むすめ、はじめての「移動教室」。
小5のむすめが「移動教室」に出かけました。
2泊3日学校行事ですが、泊まりがけは初めてです。
行き慣れないので、荷物を揃えるのが大変だったと妻が言っていました。
合宿慣れしているむすことだいぶ違う。
こんな時期ですので、校内では学級閉鎖になっている学年もあって、インフルエンザやらなんやらもあります。
出かける前にiPadのメッセンジャーに連絡をくれる子もいて、
「◯◯ちゃん、お熱で休むってー」と言っておりました。
むすめの方はその1週間前にちょっと微熱が出てお出かけ前に治すことができました。
当日は体調が戻って、よかったです。
それよりむすめの場合は、ひとりでごにょごにょやるのが好きで、全体での行動が比較的苦手。
このような「移動教室」のような団体行動はどうなのかな?と思っていたらそうでも無いご様子。
「楽しみでしょ」
「全然楽しみじゃ無い!」
「うそー、楽しみにしてるじゃん」
「全然!!」と言いながら楽しみにしています。
むすめは、自ら「私は3軍」と言っているのですが、
先生のむすめを観察している範囲では、いつも誰かしらともだちといて安心していますとのことでした。
ひとりの子だけではなく、それなりに話ができるともだちが出来ている様子なので安心しました。
実は1軍の筆頭と思われる子とも仲良しで色々と相談しているみたいなので、それなりに自分を保てる処世術は今のクラスで持てるようになっているようです。
がんばったよ。よかったねー
先生とその筆頭のおかげかな(^^)
移動教室は色々と行事だらけですが、それよりもむすめの場合、おともだちとどう過ごせるか?と言うのが課題だと思っていました。
それを心配するのは現時点では取り越し苦労になるかな?
そうそう、むすめが行くところは海の海岸近くです。
その海岸って、おとうちゃんが高校生の時、水泳合宿で遠泳したところなのよね。
寒空の海には入らないですが、海岸で貝を拾ってなんか作るって言う行事もあるみたいだし。
あのヘトヘトになって大の字になっていた海岸へ、むすめが移動教室に行くなんて感慨深いです。
むすこが「こう言うのは夜が肝心なんだ!」と変な事を教えていました。
「夜更かししていい?」と言って出かけていきました。
帰ってくるのが楽しみです。