見出し画像

起きているのに電車を乗り過ごしてしまう

今日の3行まとめ

  • 妻は新しい会社への通勤に慣れ、乗り換えにもスムーズに対応できるようになったものの、依然として電車で寝過ごしてしまうことがあると言う。

  • 妻は「発達傾向」があることを自覚しており、集中力にムラがあるため、日常生活で苦労することもある一方で、興味のある分野では深い知識とアイデアを持っている。

  • 妻は新しい会社で上司と良好な関係を築いており、仕事にも充実感を感じているようだ。


転職1ヶ月経過した妻

うちの妻が今年の年始から新しい会社に転職が決まり、違う場所に通勤しています。
色々とあると思いますが、現状では忙しいところを別にしてもこれまでのところより充実した会社生活を送っているとのことです。

電車を乗り過ごす。寝ている訳ではない。

前に通っていた会社は地下鉄1本で行けたところなので、座れたらよく寝てたそうです。
寝てしまって、会社最寄りの駅で寝過ごした事を何度も聞いていました。
今度の新しい会社は、近くなりましたが乗り換えがあるし都心なので混んで座れるようなことが減ったそうです。
なので「寝過ごす事は無いね」と言っていたのですが、それでも「失敗した、乗り過ごした」とたまに言います。
乗り過ごさなかった時は「今日は大丈夫だった!乗り過ごさなかった。」と帰ってきます。

そういえば、新会社通勤経路も緊張してた

新しい会社への経路もめちゃくちゃ頭を使って緊張していましたが、もう通勤して1ヶ月経過して、新しい経路にも乗り換えにも慣れてきたようです。
それなのに、寝てる訳ではないのに、乗り過ごすなんてぼくから考えると「なんなの?」と不思議に思いました。
ぼくなら本を読んでいてももう降りる駅に近づくと一駅前ぐらいから本を閉じたりします。
そんな性格なので、全く理解ができなかったのです。
が、そう思うと彼女に「起きていても乗り過ごしてしまう」特性があるように思えて、そこは理解しないといけないなと考えるようになりました。

なんで寝てないのに乗り過ごすの?

色々考えているんだよ

「なんで、電車で立ったままなのに乗り過ごすの?」と妻に聞くと
「色々考えてるんだよ。今日はLINEの返事で忙しかったしー」と言います。
なるほど・・・

こどもの場合は生きづらさを測る機会が増えてきた

うちの家人はぼく以外は集中すると他の事が見えなくなる特性を持っています。
むすめなんかは典型的な過集中だし、むすこもスポーツやゲームへの集中力は半端無いです。
こどもの場合は、学校の学習への対応もあるのでスクールカウンセラーのアドバイス等で、二人ともWISCを受けて困りごとをあくまで目安ですが指標を知ることができます。
結果、発達障害診断まではいきませんが、二人とも凸凹が激しいと判定を受け発達傾向はあると医師には言われました。
要するに、脳の認知に偏りがあると言うことですが、数値上診断まではいかないということです。
ただ、まだこどもですので家庭や学校での対応次第で、成長の過程で脳の認知傾向は治りはしないけど改善は進む範囲だと言われております。
こうやって、こどもの場合はあくまで学校生活に対しての知能検査を早期のうちから受けることをアドバイスを得る事が可能です。

大人の場合はこれまで無視され続けてきた生きづらさ

しかしながら、親世代の場合は日本社会が無知だったためにこどもの頃に「あの子ちょっと変わってるねー」レッテルが貼られて放置されて、親も「あんたのせいで恥かいたよ」等平気で言われた時代の子だったと思います。
何が「気合いで治せ」ですよね。そんな事だけが原因なら先生や師匠はいりません。

親世代等も年長者用のWAIS検査を受けることも可能でしょうが、うちの場合のように、既に大学を卒業し、社会に出て30年近く経ってそれなりにそつなくこなして、今回この歳になって転職まで出来てしまうような人が今更知能検査を受ける必要は無いとぼくは考えています。
これまでのスキル、才能、それなりの人当たりの良さ、社会の渡り方を弁えていれば、全く必要ないと本人もですがぼくも要らないと思っています。

「ADHD」傾向はあるかも、あくまで自称ですが・・・

そんな妻は自称「ADHD」傾向があると言います。
自覚出来ているのでまだ良い方だと思います。
そんな彼女もそれなりに生きづらさを感じるところはあると言っています。
反対にかなり昔読んだ本の細かいところまで覚えていますし、色んな事をよく知っています。
しかし興味の無い事や自分に無益な事にはさっぱりです。
おそらくWAIS検査を受けたとすると、思いっきり凸凹が出ると普段の会話からそう思います。
むすめも全くそのタイプです。
ぼくらのこどもと一緒で「発達傾向あるよ」と医師からは言われるでしょう。

電車一駅乗り過ごしたぐらいなんでもないよ。

しかし、ここまでうまくやってきたのはそれなりのアイデア等が頭の中を渦巻いている等の大きな才能があるんだろうなと考えています。
凸凹を平らにする努力を今更していませんが、家庭中では生きやすい環境を作ってあげたいと思います。
帰りの電車で一駅乗り過ごすぐらいなんだって言うんですか?

今の上司にあたる方(女性)も少しだけ年下ですが美大出のそんなタイプの方だそうで、うまく絡んで楽しくやれているそうです。
よかったね。
今日もぼくが作った牡蠣ごはんおにぎりを持って行ってくれました。
体には気をつけてね。

いいなと思ったら応援しよう!

sorairo555
ご覧いただきありがとうございます。サポートいただいたお金は、むすこのディスレクシア向けの教材等、今後の活動資金とさせていただきます。