星間の塔を登り切るには パート3

 21階~25階までです。厄介な敵と癒し敵が明確に分かれはじめ、また道も一本道ではなくなる(15階からですが)ので、選択の余地が生まれはじめる階層です。
 ちなみにこのあたりに素早さ100%低下ルールがあり、簡単に言うと全員の素早さが0になり、全員の行動順がランダムになるということですが、MEや霊宝、特性の「素早さが○○%アップする」系の特性は素早さ100%低下と加算されるという裏技があります。
 例えば素早さ1000のメギドがいたとして、素早さ20%アップのオーブを持っていると、素早さ100%低下(-100%)と素早さ20%アップ(+20%)が足しあわされて、素早さ80%低下(-80%)=素早さ20%=素早さ200になるということです。低いですが、相手は0なので確実に先制できます。便利なテクなので覚えておきましょう。


リリィ

 癒し枠。硬くてシフト1の火力が毒頼りと展開が遅いので、ゾンビ耐性が△ながらゾンビ+相手を回復させる戦法でなんとかできます。ゾンビはジニマルとチェルノボグ、その他バーストやカウンターオーブでも展開でき、相手を回復させるのはジニマルとBバティンが可能です。特に30%回復マスならゾンビ使い一体で突破できます。(ジニマルのみでやるなら若干ゾンビ付与確立が低いのでプロトポロスを持ち込むといいでしょう)私は安定を取ってチェルノボグでゾンビを付け、ジニマルが奥義で回復を付与します。もしゾンビが付与できず相手奥義で予防が張られてしまったら、強化解除で剥がします。自然回復もはがれちゃうので何の意味もなく使わないように…
 また、火ダメージ軽減の特性を持っていますが、狂炎なら軽減は無視できるので、Bフルーレティ単騎やBカイムと適当な火ダメージ要因を持ち込めばポーラ込みで突破できます。ただし、こちらはシフト後の攻撃を何度か耐えないといけないのが若干辛め。やるならリリックをちゃんとつけていきましょう。

メイドゥーム

 癒し枠。雷ダメージ連撃型のお供とエレキを仕掛けてくるボスの構成なのだが、ボスはお供が全員死なないとエレキを解除してこないうえにエレキ中は雷ダメージ50%軽減。つまり相手から受けるダメージは半減される連撃ダメージということ。高めの防御で2ターン耐えたらヘルヘブンループでダメージカットを展開。あとはお供を全滅させる前にボスをエレキで突破するだけの簡単な戦術。フーリーチンは早くて防御アップ系のMEを持っていて他編成での需要があまりないカウンタースナイパーの枠での採用。アリトンやCヒュトギンでも似た役割は可能。Cヒュトギンは奥義で後列ダメージブロックが可能なので、チャージを追加するオーブを持てば、ヘルヘブンでなくとも採用可能。フーリーチンの戦旗はここではあまり意味がないのでMEに乗せるほうを優先してCフルフルには右側にいてもらっている。ちなみに素で2ターン耐えるのはちょっと厳しそうなので、塔効果でHPを伸ばしたり、防御が上がる系の霊宝(ビーンズペースト4積みが多分一番費用対効果がいい)をたくさんつけておいたり、序盤のお供の奥義を防ぐためにチャージやアタックをカットしたりすると安定しやすい。
追記:忘れてたけど、Cフルフルが寝てたらオーブ使えません!!!おばあちゃんと同時に起動さえしなければなんとかなるから気をつけてね!!!!ターン計算をミスる自信のある方は3人目のカウンタースナイパーを追加してそっちにヘルヘブンを任せよう!!!!あとCフルフルの代わりにCメフィストの覚醒スキル固定ダメージを使えば睡眠の心配はありません。バリアルールの調整は面倒になるけど。あとはリーダースコルベノトが1人でヘルヘブンを回して前列が地形ダメージでもいいね。

ホルン

 一応癒し枠。手軽な方法としてはやはりフォトン破壊耐性の低さに狙いをつけること。そうだね、Rアマイモンだね。フォトン破壊バレットを作り出して、Cアガレスのスキルで撃ちだす編成です。要求フォトンがスキルに寄っているのでRブエルにも手伝ってもらいます。ちなみに素早さ100%低下は簡単に言うと全員の行動順がランダムになるということですが、MEや霊宝の素早さが○○%アップする特性は素早さが0になった後に増加するという裏技があるため、素早さアップのMEと素早さアップ特性のオーブを持っておくと確定で相手の上を取ってフォトン破壊ができます。アマイモンアガレスの二人をアマイモンのMEに乗せてエンキドゥを持つとアマイモンが先に動いてバレットを事前に作っておくことができますね。ブエルはスキルが湧いちゃうと素早さが狂いかねないのでMEに乗せないほうが多分安定するでしょう。
 

ちなみにグラシャラボラス+ウルマフMⅡなんて曲芸もある。相手がスキルで1600程度のダメージしか出してこない(被ダメージアップルールを除く)ので、リリック大霊宝4積み・塔効果HP12%なら絶好調込みで伝説のオーラを6個ほど貯めるとそれだけで相手の行動が全部ダメージブロックの範疇に。そこまではできなくても、なるべく大きいリリック霊宝を積んで絶好調だけでも単騎で試してみるのはアリだと思います。注意点として、オーラが10個たまるまでに奥義を撃つとほぼ即死、10個溜まっていても奥義で10個消費して一時的にダメージブロックの閾値が下がってしまうので、なるべくスキルを取っていくことは意識すべきです。

ケラヴノス

 一番の癒し枠。何百匹でも出てこい。なんと専用霊宝しかつけてないグリマルキンですら行けちゃった(さすがにちょっと安定感に欠けたけど)。リムペレティ(感電耐性+自身回復オーブ)が偉大過ぎる。ビーンズペーストありならもうフルオートで行けるんじゃないか?知らんけど。なお感電耐性を自身のMEにもつCフルフルならグウィルギィを持つことで「俺の勝ち」です。たっぷり。あとはゆっくりエレキでぶちぶちにしてやります。

ブタゴラス

Cアミーに束縛とバーサークアタッカーの両方を任せる編成
カスピエルが束縛しておとーさんが恐怖させる編成
誘雷して滞水撒いてバーサークしたCウァレフォルが奥義をぶちかます編成。壁役がいるかは検討中。30%回復に向いてる。

  列束縛で追撃と自然回復を防いでじっくり削っていくパターンと、誘雷トリオで誘雷バーサーク滞水雷ダメ奥義をぶち込んで速攻の2パターンがあります。Cアミーは素早いのでいいのですが、カスピエルは素のすばやさがお供より遅いので霊宝で補強が必要な点は注意です。素早さアップオーブでもいいんですが、おとーさんで執心かけてもお供の奥義はバレット消費すると対象がランダムになるのでカスピエルに当たることがあることは注意しておきましょう。

ファロオース

ルキフゲスは壁役なので、ちょっとタフなら誰でもいいし、リリックや塔効果が十分ならもはやいなくてもやれる。Bアムドゥスキアスとはそういう子。

 BアムドゥスキアスやBアラストールがリリックでHPを盛り、ポーラで回復して、浸食でおしまい。儚いわぁ~。いまだとモレクさんとかでもできそうな気がするけど、どうでしょう。(未検証)
 Bアムドゥスキアスは後の別敵にも単騎適正があるので、どちらで使ってどちらで温存するかは手持ちや安定性と相談して決めよう。
 普通にマナナンガル戦旗とCメフィストで体力を調整したCインキュバスの奥義連打とかでもいいと思う。(未検証)

ドカグイ

 ちょい厄介枠。左の即死チェインをムルムルのMEで防いでいるうちに、右のやつをRアガリアレプトの励起で破壊する編成。バティンは特性の自然回復とエンキドゥでアガリアレプトを全力で介護する。アガリアレプトがいかに敵の攻撃をよけ、スキルを積みまくれるかで成否が決まる。少しでも倒しやすいようにシーナリーを適当に積んでおくといいかもしれない。チェインは一番攻撃力が高いやつに飛んでいくので、通常なら左に飛んでいくが、右のやつだけがスキルで攻撃をアップさせているとそっちに飛ぶので、適切に強化解除をしておこう。ちなみにたまに素で右のやつが覚醒スキルを撃ってくることがある。全力で祈ることでカバーします。

イコア

 後列がバリアやら無敵やらで頑張って耐えてる間に防御無視攻撃や点穴で殴りまくる!というだけの編成。ワンボトムケイブループと高防御の突破ができるなら割と自由度が高い編成。ただしそのためには開幕2ターンはがんばって耐える必要がある。技自体に脅威が少ない分耐性がガッチガチなので気を付けよう。後列で適正があるカイム(封印で奥義を防いで時間を稼げる)やアムドゥスキアス(バリアで自分を守れる)はもっと後の階層でかなり役に立つので、あまり繰り返し用い過ぎず、適度なメギドを回すのがいいでしょう。この時はフーリーチンを使ってますね。フーリーチンは戦旗効果にHP吸収があるのでベリトにリリック霊宝を積んで塔効果と合わせて吸収量が自傷ダメージを下回るようにしてあります。(大体奥義一回で3000〜2000くらいの回復)それさえクリアできればフーリーチンがアタック強化をつけられるので、狂勇をつけるよりも火力が伸びます。

Boss:タイガンニール

 極限まで安定を求めたタイガンニール編成、それがフォラスのMEに乗せたBナベリウス+ルプスです。Bナベリウスの奥義はレベル3の状態でアタック強化とルプス込みで大体ダメージ8割軽減。しかもフォラスのME効果でめまい無効と与えるステータス強化の持続ターン+1とかいうかみ合いまくり効果。奥義レベルが上がると軽減率100%超えるらしいです。初めのターンはカミハカリでお供の覚醒スキルをいなしつつ、最速でナベリウスの奥義を目指します。最悪アタック強化が入らなくてもかなり耐久が楽になるし実質覚醒ゲージは3なのでさっさと展開しちゃいましょう。ここでお供が、2体とも覚醒スキル撃ってきたりすると、フォラスが大ダメージを受けてちょっとキツくなります。2ターン目からはモラクスのオーブでじわれ付与・ナベリウスの奥義再装填・ベヒモスの奥義で火力を出してお供から倒していく感じです。お供の奥義で自動蘇生がついたまま倒しちゃうと色々面倒なのでちゃんとイービルアイで強化解除しておくのと、お供を倒す時にボスの覚醒スキルでデスギフトがついてると、ナベリウスが覚醒減少を食らってダメージ軽減の更新タイミングがずれることがあるので、倒すタイミングに注意しましょう。
 多分アタッカーはモラクスだけでもなんとかなりますが、イービルアイと回復がどうしても持ち込みたかったのと相手のお供のスキル連打がうざすぎてラウム以外にスキルカットする先が欲しかったのでBベヒモスが加わりました。
 追記:試してないけどフォラスが覚醒スキルをもらっても立て直しやすいようポーラを持ち、カミハカリをラウムに持たせるべきかもしれない。ラウムはギリッギリお供より早いのだ。

Boss:ネメアー

ほぼ丸パク編成だが、元案だとオリエンスオーブのアナキスはマジックラットだった。そっちでも問題ないが、オリエンスが強化されてるうちにスキルが湧かない事故対策としてアレンジした。

 Rセーレ(専用霊宝の有無はあんまり関係なかった)が敵アタックを防御で受け、敵奥義はエンキドゥで防ぐ感じ。覚醒スキルだけ撃たせないように気を付けよう(相手に防御貫通が付与される)。ウトゥック(こっちも専用霊宝有り無しはあんまり関係ない気がする)がスキルでバレットを20個貯めて、オリエンスが覚醒スキルでシフト1と3に撃ち込むだけ。3に撃ち込むときは攻撃アップとスキル強化をちゃんとつけておこう。

Boss:ベイグラント

 絶好調なニバスとアンドラスのMEで執心をシャットアウトして先にお供から倒しちゃおう大作戦です。HP1.8倍なせいでお供の方もそれなりにタフだしベイグラント本人に関してはこの時間いる?ってくらいタフになってるので定期的にカラミティエッグを回して本体の覚醒を妨害しよう。こここそRグレモリー活躍の場だったのでは?あとから気づきました。でもニバスがお供を攻撃してるときにノンタゲで邪魔せず覚醒奪取できないか…?うーむ、検討の余地ありです。

Boss:ドン・ザブンブン

 こいつ名前が一番面白いと思う。でも性能はめっちゃ嫌いだった。でも今は違う、そう、チンロンがいるからね。サブナックに守ってもらいながらCサレオスにバーサークしてもらい、お供を倒しながらチンロンの覚醒を溜め、戦旗を立てたらザブンブンを奥義連発で倒し切る。復活したお供の奥義がチンロンに入るとちょっと厳しいが、サブナックに頑張ってもらうか祈ることで対策とします。壁をもっと増やすのもありですね。奥義打って来そうなときに能動的にかばえるガープとかいいかもしれません。

Boss:グリードベア

 リリックをいっぱい積んだザガンを信じ切る編成です。怖いのは左のお供の奥義(まじで発動を見たことがない)か右のカブトムシが生き残るかなので、あまり速攻に拘らず、2~3ターンかけて準備を整えたほうがいいです。ドレおじの奥義で軽減が入ったザガンはクマの攻撃をすべてカットできるので、ベヒモスの獣化、Rモラクスの奥義からのガン積み、ルシファーのFインパルス展開からの奥義か秘奥義の準備、(必要なら)ドレおじの奥義の再装填など、できることからやっていきましょう。ドレおじの固定追加ダメージが残り2ターンあることと、モラクス奥義発動とその後すぐ動けるフォトンが確認できていれば、Fインパルス起動のタイミングだと思います。エネルギー800くらいと塔効果でラッシュ攻撃アップが15%~20%くらい?あれば行けると思います。

 パート3は到達までが長い20階以降だし、このルールのこの敵なら避けるってところもあり、あまり完成度が高くないパートになってる感じがします。思いついたことはどんどん編集していきますしわからないことがあればご質問もくださいね~。

いいなと思ったら応援しよう!