見出し画像

赤ちゃんとのおふろに欠かせないもの

生後1ヶ月を過ぎると、
赤ちゃんといっしょにお風呂に入れるようになります。
1ヶ月健診があるので、その後ですね・・。

やっと念願の赤ちゃんとのお風呂
楽しみですね〜〜。

ベビーバスでの沐浴は腰に負担が来ていた人もいるかもしれません。
でも、一緒なら、大丈夫!?

赤ちゃんの服を脱がせて、入って、
赤ちゃんを洗って、
さて、自分も洗う段階になって気づくこと

洗っている間、赤ちゃんをどうしていたらいいの?
困った、困った・・。
赤ちゃんをまず、どこに置いておくのか、
そのままじゃまずい?

赤ちゃんと一緒にお風呂にはいるとき、
一番楽な方法は、パパなど他の人がいるときに入ることですね。

まず、自分が入る
→体を洗う
→パパに赤ちゃんを連れてきてもらう
→赤ちゃんと一緒にお風呂♡

そして、あがるときは
赤ちゃんを受け取ってもらって、ふいて着せてもらう
→自分もあがる

これが一番ストレスがなくできると思います。
パパが一緒に入るときは、ママが赤ちゃんを連れていく、
体を拭いて服を着せるをします。

困るのは、ママ1人しかいないとき。
私の場合、ほとんどこれだったけど・・。

そういうときに欠かせないのは
バスマットとバスローブ

バスマットは、体を洗うときに寝かせておきます。
もちろん、お湯がかからないように注意します。

髪を洗うと、赤ちゃんが見えなくなるので、別にしたほうがいいかもしれません。
(最近はシャワー付きの洗面台もあるし。)
髪を別に洗うと、時間はそれほどかからないので、
(というか、時間をかけられない・・)
体をさっと洗って、赤ちゃんと一緒にはいる。

そして、お風呂からあがるときに、
やはり、赤ちゃんを先にふいて、服を着せないといけないので、
そのためにバスローブは必要。
そのままだと、寒いし、バスタオルだけでは、作業がしにくい。

バスローブを着て、赤ちゃんの体をふいて、服を着せて、
それから、自分のを拭いて着る。

それまで、バスローブとは全く縁がなかったけど、
赤ちゃんとお風呂に入るときには、本当にお世話になりました。
風邪をひかない、ひかせないためにも、オススメです。
もちろん、誰かサポートしてくれる人がいるときは、いらないかもしれませんが・・。

そして、やっぱり、ゆっくりとお風呂に入りたい日もあります。
なので、パパが休みの日に、たまにはゆっくり1人で入ることもオススメです。
髪も体もゆっくりと洗えるし、お風呂に入るのはリラックスにもなります。♡