見出し画像

【自然観察】 自然の風景と巣立った幼鳥たちの癒しの姿

 みなさんこんにちは、ソライトです。
今回は先日行った野鳥観察の様子、まだ見ぬアカショウビンに関わる話や自然の中で見た風景や生き物、渓流で出会った野鳥達の様子を共有したいと思います。



アカショウビン撮影までもう一歩?

 今回も前回訪れた場所に行ってきました。
結果的にアカショウビンは見れたのかというと見れなかったんですが、前回と違った点として、前回は“駐車場”から遊歩道を15分ぐらい歩いた所にある神社の付近でアカショウビンの鳴き声が聞こえたんですが、今回は車を止めた駐車場でアカショウビンの鳴き声が聞こえたんですよね。

前回記事:【野鳥撮影】 鳴き声は聞こえるけど姿が見当たらない、、、。https://note.com/sora_ito24/n/na99c704c7682

僕の中ではこれは結構良いことだなと思っていて、というのもこの駐車場として使っている場所はフリーのキャンプ場としても使われている場所なんですよね。
なので野鳥撮影で使う「ブラインドテント」を立てて撮影に挑めるという点では良いのかなと思います。

アカショウビンはとても警戒心が強いと言われているのでブラインドテントを使って撮影するのが好ましいのは分かっていたんですが、どこでも立てれる訳では無いので今回、キャンプ場の辺りで聞こえたのは今後のアカショウビン観察のステージが一つ上がったなと思いました(笑)

とは言いつつも、今回も神社がある方に行ってアカショウビンを探しに行ったんですが、結果は前回と同じで鳴き声は聞こえるけど姿が見当たらないという、アカショウビンあるあるの結果になりましたが、今後もアカショウビンを撮影できるまであきらめないで続けていきたいと思います。


豊かな緑が広がる自然の風景

 そして歩いてきた遊歩道を再び歩いて戻ってきたんですが、その道中で野鳥ではないですが、いろんな自然の風景や生き物を見つけることができました。

まず1枚目は「そこに!?」というので、木の枝が折れたところからキノコが生えているのを見れました。

焦点距離:85mm
シャッタースピード:1/125
絞り:f2.8
ISO:400

キノコが生えた枝を辿っていくと初めて見る昆虫もいました。
真っ黒!

焦点距離:85mm
シャッタースピード:1/100
絞り:f1.8
ISO:200

そして下を見たらこれまた真っ黒のトカゲ?
緑美しい苔の上に居たのですぐに分かりました(笑)


焦点距離:85mm
シャッタースピード:1/160
絞り:f2.8
ISO:320

遊歩道沿いに流れる小川では綺麗な水辺でよく見る正式な名前は分からないですが水トンボを見ることができました。

焦点距離:600mm
シャッタースピード:1/30
絞り:f6.3
ISO:1000
焦点距離:600mm
シャッタースピード:1/30
絞り:f6.3
ISO:640

野鳥撮影を始めるまではよく自然の風景や昆虫などの生き物を撮っていたので、今も見つけるとよく撮るんですよね。

ちなみに今、川南湿原という珍しい植物や色んなトンボなどの生き物が見られる場所があるんですが、そこに1ヶ月に一度は行ってトンボを撮影しているぐらいです。正直、トンボの名前とかは全然分からないんですけどね(笑)

僕の記事では野鳥のことをよく共有しているですが今後、植物やトンボなどの昆虫もちょこちょこ共有できたらいいなと考えています!


癒される幼鳥たちの姿

そしてもちろん野鳥も撮影しました。
最初の1枚目はカワガラスの幼鳥?で2枚目が以前撮影した成鳥なんですが、最初のカワガラスは色が統一していないので幼鳥なのかなと思います。

カワガラスの幼鳥はひたすら岩と川の境目付近を歩きながら水の中を潜ってエサか何かを探していました。

カワガラスの幼鳥
カワガラスの成鳥


カワウ?の幼鳥?と思われる個体も見れました。
成鳥と幼鳥の分かりやすい見分け方としては成鳥は目の色がエメラルドグリーンで幼鳥は灰色がかった色だそうです。

焦点距離:481mm
シャッタースピード:1/2000
絞り:f6.3
ISO:3200


そしてキセキレイの幼鳥と思われる個体も!
(※下の写真3枚は同じキセキレイの個体①で、4枚目が別のキセキレイの個体②です)

個体①
焦点距離:481mm
シャッタースピード:1/800
絞り:f6.3
ISO:2500
個体①
焦点距離:481mm
シャッタースピード:1/800
絞り:f6.3
ISO:2500
個体①
個体②

ちなみに下の写真のキセキレイの成鳥は上の写真の個体②のキセキレイの幼鳥を撮影する約2ヶ月前(3月30日撮影)に同じ場所で撮影したキセキレイなんですが、今回見た個体②の幼鳥はもしかすると下の写真の成鳥の子供なのかななんて思いました。
個体②はすでに少し成長した様子なので、もう少し早く出会えてたらエサを与える様子などを見れたかもしれませんね(残念)

キセキレイ成鳥(オス)


 今回は自然の風景や昆虫、野鳥の幼鳥なども見れたので目的のアカショウビンは見れなかったですが、結果とても楽しかった自然観察ができました。

ちなみにヤマセミの撮影もチャレンジしてみたんですが、最初1羽が目の前を飛んでいったので、飛んでいった方向にカメラを向けて再び来ることを願って待っていたら、カメラを向けている真逆の方向から別のヤマセミが飛んできてしまい、後ろ姿はかすかに撮れましたが、ほぼ点のような写真で、結果最初に飛んでいったヤマセミもその後、戻って来ることはありませんでした(笑)

ヤマセミやカワセミ、アカショウビンなどの「ブッポウソウ目カワセミ科」の撮影は難しいですね(笑)


 ◆お知らせ↓↓↓
・YouTube
野鳥のさえずり姿などを投稿しているYouTubeチャンネルを作りました。
https://www.youtube.com/@YANAE24


いいなと思ったら応援しよう!