見出し画像

【思考】品質管理って?

こんにちは、空豆です。

今回は私もお世話になっている製造業界の永遠のテーマ「品質管理」に触れたいと思います。

made in Japan

品質といえば製造業界をイメージする人が大半ではないかと思います。
空豆も日々品質維持、品質向上に悪戦苦闘しています。

そもそも日本は高品質な製品を大量に作ることで高度経済成長を勝ち抜いてきましたね。
こういった時代背景もあって”品質”・”品質管理”・”品質向上”というと多くの方が製造業界を意識するのではないでしょうか。
日本が誇る高品質は、"made in japan"はそれだけでブランド力があります。
高品質な物を大量に生産することで成長した日本の製造業は本当にポテンシャルが高い。
これからは更に自動化が進み、品質の安定した物が作り出されていきます。

では、「高品質」「品質が良い」とはいったい何なのか?
文字にすると、
「ある一定の基準を満たすか満たさないか」とか
「お客様が満足するもの」
ですかね。

製造業の品質はある意味分かりやすい。

「壊れにくい物」=「高品質」
「お客様が満足」=「高品質」

です。

ただ、これは ”物” に対しての品質です。

もちろんイイ”物”がないと始まりませんが、他の分野に対しても品質は重要です。

  • 営業品質

  • 設計品質

  • サービス品質

  • ・・・他

お客様が感じる品質には物以外にも上記のような項目もありますよね。

空豆的には、日本の品質が高いと世界的に評価されているのは、
”物”の品質に加えて商売における”商流”についても品質が高いからだと思います。

 納期の遵守
 洗練された接客
 迅速なサービス

などなど全ての人に ”品質” を意識してもらう必要があるということです。

品質の重要性

良い仕事をしたい

これは全員が思うことですね。
では、”良い仕事”とは何ですか?
良い仕事=品質が良い
・・・・

商流の各パートで求められる品質は異なりますが、考え方は同じです。
各パートで高品質を維持できれば、リピートに繋がり商品は売れると思います。

一人一人の意識が非常に重要です。
高品質を維持するためには、多少のモチベーションとプロ意識が必要だと思います。
これを関係者全員が同じベクトルに向かって進む組織になれば最高ですね。

品質管理する側

実際に品質管理をしていると、目の前の問題ばかりに意識が向きます。
品質管理の最大の醍醐味は全体最適を意識した活動だと思っています。
品質管理をする側は、どこで品質を作り込む必要があるかが分かります。
これを関係者に伝達し、改善させ、確認する。
この一連の作業を一番できる立場にあると思います。
品質管理者だけが品質を司っている訳ではなく、
品質管理者を通じて、関係者全員で品質を作り込む作業が重要です。

品質管理する側の方なら少し納得頂けるのではないでしょうか。

最後に

品質に悩まされる方々は非常に多いのではないでしょうか。
1人で考えるものではなくて、組織で、チームで考えるものです。
日本の品質で世界を驚かせ続けましょう!

お読み頂きましてありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!

空豆days ~40代からの人生観~
読んで頂いてありがとうございます。よろしければこれからも応援お願い致します。