![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141845036/rectangle_large_type_2_942a9079ac092ccdf5411341d8b3d2b1.jpeg?width=1200)
【野鳥撮影】 渓流でミソを漬ける「ミソサザイ」
みなさんこんにちは、ソライトです。
今回は渓流沿いの苔や岩場などに生息している野鳥の「ミソサザイ」を撮影することができたので撮影時の様子を共有したいと思います。
ミソ漬けな1日
今回訪れた場所は以前オオルリ祭りになった場所で、本来の目的の野鳥は今日の主役のミソサザイだったんですが、その時はオオルリが主役でミソサザイはほんの一瞬しか見れませんでした。
なので今回はリベンジ!、ということでミソサザイを撮りに行ってきました。
以前の記事:https://note.com/sora_ito24/n/n7fe85a6facda
山奥に野鳥撮影に行く時には大体いつもコンビニに寄って飲み物や軽食を買うんですが、いつも買うアーモンドなどが入ったのが無くてその時はしょうがなく別の商品を買ったんですが、結果的に商品の合計額がなんと777円になって、なんか良いことがありそうな予感で幸先のいいスタートになりました。
そして撮影地に着いて車から降りるとなんとさっそくミソサザイの鳴き声が聞こえてきました(笑)
時刻は朝の6時過ぎぐらいだったんですが、元気よく鳴いているミソサザイの鳴き声を聞いてさっそく777円の効果が出たのかと思ってしまいました。
いつもなら急いで撮影の準備をするんですが、この時は少し余裕がありました。
というのも、前回来た時と同じ場所にミソサザイが居たのでもしかしたらこの辺りがナワバリなのかなと思ったんですよね。
結果的にこの日は午後2時くらいまで撮影をしていたんですが、その間ずっと同じ場所に居たので実際にこの辺りがナワバリなのか近くに住んでいるところがあったのかも知れません。
そしてカメラを持ってミソサザイが居る所に慎重に近づいて行きその姿を探すんですが、さすが日本最小級の野鳥で、鳴き声は近くでしていてその方向を探すんですが小さくてどこに居るのかが分からないんですよね。
なので無理に目や顔を動かして探そうとせずに、ある方向を広い視野を持って見続けていることでその見ている範囲の中に野鳥の方から来てくれることがあるのでその方法をとったら探すことができました。
しかしカメラを覗いてみると、その姿は小さくて写真を撮ったとしてもあまり良い画ではないと思い、持ってきていたカモフラージュ用の装備を身に付けて再度撮影に挑む事にしました。
ミソサザイが少し離れたタイミングを見計らって、良さそうな撮影ポイントに移動して隠れていました。
でもさすがに野生の野鳥には自分の存在は気づかれている感じがあって少し離れたところから少しの間動かなかったんですが、カモフラージュの効果か自分の存在に慣れてきたのか割と近くに飛んできました。
とはいえその姿は小さいです(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1716637975570-xozMndRFzm.jpg?width=1200)
シャッタースピード:1/640
絞り:f6.3
ISO:2500
そしてこのあたりからはほぼずっとミソサザイが来るのを待って、来たら撮影をして、またミソサザイが移動したらまた待って、また来たら撮影をしての繰り返しで時間が過ぎていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716638930309-QPFYOyi5pk.jpg?width=1200)
シャッタースピード:1/500
絞り:f6.3
ISO:2000
![](https://assets.st-note.com/img/1716638931497-eKJRP138HU.jpg?width=1200)
シャッタースピード:1/640
絞り:f6.3
ISO:2000
![](https://assets.st-note.com/img/1716638927425-XRSwKRIgP1.jpg?width=1200)
シャッタースピード:1/1000
絞り:f6.3
ISO:2000
![](https://assets.st-note.com/img/1716639108883-wQ2AResNOd.jpg?width=1200)
シャッタースピード:1/800
絞り:f6.3
ISO:3200
こうしてミソサザイを観察していると分かるのが、だいたい同じルートで同じ岩の上にやって来ては鳴くんですよね。
夏鳥のオオルリもよく同じ木のてっぺんで鳴いていたりしますが、野鳥それぞれの習性というのが垣間見れてとても楽しいですし、そして野鳥観察はとても良い趣味だなと改めて思いましたね。
そういえば前回の記事でオオルリが木のてっぺんで鳴いているのを撮りましたが、今回また同じ木のてっぺんにオオルリが居ました!
![](https://assets.st-note.com/img/1716641400429-7m5srQ429G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716641350428-cyxcr7FMMn.jpg?width=1200)
同じ個体かは分からないですが、同じ個体だとしたら面白いですよね。前回の撮影からだいたい1ヶ月くらい間が空いていますし。
今回はミソサザイと長く過ごすことができて僕はとても楽しかったです。
ミソサザイはどう思っていたかは分からないですが(笑)
そういえば2回くらいか、僕から1メートルぐらいの距離に止まったりしたこともあって(時間にすると4〜5秒ぐらいだったと思います)、逆にこっちがビックリして動けなかったんですが、ミソサザイも僕に気付いていたのか、存在を忘れていたのか分からないですが目があった瞬間に飛んで行きましたね(笑)
割とカモフラージュの効果があったのかと思います。
実は今回、サンコウチョウやアカショウビンの鳴き声をこの場所で聞くことができたのでいつか撮影できるチャンスがあるかも知れません。
サンコウチョウの鳴き声は初めて聞いたのでけっこう感動しましたね。
とにかく今回はミソサザイに出会えたし、写真も撮れたのでとても充実した日でした。
まさにミソ漬け!(味噌漬け!)
次はどんな野鳥と出会えるのかが楽しみです。
最後に今回、写真撮影の合間に撮影したミソサザイの動画を貼っていますのでよかったら見てみて下さい。