山行 山考 山幸 山効✨
遅ればせながら山レポ^^
11月8.9日に
東京都で一番高い山
雲取山に登ってきました。
標高2017m
百名山の一つです。
奥多摩駅からバスで登山口へ
鴨沢〜雲取山〜三峯神社ルート
雲取山荘泊の一泊二日
ご一緒した隊長の
Annaちゃんレポによると
道のり25キロ
歩行15時間(休憩含む)
お山を7つ越えたようです。
子どもの頃、山岳部だった父に連れられて
山はたまに行ってましたが
自分で登る、と意識して登り始めたのは
ブランク35年にして今年9月から。
9月に長島綾子さんプレゼンツ
八ヶ岳リトリートに参加し、山にどハマり。
10月の筑波山登山中に雲取山の話題が出た時に
登りたい!と ロックオン(*´з`)
年内が良いなぁ~♡ と思っていたら
願いが叶いました^^
なぜ わざわざ苦しい思いをしに山に登るの?
なんて言われたりもしますが
私は、山に入ると
自然に触れ
美味しい空気、美味しい水、
季節の風景に心から感動し、
生かされていることに感謝したり、
恵みに豊かな気持ちになれること
日常の雑事が吹っ飛び浄化される感覚
便利が当たり前な日常から離れて
デジタルオフも心地よいところ
登っているときは自分を信じること
体や心との対話や瞑想
山頂に到達したときの達成感
自己信頼の底上げ
山頂からの素敵な景色もご褒美です^^
全てが好き^^
今回の山行き
体力的にチャレンジな登山でしたが、
とっても守られる山行になるな、と
思ったらその通りになりました^^
登り途中でガスっても
山頂で晴れて素晴らしい眺めが見えたり
寒くもなく暑くもなく
紅葉を楽しみながら心地よく登れる
気候でもありました
二日目の早朝
山頂ご来光を見るために
4時前起床。
お手洗い、洗面が外だったので表に出ると
風が強くひるむくらい。
月の量も幻想的で神秘的な世界に
ドキドキ。
5時朝食をささっと食べて
ご来光参拝へ。
さすが2000m寒い寒い。
ご同行いただいた山歴20年の大先輩に、
かなり寒いから防寒しっかりね、
とアドバイスいただいたので
しっかり着込みましたがブルブル。
でも富士山もきれいに見えて
徐々に上がってくる光
光とともに気温が上がってくる恵み
ご来光も瞬間瞬間 見逃せない表情で感動♡♡
自然の恵み、宇宙の営み
その一部であり、生かされていることを
改めて感謝し原点に還る想いでした
◇
私は下りより登りの方が得意のようで
一日目の登りは きついシーンも含めて
楽しく登れたのですが、
二日目の下山のロングランが
ちょっとしんどかったです(笑)
結構歩いたよね~ と思ったら
まだ工程の1/5だったり
急こう配の下りがあったり、
1/2工程過ぎるまでが
メンタルキープに気を使いました。
下山したら 何食べよ~ なんて邪念がちらほら
美味しいシナモントーストと温かい珈琲?
餃子?うーん♡なんて(笑)
だいぶゴールに近づいた地点に
三峰神社の奥宮があり
気軽に入山したら、
あらーーーー
ってくらい たどり着かない^^;
ちゃんと 山、だったし
鳥居が現れるたびに
もうそろそろ?と 期待しては
裏切られるの巻き、みたいな。
4つくらい鳥居を見ましたよ。
妙法ケ岳の山頂が奥宮さん。
仕上げにチェーンを使いながら登る岩場もあり、
疲れた体にムチ打つ感じで
笑うしかない状況でしたがYDK
頑張りました(笑)
山頂だけあって眺めは最高^^えへへ。
◇
今回 ご同行の
山友さん 先輩さんは、八ヶ岳のリトリートで
ご一緒させていただいた方々。
自由であり
必要なところだけ手を差し伸べてくれる
それぞれの心地よいスタンスを
自然に配慮し合える仲間さんでした。
素敵なメンバーで登ることができたことも
大きな感謝でした。^^
雲取山さん たくさんのギフトをありがとうございました。
お邪魔しました。
◇
下界に戻ってからは激しい筋肉痛に見舞われ、
日常生活が困難に(笑)
早く 山筋つかないかな♪