滋賀県篇① お試し1泊ツーリング旅行記
前回までのあらすじ
9月28日(水)出発日
朝起きるのは苦手だけど、頑張って少し早起き。午前7時には起きて、1時間後の八時には出発できた。
雨雲レーダーをみてると、少し雨が重なっていた。でも、今更行くのを辞める気もなかった。
…予想通り雨はそんなに当たらずに終わった。
ルート:伊勢西IC〜伊勢関IC
バイクで高速道路を走るのは、
はじめてだったので何をするのにも緊張した。
一番緊張したのは料金所(伊勢西~伊勢関は一般¥1620)、
幅寄せが慣れず、近くに止めれなくてチケットが取れない…太もものポケットにチケットが入らない…
支払いの時チケットポケットから出てこない…などなど、高速道路なのにもたもたしてしまって非常に恥ずかしい、お金があれば今すぐにでもETCを装着したい気持ちでいっぱいになった。
途中、関ドライブインへの道のりが理解不能だったため、手前の安濃SAで休憩兼朝ごはんを食べた。
レストランも付いてるのでそこで食べようか迷ったけど普通のコンビニおにぎりとお茶を買った。
安濃SAは車の時に何回か休憩で止まったことはあるから、なんとなく地形とかは頭に入っている(それ必要?)大内山牛乳のTシャツが売ってたりしててて、いつか買いたい。
ルート:鈴鹿峠〜鈴鹿スカイライン
鈴鹿峠、鈴鹿スカイラインは結構難所で寒いイメージだったので、今の今までは避けて来たけど、ここに来てやっと通ることになった。
結果的に、ものすごくビビってたけど、実際は普通に楽しく走れた。所々路面が剥がれていたり、ボコボコしていたり、幅が狭くなっていたり、大きなトラックが線はみ出しながら通ったりしていたけど、
「私は、危ないところをいまから、走るぞ」という心構えで真面目に向き合うことした。思ってたよりも、ずっと楽しくて走ることができうれしい思い出になった。鈴鹿スカイラインはもうかなりススキがあったり、紅葉っぽいのが色づいていた。山の中でなおかつ標高も少しあるからなのか、おかげで秋を感じられた。
目的地:豊郷小学校旧校舎群
小学校についたのはだいたいお昼前の11時半頃。
ここまで来れた感動と、けいおんの聖地に足を踏み入れたと言う嬉しさを表面上、押し殺しながら足を進めた。
内心とても興奮していてマスクの中は汗まみれになった気持ち悪さを今でも覚えている。
建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏設計の建物で
平成25年には国の登録有形文化財に登録されている。
施設:旧図書館(現ギャラリー)
校舎をみて左手に進むと、旧図書館だった場所。
休憩所みたいな場所で、そこにはギャラリーと観光案内所がある。
安納SA以降、何も口にしてなかったのでお昼を取ることに。ギャラリー入って左を見ると観光案内所があるので、
そこで食品やお土産、キャラクター商品が売ってたりする。
プリンとまよったけど、結局メロンパンにした。
表面に砂糖が溢れるほどついてたので、サクサク食べれて美味しかった。
観光地来たら、やっぱりご当地サイダーものんでみる。まあ普通のサイダー。
実はコツコツマンホールカードも集めているので、一枚頂いた。
施設:校舎
結構賑わっていて、複合施設になっているので教室ごとに色々な事務所があった。平日で事務員がいたので静かに行動!おじゃまします!
階段は合計3箇所あるけど全てにウサギとカメのオブジェが置いてある。
なぜこれを置いたのか、設計者であったウィリアム・メレル・ヴォーリズが、古川鉄治郎が恩師から言われた話をしたところウィリアムはとても感動し、これを置いたそう。
施設:展示室
施設:講堂
講堂、なんかアニメからしても思い出深い場所。
アニメ最終回の卒業のシーンとか、
座ったりしたらアニメのシーンもそうだけど、
自分の学生の時を思い出したりして、ちょっとだけジーンときたりした。
and then…あれ?3階の部室は?
残念ながら、見学することはできなかった…。
3階の部室は住民の方が使われていて中に入ることができなかった。秋山澪ファンクラブお茶会のシーンは隣の部屋だったけど、そこだけ、見学できた。
3階についてはまたきた時にレポート出来たらいいな!
今回のお試しお泊まり旅行は、
これと明日にもう一つ聖地巡礼予定だったが
意外と時間が余ってしまったので、
聖地巡礼から離れてしまうけど、個人的興味ある場所へ行こうと思う。
なんだかお試し旅行感無くなってきて、
普通のお泊まり旅行みたいになってきたぞ。
②へつづく…