【着物の着方がわからない人必見】着物の始め方が分からない方へ、着物を普段着にする秘訣をお伝えします!
====================
本noteでは、
『着物は何から始めたらいいのだろう』
『どうやって着たらいいの?』
という悩みを解決し、
あなたが着物を楽しめる方法を解説します!
====================
どうも!そらです!
今回は
「着付け道具」
について解説していきます。
着物の着付け道具を
調べたことがある方は
✅準備するものが多いな…
✅これはどう使うの?
✅これは本当に必要なの?
と思ったことがあると思います。

洋服では絶対に
使うことがないものばかりですし、
「着物を着るため」の道具であるため
その時だけのために買うのは
少しためらってしまう…
ですが、そんな状態では
着物を楽しめないままです。

なぜそこまでいうのか…
それは、
着物は元の単価が高い品物。
それにプラスで
着付け道具も買わなければならない…
そうなると、最初の準備で
荷が重く感じてしまうと思います。
私もかつて
「この先、着物を着続けるかわからないしなぁ。」
と考えていて、
着付け道具を買うことを
謎の抵抗を感じておりました。
道具がないと着られないし
なにも始められないのに!(笑)

このような感覚で、
いつまでも
着物を始めることに対して
荷が重い感覚のままだと
確実に損してしまいます。
着物を着たいけど
一歩が踏み出せない。
そんな方のやってみたいを叶えたいと思い、
今回このnoteを
書くことにしました。
本noteでは、
着物を始めたいと思っているあなたに贈る
着物の楽しみ方・始め方について
詳しく解説していきます。

あなたもこの始め方が分かれば、
着物へのマイナスイメージがなくなり
すぐに着物を始められます。
様々な着物の着方も知ることができるので、
より楽しい着物ライフを送れますよ。

『そらさんだから
できたのでしょ…』
と思う方もいるかもしれませんが、
そんなことはありません。
私もかつては
着物は和装でしっかり着るもの
だと思い込んでいたので
気軽に楽しめるものだとは
全く考えていませんでした。
さらに
興味はあったけど、
かなりの飽き性な自分が
ずっと好きでいられるのか
という心配もありました。

ですが現在、
着物を始めてから
5年以上経ちますが
飽きることはなく、
好きな気持ちは増し続け
より楽しめる方法を見つけられています。
その理由は、
✅着付け方法を覚え、
自分で着られるようになったこと。
✅着物の活かし方が分かったこと。
✅自分の好きなスタイルが分かったこと。
これらの理解ができたことで
より楽しく感じられたからです。
ここで1つ注意点をお伝えしますね。
本noteは
着物を着てみたいと思っている方が
はじめの一歩を踏み出すための
内容になっています。
基本的には本格的な和装ではなく、
「着物アレンジコーディネート」に着目して
解説していきます。
その理由は、
私の感覚で着物アレンジコーデの方が
着物を始めるハードルが低いと感じるからです。
その中で、
和装にも使えるテクニックがあれば
解説していきます。
そんな、
まず着物を始めたい・楽しみたい方に
ぜひ読んでいただきたい内容になっています。

それでは、
プライベートの時間を割いて
本noteを読む時間にしてくれた
あなたのために
全力で解説していきます。

今回まずお伝えしたいのは、
「着付けの道具」
についてです。
結論から言いますと、
どういう着方をするかによって
種類と数が変わります。
用意するものリスト⇩
『必ず必要なもの』
◯スカートベルト×2
+
『着方によって必要なもの』
帯を巻いて着る場合
○帯板
☆三分紐
☆帯まくら
あると便利なもの
△コーリンベルト
△伊達締め ×2

「○」は必ず使うもの
「☆」はあるとコーデの幅が広がるもの
「△」はあると綺麗に着やすくなるもの
こちらになります!
思っているより
少なかったのではないでしょうか?
もっと言ってしまえば、
最初は
「スカートベルト2本」があればOKです。

着物の着付けでよく使われている
紐でも良いのですが、
紐は伸縮性がないため、
アレンジ着付の際は扱いにくいと感じます。
✅調整がしやすい
✅洋服でも使える
という利点からスカートベルトにしています。
実際に、私もスカートベルトを愛用しています。
スカートベルトは100円ショップに売っていますし、
他のものは呉服屋さんやネットで売っています。
まずはスカートベルトから
買ってみることをおすすめします。
慣れてきたら他の道具を買うでOKです!

もう1つ、お伝えしたいことがあるので
書かせていただきますね。
着物を始めたいと思っても
『なんだか難しそう…』
『何から・どう始めるの?』
と疑問が浮かぶと思います。
現代では
着物を着る人があまりいないので
着物を着ている人を目にすることや
着物の着方を教えてもらうことは
ほぼないと思います。
なのでわからなくて当然です。
私も初めはそうでした。

なので、
着物を着たいと思っている方は
まず経験者から学ぶことが大切です。
私も実際に
着物を楽しく着られるようになったのは
教えてくれた方のおかげです。
私はその方の
本当に着物が好きな気持ちや
着物に対する感性に惹かれました。
そんな方から
着物のあれこれを学んだので、
私もどんどん着物の魅力にはまっていきました。
着物の着方がわからない。
着物を始めたいけど勇気が出ない。
そんな方にお伝えしたい。
その思い、私に叶えさせてほしい。

やってみたいことは
何事も挑戦してみるべきです。
そんな思いで活動をしています。
きっとこの記事を見てくださっている方は
少しでも着物に興味が
あるのではないでしょうか?
その着物への思い、
今すぐ形にしてみてください。
あなたが思っているよりも
簡単に叶えられますよ。
まとめ
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!
必要な着付け道具を理解したら
あとはコーディネートをするだけです。
コーディネートも紹介しますが、
想像よりもかなり簡単ですよ!
ぜひあなたのやってみたいを
叶えましょう。
そのお手伝いをさせてください。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。
そら