![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140007200/rectangle_large_type_2_61cec6963045afc52a4e53edb958d57a.png?width=1200)
尿管結石(おしっこの管に石ができてそれが動く事で激痛を伴う症状の事です)
腎臓からおしっこを貯めておく膀胱にかけて管があります。
そこで体内でできた石が動いた時に激痛を伴う症状です。
わたしの家族は弟以外、全員がなりました。
家族で同じものをたべているので、食生活がダイレクトに影響している
のだと思います。
医者いわく、出産級の痛みだとも言っていました。
ざらめのついたピーナッツ
ざらめのついたピーナッツ
例えるのにふさわしいものが、まさにざらめのついたピーナッツ
母が、激痛の為、救急車で搬送されたあと、
モルヒネを打たれていました。
そして体内からでてきた石が
ざらめのついたピーナッツの大きさと、あのガチガチとしたあの形
だったのです。
体内でできた石は、人によって小さなものから大きなものまであります。
細い管にとどまっているときは、痛みを感じないのですが、
それが動いた時、激痛を伴います。
水分をたくさん摂って、飛び跳ねる
わたしが尿管結石になった時は、
夜中に腹痛→猛烈な吐き気→背中の痛み(腎臓の痛みでした。)
人は、あまりの痛みに襲われた場合は、他の様々な機能が機能停止すると
いう事も身をもって理解しました。
というのも、緊急搬送されて、処置室でまずは痛み止めを打たれたのですが、体が大きいからか全く聞かず、座薬を追加投入。
その間も、いつもならトイレに行ってトイレする段階のおなかの痛さでありながら排便が全くできないのです。
おしっこも同じく尿意はあるけど排尿ができない。座薬の影響で睡魔が近づいてくるけど、便が漏れてしまいそうな
寝るに寝れない状況でした。
尿管結石の場合、入院できたとしても特別処置されることはなにもないので、とにかく水分をたくさんとって、おしっこと一緒に体外に石を出す。
それだけです。
入院中のトイレで、チャランとした音と共に、私を苦しめた石が出てきました。1mmくらいのちいさなかけらでした。
体質にもよるけど、食事は大切
我が家は、なぜか偏食の弟以外皆体験した症状。
みんな食事に気を付けるようになりました。
あの痛みをもう一度 は耐えられないので
ラーメンを食べた時は汁は飲み干さない
大好きな甘いものはほどほどに
味付けは薄めに
塩辛いものは控える
砂糖の塊のようなジュースは飲まない
そして水分(お水、おさ湯 ≠お茶類)を多く摂る
各腎臓に6個ずつの石の影
人間は自分に甘い生き物です わたしが甘いだけとも言いますが
痛い思いをしたのにもかかわらずまた病院へ行くこととなりました。
レントゲンをとった結果、左右の腎臓に6個ずつ、白い石の影!!
あの痛みをあと12回は、体がもたない💦 と絶望!!
腎臓に石がある状態でも、溶けてなくなるもの、しらないうちに体外に排出されるものもあるので、全部が全部痛みと繋がるわけではないのですが、
食生活みだれすぎなのはあきらかです。
特別、食事が乱れているわけではないとは思うのですが、
その一年で心当たりのある事といえば、ロードバイクを好きになり、プロテインや特にBCAAをたっくさん摂取していたのが原因じゃないかと感じ、それ以降は購入を辞めました。
珈琲と牛乳を一緒に取れば大丈夫
尿管結石ができやすい体質の人や特に摂取を控えた方が良い食べ物
・ほうれん草
・納豆
・珈琲
カリウム系が悪さをするらしいです。
納豆は食べ過ぎなければ大丈夫
納豆と珈琲は大好物!!
なんとかならないか調べてみたところ
珈琲を飲んだ後や、前に牛乳を飲んで中和する 詳しい説明は忘れてしまいましたが、そういう事らしいです。
なんでも摂り過ぎは良くないという事でした。