
日本学生支援機構継続手続き
オーストラリア旅行の思い出を綴ろうと思いながら、第二貸与奨学金の継続手続きのお知らせが届き、気づけば既に新年1月を迎えました😱
旅行の余韻なんてなくバタバタ昨年1年は後半バタバタでした。😥
海外大学留学のため、日本学生支援機構の奨学金は有無を言わせず第二貸与です💧
我が家は、ありがたく活用させて頂いてます。
7月の入学だったため、正式な手続きを9月に終えやれやれ…あとは連帯保証人の書類のみ提出だ!と思ってた矢先に、もはや継続手続きのお知らせ。
まず、保証人である私の収入証明書を提出するよう案内ありました。
娘の書類として
・在籍証明書
・成績証明書
・アカデミックカレンダー
アカデミックカレンダーは、1年生が終わるのが来年6月までのため、前回のと同じでよいと😅
保護者(連帯保証人)
収入証明書
印鑑証明
保証人
印鑑証明
その他、継続が必要な書類を記載し、収支も記載。簡単なアンケートもついております。
海外大学の第二貸与は、子供からみて、母又は父+保証機関+保証人をつけることになってます。
なかなか、兄妹にお願いするのは気が引けるもので、我が家は私の母にお願いしてました。
通常は65歳以下を選任しなくてはですが、プラスの書類を提出すれば65歳以上を選任することができます。なので我が家は、プラスの書類を準備してます。
私は、65歳以上の保証人は全て資産証明が必要と思ってました💧問い合わせした時に、そのように案内もあったので。
先日そろそろ書類をしあげなきゃと思い、再度保証人の必要書類を確認したところ、娘にとって祖父は4親等以内の親族なので資産証明書は不要とのこと…💧
いや、今まで幾度と問い合わせし時に
資産証明書の話があったので、えー!?😳ほんとか?とって感じになり、しつこいほど確認しました。
一体今までの返答は何だったのかと…😑
但し印鑑証明書はいるようなので準備をしてもらい、まもなく無事に提出できそうです。
海外進学、留学で第二貸与奨学金の申請を検討されてる方々、分かりずらいと思いますが何度も、問い合わせし確認することをおすすめします!
そして想像以上にお金もかかると思うので
頑張っていきましょうね…と自分に、いいきかせてます😮💨
娘も現在帰国中ですが、頑張ってアルバイトしてます。
オーストラリア戻ったら本格的にアルバイト探しもするようなので、またアルバイト事情も綴っていけたらと思います!
新年あけました!
今年度は、もう少し更新頻度たかめになるよう今年は頑張ります😉
また皆様がお読み頂けたら幸いです。
今年も宜しくお願い致します🙇