神社めぐり「建勲神社」編 その③
こんにちは。
神社めぐり前回の続き、その③でございます(・_・;
前回は、建勲神社さんの、拝殿までを書きまして・・・
「建勲神社」編、ようやく最終章でございます。
拝殿のサイド(左右、どちらからでも。)から少し歩いていくと、
神門(祝詞舎)が間近で見られます。
写真の立派な建屋が御本殿だと思っていたのですが・・・
神門でした(´;ω;`)
勉強してから行けよ〜って話ですよね(´;ω;`)
御本殿はこの奥で、船岡山山頂に東面して建っているそうです。
拝殿でお参り後、境内をゆっくり見て回り・・・
最近、参拝したらなるべく頂くようになった御朱印をいただきに
社務所へ向かい、御朱印をいただいてきました。
こちらは、初めて参拝させていただいたときにいただいた、
通常の御朱印。カッコいい!
参拝しただけでもパワーを沢山いただいて、帰って御朱印を見て、
さらにパワーをいただきました。
ここで、ちょっと余談。
御朱印をいただいた際に必ず、半紙を挟んでくださるんですが、
この半紙がユニークでして(^。^)
クスッ( ´∀`)と来ちゃいました。
そしてこちらが見開き御朱印。
宮司さんのお話では、龍章も含め、天下布武は信長公の天下統一の大望をよく現わし、信長公の理想、信長公の事跡を一言で表した文言を表しているとのこと(建勲神社さんのHP、宮司講話より抜粋)。
なぜか最近、龍に関わる神社や龍モチーフのものをよく目にするようになった私にはとても嬉しくて、心強い気持ちになりました。
ちなみにこの見開き御朱印、通年いただけます。
そしてそして、もう一つ。
じゃじゃ〜ん!
信長さま愛刀の御朱印!
今年1月より当面、授与いただけるとのことで、私が行ったのは、2月19日。
実は、1月10日に行った際は頂かずに帰ってきまして。
(もともと、御朱印集めが目的で、参拝しているわけではないので、必ず頂かないと・・・という気持ちがなかったので、プラス、その日のお財布事情で(・_・; )
いつも通り参拝をして、境内をゆっくりまわって、階段を降りた先に、見つけちゃったんですよね〜、写真のこの御朱印を(^。^)
今日までこの御朱印があったのは、きっと授与されて行きなさいと言われてる気がして(勝手に思い込んでる説も(笑))、頂いて来ました!
ちなみに愛刀御朱印は、事前に書いてくださっているものを授与いただきます。
この日はいつもの社務所ではなく、貴賓館の前での御朱印受付だったので、
不思議に思って、受付にいらっしゃった方のお話を聞いたら、
「刀剣御朱印巡り(※)があるときは、臨時で、ここに設けるんですよ〜。
いつも以上にたくさんの方がいらっしゃって、授与に時間がかかる分、長いこと待っていただかないといけないこともあって、それが雨の日だったら濡れてしまったり、雨の中、待っていただくのも大変だから、ここはサブみたいな感じで利用するんですよ〜。」
とおっしゃってました。
(※)1月20日から、京都刀剣御朱印めぐりで、写真の御朱印とは違う御朱印。建勲神社含む4つの神社さんをめぐる御朱印で、専用の御朱印帳があるので、興味を持った方は建勲神社さんのHPを見てくださいませ。
また長々と書いてしまいました(・_・;
もし、これを読んで建勲神社に興味を持たれた方は、行ってみてください。
比較的、朝早めの時間だと人が少なく、ゆっくりお参りできます。
ではでは、これにて建勲神社編は、おしまいです(*^^*)
長文にお付き合いいただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m