見出し画像

【自然観察】 サシバの渡りを観察!タカ柱に感動!

 みなさんこんにちは、ソライトです。
今回は前回に引き続き「サシバの渡り」を観察しに行った時の様子を共有したいと思います!

観察場所:金御岳
 観察日:9月27日




サシバの渡り

 今回も前回と同じ場所に行ってサシバの渡りを観察に行きました。
前回は滞在時間が短かったし、まだ時期も早かった為、一羽も見れずに終わりましたが、今回は確実に確認できただけでも100羽は見れました!

ちなみにサシバの数(その他の野鳥も)をカウントされる方たちもいらしていたんですが、その方たちによると1000羽以上のサシバが最終的には確認できたとのことで、さすがの一言です。
他にもクマタカやハヤブサもいたとのこと。
僕はクマタカは見れずでした(残念)

今回は事前にサシバの渡りの数やその時の様子を投稿されているホームページを見て、前日に1000羽以上の渡りを確認できたとのことで、これは行くしかない!と思い、予定していた別のフィールドからサシバの渡りを観察に行くことにしました。結果は前述した通りです。

サシバの渡りを確認できる展望台に到着したのが朝の6時前、まだ薄暗かったのですが到着早々にサシバがいないかを確認しました。
さすがにまだ見つけることができなかったので、展望台から見える素晴らしい景色を眺めたり写真を撮影したりしました。

遠くには霧島連山

少しずつ明るくなりはじめるとカウントされる方が来て僕に話しかけてくださり、少しの間会話をしたりしました。
サシバの渡りを見に来たことで野鳥に関しての話をできたり、どのポイントで出てくるのかなど教えてくれたりして野鳥観察以外のところでも楽しむことができました。

日も上がってきて、だんだんと山を彩る緑の木々が顔を出し始めると同時に野鳥の鳴き声も多くなってきて、いよいよサシバの渡り観察スタート!という感じに。

観察場所は山の上なんですが、展望台がいくつかあって最初は低い位置にあるところでサシバを探し始めました。

とりあえず、杉の木が並んでいるので杉の木のてっぺんをなぞって見ていくと野鳥らしき姿があったので双眼鏡を覗いてみると、さっそくサシバが!

とはいえ300メートルほど離れていたので、裸眼だとほんの豆粒程度にしか見えません。
なのでそれから少しして、7分ほど階段を登ったところにある展望台に移動して、今度は飛翔しているサシバを待つことにしました。
(実はこの時点で10羽ぐらいすでに出ていたそうです)

展望台から見える景色を見ながら、サシバが来るのを待っていると同じくサシバの渡りを観察しに来た他の方もいらして、いっしょに観察する形になり、サシバの渡りについての会話をしながら飛んで来てくれるのを待っていました。

この日は雲ひとつないような快晴の天気で上を向いて目を開けるのが少し辛いほどで探すのに苦労しました。
そうしていると他の方がサシバを見つけてくれて、指を指した方向を見るとそこには飛翔したサシバが!

カッコいい😍
好きな構図のひとつ「自然の背景にポツン」

その後も待ち続け単体や少数で飛んできているのを確認することができ、サシバ自体を割と近くで(とわ言っても150〜200メートルは離れていたと思います)見れたことに感動。

いつ来るかは本当に運次第なので、今回は時間をかけてその運を回収しようと思い前回は2時間ぐらいで諦めましたが、今回はそれを軽く超えて待つことに。

そうこうしていると、数十羽のサシバがやってきました。

確定ではないんですが、前日にこの辺りに泊まっていた組ではないかとのこと。
最初は低い位置を飛んでいたんですが、上昇気流をつかまえてグングンと上空に上がっていきました。

みるみるうちに高いところまで上がっていくので見逃さないようにしましたが、数十羽もいると見逃すほうが難しいくらいで、それは圧巻の帆翔、そしてタカ柱でした。

羽が太陽に照らされて透けて見えるのがまた綺麗!

今回の渡りで数十羽のサシバの渡りが見れてとても満足しているんですが、常連の方が言うには展望台のすぐ横を上がってくる時もあるとのことで、そんなことを言われたらまた行くしかない!

とにかく今回、サシバをちゃんと見たのも初めてだったし、ましてや数十羽の猛禽類を見たのも初めてだったのでとても感動しました。

これから、暖かいところに行って過ごすと思うのですが、また元気な姿を見せてくれたらなと思いました。

10月に入ったらまた行って観察しに行こうと思います!

 サシバなどのカウント数やその時の様子を投稿されているカウンターさんのホームページです。渡り数など参考になるのでぜひ覗いてみください。
・金御岳サシバ渡り情報
https://kanemidake-sashiba.wixsite.com/mysite



帰り際に珍しい現象を見ることができました

 最後にオマケなんですが、サシバやタカ柱も見れたので今日はこれで帰ろうか、と思ってからもしかしたらまだ見れるかもと思い、結局2時間ほど滞在していたんですが、そうすると割と珍しい現象の「彩雲」を見ることができました。

いいなと思ったら応援しよう!