![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156323518/rectangle_large_type_2_e221035bef56cf67ce02aae9995c1758.jpeg?width=1200)
「来年は令和生まれが小学校に入学するの?」
先日、小5のむすめが近所の保育園(出身園)の運動会のお手伝いボランティアに参加しました。
参加と言っても、小学生ボランティアはむすめひとり。
無事終えて帰宅しました。
帰宅して疲れ切って寝てしまいましたので、すぐには様子を聞けませんでしたがどうやら、設営と片付けを手伝ったようです。
演技の間はお手伝いはなく、可愛らしい園児をずーっと見学できて幸せな気持ちになっていたそうです。
自分も、ちょっと前まであーだったんですけどね。早いものです。
一番盛り上がったと言っていたのは、保護者の綱引き。
むすめの時は、玉入れでした(籠の高さが2m半もあったwww)。
相変わらず親の競技もやっていて、面白かったようです。
トーナメントで各クラスで対戦して、最後は先生方と対戦してチャンピオンを決めます。
先生方なんか進行で大変だし、男性の比率も多い保護者チームに勝てる訳ありません。
年長さん保護者チームの勝利で終わったようです。
来年の小学校新入生は平成生まれ?令和?
「ひょっとして、来年は令和生まれが小学校に入学するの?」
来年6年生のむすめは、小学校新入生のお世話係をすることになっているので気になったようです。
仕事柄、年齢早見表を持っているので取り出してみてみました。
そうなると、平成31年(2019年)4月1日生まれまでが来年度は新入生です。
令和元年は、平成31年の5月からなので、惜しい。
4月1日は令和ではなく平成だ。
「いや、来年まで平成だ!令和はその次だね。」と教えました。
むすめ、残念がるかと思ったら
「あ~、よかった。私なんか”平成”だもんね。”平成”!」
「そう言うなよ、こっちは”昭和”だよ”昭和”!」
「令和の子たち可愛かったよー、令和をお世話したかったから、ちょっと残念だなぁ。」
小5ぐらいと言ったら、そんな世代の違いと言うのが気になる歳になってくるんですね。
小学生の頃なんて、大人と子供、お兄さん、おじさん、おじいさん。それぐらいの事しか意識してないと思ったのですが、そんな細かいことに気にかけるとは思いませんでした。女子は特にそうなのかな??
それとも、ぼくが気にしなさすぎかもしれません。
それとおちおちしているとコロナ禍後のこどもが小学校に入っていてびっくりするんだろうなー
ちなみに2024年10月現在の年中さんと年長さんの生年月日表です。
$$
\begin{array}{|c|c|c|}
\hline
\begin{matrix}学年\end{matrix}&生年月日(和暦)\ &生年月日 (西暦)\\ \hline
年中
&\begin{matrix} 平成31年4月2日-4月30日\\令和元年5月1日-令和2年4月1日 \end{matrix}
&2019年4月2日-2020年4月1日 \\
\hline
年長
&平成30年4月2日-平成31年4月1日
&\begin{matrix} 2018年4月2日-2019年4月1日 \end{matrix} \\
\hline
\end{array}
$$
ちなみに2024年10月現在の年長さんと年中さんの「生年月」を表にするとこんな感じです。
Tex記法で作成した表のコードです
上記の表を、Tex記法と言うもので記述したコードはこちらです。
$$
\begin{array}{|c|c|c|}
\hline
\begin{matrix}学年
\end{matrix}
&生年月日(和暦)\
&生年月日 (西暦)\\
\hline
年中
&\begin{matrix}
平成31年4月2日-4月30日\\令和元年5月1日-令和2年4月1日
\end{matrix}
&2019年4月2日-2020年4月1日 \\
\hline
年長
&平成30年4月2日-平成31年4月1日&
\begin{matrix}
2018年4月2日-2019年4月1日
\end{matrix}
\\
\hline
\end{array}
$$
note公式を参考にしました。
表の枠内改行
\begin{array}~\end{array}で枠を作ったのですが、枠内改行がよくわかりませんでした。
そこで、枠内で\begin{matrix}~\end{matrix}で囲って、バックスラッシュ"\\"でうまく改行ができました。
勉強になりました。
多分忘れると思うので、ここに備忘録として残しておきます。
右寄せ、左寄せ
右寄せ、左寄せは、多分ですが上のarrayの{|c|c|c|}の"c"を変えるとできると思います。
めんどくさいので調べてません。
すみません。
以上です。
いいなと思ったら応援しよう!
![sorairo555](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151226257/profile_724a4431ebbc4c7ea1651d9dcd678fe0.png?width=600&crop=1:1,smart)