![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159745875/rectangle_large_type_2_cf8d91d8d65814f8ea411ac1cd3e7ff0.jpeg?width=1200)
2000円の使い道
秋はイベントの季節。
この間も中坊むすこの合唱祭がありました。
小学校中学校でもこれからも色んなイベントが年末に入っています。
次はむすめの「社会科見学」。
そういや、むすめもいつまでも・・・と思っていましたがもう小5で高学年です。
「遠足」ってのも良いけど、「社会科見学」と聞くと大きくなったな。と改めて思うのであります。
あんまりこども扱い発言には気をつけよう。
むすめは社会科見学
さて、その「社会科見学」ですが、青海あたりの未来館を含んだ施設に行くとのことです。
未来館はむすめは常連なので「えー!未来館やだー」と言う。
何度も行っているので、未来館が嫌だと言うより、どうせなら新鮮味のあるところが良かったらしい。
そうだよね、むすこが小5の時はコロナ禍だったのにも関わらず坂戸の明治のチョコレート工場が受け入れてくれて「アポロチョコ」をお土産にもらってきて嬉しそうにしていたので、そんなところが良かったみたいです。
お菓子工場だけじゃなくて、食品工場ってこどもは喜びそうですよね。
おこづかいは「2000円」
それと、「社会科見学」のおこづかいの金額にも不満があるみたいです。
「おとうちゃん!社会科見学のおこづかい、2000円だってよ!少なくない?」
「え?十分だよ。」
「だってさー、未来館で2000円じゃ、お土産買って来れないよ。」
未来館の売店の値段を大体把握しているので、足りないと訴えています。
「2000円以内で、自分が気に入ったものを買って来なよ」
「ううう、だってうちにもお土産買って来たいんだもん。」
どうやら、家族にお土産を買ってきてドヤ顔をしたいようです。
「いいよいいよ、うちには要らないよ。自分のものを買いな、大丈夫だよ。」
「だって、お兄ちゃんにも買って来てあげたいんだもん。」
「やさしいね〜、うれしいね。あ、そうか、これね忘れないうちに渡しとくわ」と、1000円札を2枚、新紙幣で渡しました。
(あれ?1000円の人誰だっけ??もう忘れた・・・笑 小さい字で名前がありました。)
むすめのやりくりが試されるな。
そんな感じで、お土産は家族に一つ、自分に一つ買ってきたいようです。
今ね、施設のスーベニアショップって、気の利いたものが並んでいて欲しいものは意外に値段が張ります。
さて、むすめ限られた予算でどう言うやりくりをしてくるか?
むすめの金繰り感覚が試されるところです。
社会科見学から帰宅した時が楽しみです。
いいなと思ったら応援しよう!
![sorairo555](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151226257/profile_724a4431ebbc4c7ea1651d9dcd678fe0.png?width=600&crop=1:1,smart)