![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90779348/rectangle_large_type_2_86f97a90f70714392c472a2994ef53a3.jpg?width=1200)
フリーパスチケット
只今フランス・ブロカント買付けの旅で
リヨンに滞在しております。
早朝からの買付けで移動の多い日はフリーパスを有効に利用します。
このフリーパスは私のように方向音痴のくせに出歩きたい輩には強い味方です。
ここリヨンではフリーパスさえあればメトロとバスとトラムが自由に乗り降りできます。
所要時間、乗り換えの回数やホテルとの距離により最適を選べます。
逆方向に乗ってしまう失敗をしても
何食わぬ顔をして乗り直すことも出来ます。
![リヨン市内の路線図](https://assets.st-note.com/img/1665712209893-bJ4CiLlKdv.jpg)
リヨンの隣町の大きな蚤の市会場からの帰路は、
乗り換えの少ないバスやトラムで帰るのが好きです。
街の景色も楽しめます。
フランス語の”次の駅は〇〇” が
耳馴染んできたころに慌てて降りる駅を
再確認します(何食わぬ顔で)。
![リヨンのトラム](https://assets.st-note.com/img/1665712296863-laWcHkfae5.jpg)
メトロの路線が頭に入っていれば
渋滞による遅延や工事による迂回進路変更の心配のないメトロが確実だと思います。
バスでよく見かける、乗車時に運転手さんに、このバスは〇〇へは行きますか?なんて聞く乗客にイラッとくるようでしたら、メトロをおすすめします。
私は不安だとつい尋ねてから乗るタイプです。
周りの乗客はゆったりと待ってくれてます。
(そう信じています)
![リヨンのバス](https://assets.st-note.com/img/1665712381379-pSxAquzQPf.jpg)
はじめてフランスを訪れた頃に友人から教わったことはきちんと実践しております。
乗車の時や入店時に
Bonjour Monsieur!
Bonjour Madam!
を忘れずに言うことを。
お年寄りや路上で困った人に
親切な方をよく見かけます。
日本だけがおもてなし上手の国ではないと実感します。これが世界中の常識であって欲しいものです。
とかなんとか、
フリーパスを使うと
財布の出し入れの回数が減り
ちょっとしたことを考える余裕ができる
と言うお話でした。
![ローヌエクスプレス](https://assets.st-note.com/img/1665712491871-Sta1iX5RHY.jpg?width=1200)