
相談 ・ 託児 について
子育てをしていると、楽しく過ごしたいのにいろいろな想いが出てくることがあるかと思います。
子どもを見守りたいんだけど、見守れない
イラッとしてしまうことがある
どう関わったらいいかなと思う
または、子どもとのことは大丈夫なんだけど、
園や学校の先生、または家族やまわりの人とのやりとりにモヤっとすることがある
お母さんが楽しめばいい、本心でいい、自分を大事にと言われるのだけれど、
まわりの人に合わせちゃう
好きにするのに、罪悪感を感じる
一歩進むのに、勇気がいる
自分のことを好きだと思えない
本当はこうしたいのだけれど、お金的に、状況的にむずかしい
そのほかにも、思うことが出てくるかもしれません。
私自身も子育て中で
息抜きしたり、手を抜いたり、ムリするのをやめたり、人の手を借りたりしているはずなんだけど、なんだか子育てが変だなと思ったとき
いろいろな考えがあるのは仕方ないけれど、まわりの人とも調和していきたいなと思ったとき
もっとやりたいことをしたり、向いていることを探してみたいと思ったとき
自分を大切にしたり、自分の声を聴けば聴くほど、ホッとしたり、解決策が見つかったり、見守れなかったことへの感じ方が変わっていくのだなとよく思います。
〝まわりの人のために〟でなくて、〝自分のために〟することが、まわりの人にもプラスの影響があること
「こうしたい」に自分がいいよ。としていくこと、自分に優しくなることで、目の前のできごとが変わっていくこと
ネガティブに見えるできごとも、ポジティブに見えるできごとも、見方によって変わってくること
意識や心のあり方が、子育てにもそれ以外のことにも、影響があることをとても実感しています。
そして、「そうしたい」と思いながらも、意識を変えたり、心をおだやかにいたり、自分に正直になるのがむずかしかったりしますが、
そんなときにすることは、変わろうとするでも、ポジティブにいようとするでも、頑張って乗り越えようとするでもなくて、その逆のような気がしています。
自分軸、自分を大切にすることがますます大事になってくる、これからの時代。
ホッとする、それでいい、ゆるむことは安心感が生まれて、自分の基盤になっていくのではないでしょうか。
自分を自分が楽しませていくための
相談、おしゃべり会、託児を、山梨県の富士山の近くでしています。
託児と学童
https://www.instagram.com/p/CzSMruSSea6/?igshid=MzY1NDJmNzMyNQ==
相談
対面、Zoomオンラインで相談をお受けしています。
1対1(親子1組)の場合
2時間 8,000円
(1ヶ月のLINEサポート付き)
LINE相談(1ヶ月)
6,000円
LINEは何度も見直しできたり、内面のことを整理できてオススメです。
こちらまで、お気軽にお問い合わせくださいね。
いつもありがとうございます。
sora no niwa