![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59309630/rectangle_large_type_2_f347d222e1f49e3d189861160c27aaf5.jpeg?width=1200)
Photo by
araigoichi
息子の肘部管症候群その後
昨日は、息子の小指の痺れの件で、別の病院へ行ってきました。
これまでの経緯はこちら↓
こちらでもたくさんレントゲンを撮っていただいて診察室へ
今回は、私も一緒に診察室へ入らせて頂きました。
先生が仰るところ、こちらは肘や手の専門ではないので、専門の先生を紹介しますとのことでした。
初めて知ったのですが、整形外科でも、ここは膝専門とかここは肘や手専門とかに分かれているのだとか・・・(どこの県でもそうなのかはわかりませんが)
そして、今から行かれるのなら、電話をして紹介状書きますと仰って頂いたので、時間は17時半頃でしたが、近くのようなのでお願いしました。
少し待っていると、紹介状とレントゲンデータを用意して下さいました。
それを持って病院へ🚗
診察の結果、やはり診断は『肘部管症候群』でした。
※肘部管症候群とは・・・ 肘で尺骨神経に圧迫や牽引などが加わリ生じる神経の障害のこと 初期は小指と環指の一部に痺れ感が出現し、麻痺が進行するに伴い、手の筋肉が痩せてきたり、小指と環指が変形をおこす
で、治療はというと…
最近は、本人ができるだけ肘を90度以上曲げないようにしていたためか、1日中痺れているという感じでもないようなので、すぐに手術をした方がいいという感じでもないとのことで、取り敢えず、B12のビタミン剤を1ヶ月ほど服用して様子をみましょうということになりました。
取り敢えず、手術しなくてもよいのでホッとしましたが、これから肘に負担をかけないようにしないといけないので、仕事や生活していく上で難しいのでは?という不安も残っている感じです。
また、1ヶ月後受診予定なので、その時にどういう診断がされるか?
というところです😥
いいなと思ったら応援しよう!
![ひぐらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50632596/profile_12fa92cba379a6a87ffb6d9f832b37bd.png?width=600&crop=1:1,smart)