるように、飽きるのも早いので、ベイビーシャークを飽きるまで見せて、徐々に動画の視聴時間を減らして、絵本や外遊びに気を逸らしていこうと考えています。
そらまめごりら
いいなと思ったら応援しよう!
![そらまめごりら](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68557175/profile_b6398ace48f127ff168cb34cc7677017.jpg?width=600&crop=1:1,smart)