
スノ曲感想まとめ【スノラボ編】
こんにちは!
滝沢歌舞伎ZERO FINALが終わり、
今度はアルバムの発売に向けて怒涛の供給ラッシュが続くSnow Man。
私はドームツアーが全滅してしまい、
今も正直かなりショックを引きずっているのですが、
まだ制作開放席などのチャンスもあると信じて……入れたらいいなぁ。
さてさて、
デビュー曲から個人的にまとめている「スノ曲感想まとめ」が『オレンジkiss』で終わっていたことに気づき、
『i DO ME』の発売までに追いつきたいなぁとブログを書き溜めていました。
今回は2nd アルバム『Snow Labo. S2』、略して『スノラボ』です。
スノラボはツアーに参戦していて、振付やライブ演出などについてはそちらの感想ブログに書いてあるので、今回は楽曲そのものの話メインになるかな?と思います。
まずはこちらを。
サビだけが詰まったメドレー風の曲紹介。
アルバムが発売されるまで、何度聴いたことか…(笑)
「Snow Labo. S2」(2022)
○JUICY
忘れもしない8月のとある日。
突然You Tubeに投下された謎のティザー。
そして、
本当に突然UPされたMV。
華やかな装飾が目立つ空間(ロケ地はホテル)と、
豪勢な中華料理、お洒落な曲調。
胸が高まる中、いざサビに向かうと、
なんと口笛!
そして、横一列に並んだ9人が繰り出す、
足さばきが特徴的なダンス!!
(Mr.岩本ありがとうございます)
もう、全てが優勝!大優勝!!でした。
このMV、何度観たことか……。
後に
9人がそれぞれ候補曲をピックアップし、
プレゼンしたと知り、
JUICY担当だった舘さまにめっちゃ感謝しました。
舘さまといえば、
金髪時期にこのMVを撮ってるもの良きです。
JUICY大好きだなぁ。
○Tic Tac Toe
この曲は初めて聴いたときから
「中毒性があるな〜」と思っていたのですが、
アルバムを買ってフルで聴き、さらに大興奮でした。
発売前のラジオでは流れなかった間奏→Cメロ→ラスサビの流れ。
間奏の、段々音が上がっていくメロディーが大好きで。そして、ラスサビのしょっぴーくんのフェイクが本当に本当に好きです。
しょっぴーくんはスノマニの『Infighter』のときも、あんな不穏な雰囲気のフェイクも似合うんだなぁって思ったんですが、それの進化版みたいな。
ライブでは、
1番を歌う下手組と2番を歌う上手組が間奏で合流して、ラスサビで9人がメンステ横イチで踊る、という流れがあり、痺れるくらいかっこよかったです。
圧倒的に目が足りなかったので、円盤化の際はぜひともマルチアングルをm(_ _)m
○Toxic Girl
こちらも中毒性があり、癖になる楽曲。
この曲を担当したあべちゃんがラジオで
「“オリエンタルとは何か”を皆に思い出させるところから、僕(Toxic Girl)のプレゼンは始まりました」と話していて、
プレゼン全部聴きたい…!!って思いました(笑)
この曲といえば、
ライブ映像がなんとYou Tubeにアップされています!神!!
朧気な記憶(必死に目に焼き付けてきた1公演)でもToxic Girlのあべちゃんは本当に妖艶でやばかったんんですが、
映像を見たら記憶の100倍妖艶だった件。
○ミッドナイト・トレンディ
私はKinKiファンでもあるのですが、Snow Manの楽曲で初めて「KinKiっぽい!」と思ったのが、この曲でした。
KinKiの『Misty』や『Shiny』ぽさを感じ、
「KinKiのカップリングです」って言われて曲がかかっても、歌が始まるまで何の違和感も感じなさそうだなぁと思いました(笑)
後は、嵐の『復活LOVE』や『マスカレード』を思い浮かべている人もいて、確かにな…と。
とにかく曲調が好み!
なんですが、それに加え、
掛け合いやフェイク、オクターブ上のハモりが盛りだくさんで、大人数グループならではの厚みが感じられてめっちゃ好きです。
これもSnow Manの強みの1つだなぁ。
特に好きなのは
ラスサビに向かっていくところの
めめ「簡単な最後にはお似合いな二人だね」
佐久間くん「夜は僕らまで呑み込んでいくんだね」
で、毎回痺れてしまいます。
2年前のうたコンの「まいったネ、今夜」といい、 スノラボの「ミッドナイト・トレンディ」といい、去年のFNS歌謡祭の「勝手にしやがれ」といい、
Snow Manは
この手の大人な曲が本当に似合いますよね。
後、
岩本くんの担当が『ミッドナイト・トレンディ』で、ラウちゃんの担当が『Tic Tac Toe』なの、
めちゃくちゃ「分かる」んだよなぁ!!笑
○Brand New Smile
いつも大変お世話になっている不二家さんのCMソングも、もう3曲目!
とにかく爽やかで、歌詞も前向き。
スノはこういう曲もめっちゃ似合うから、どんどん歌ってほしいなぁ。
正直、個人的に大好きな『Delicious!!!』を超える楽曲は出てないんじゃないかって不安だったんですけど、『Brand New Smile』は肩を並べております。
出社するときに会社の建物に入る最後に聴く曲にしているくらい(笑)気分が上がる大好きな曲です。
最後の「smile parade〜」のパートをふっかさんが歌ってるの、めちゃいいですよね。
○BOOM BOOM LIGHT
この曲は初めて聴いたとき、
「めっっちゃ嵐だ!」って思いました(笑)
「ライブで声を出すことができない代わりに、ペンライトを振り回そう!」という、
コロナ禍だからこそ生まれた楽曲。
心の声響かせようよ
ホントは叫びたい
そんなこの瞬間も
ぼくらの時代の、そう history
私は特にこの歌詞がすごく好きです。
「あんな時代もあったねと いつか笑って話せるわ」(時代/中島みゆきさん)の気持ちになります(笑)
○キッタキッテナイ
この曲は「語るより聴くが易し」です(笑)
あれ、この子いつもとどっか違う?
あ、前髪かな?前髪だ!
「前髪切った?」「切ってない」
もうここだけで、め〜〜っちゃ面白い!!笑
その後も
日本語だからこそできる歌詞遊びが楽しくて、
「キッテナイ(前髪を切ってない)」→「キイテナイ(話を聞いてない)」→「キレテナイ(元彼との縁が切れてない」ってなるの、
本当に面白いなぁと思います。
そしてこの曲は、
岩本くんの振付がユニークで最高です!
四つん這いになったりイジイジしたり、本当に可愛くて(笑)
さらに、少クラで披露されたときは、振付に加え、みんなの表情が天才。
もはやミュージカル(?)でした!!笑
ぜひこちらも、
円盤化の際にはマルチアングルをお願いします!
○Movin' up
私が勝手に「ポストCry Out」と呼んでいるこの曲は、スノらしさが感じられるかっこいいダンス曲。
こちらはダンプラが上がっていて、大好きで何度も観ています。
目まぐるしく変わるのに乱れを感じさせないフォーメーションといい、ダンスの緩急といい、
これが「踊るSnow Man!!」って感じでめっちゃいいなぁ。
この曲はライブ映えがまた凄くて、炎の演出と黒い衣装との親和性が半端なかったです。
○This is LOVE
爽やか且つ壮大で、もう大好き!!
嵐やSMAPっぽさがあって、スノラボの中で1番王道ジャニーズ曲だと思っています。
特に、このサビの歌詞が大好きです↓
今すぐに ああ 会いに 会いに 会いに行くよ
もう何もかもが君のせいだ
偶然 必然とか 超えた運命
何度でも ああ アイオライト 迷い消すよ
もう隠さないこの気持ちが
ああ 愛なら 届けなくちゃな未来へ
This is LOVE
スノのユニゾンが曲調にぴったりだなぁと。
ちなみに私は数年前にこういうツイートをしていまして。
ファンターナモーレは国立競技場のライブで、しょっぴーくんが『とびきりの愛を響かせて~🎵』って歌った瞬間に9色の風船が空を舞うんだよ、私にはその光景が既に見えてる
— m (@sakk13342985) April 17, 2021
この“風船ソング”は『ファンターナモーレ』1択だったんですけど、
『This is LOVE』が世に放たれたことによって2択になりました!!笑
どちらも風船が飛ぶ合図はしょっぴーくんのフェイクです。ありがとうございます。
○ボクとキミと
めっちゃ優しくて温かくて切なくて……。9人の歌声が沁みるバラード曲です。
たまに遭遇する、“疲れてるときに聴くと勝手に涙が出てくる曲”の1つになりました(笑)
Snow Manはグループの特性上、バラードをシングルにするのがなかなか難しいということは分かっていますが、
私は彼らの歌うバラードは素敵だなぁとずっと思ってるので、アルバムにこういう曲を入れてくれて本当に嬉しかったです。
後は、いつかライブで、ピアノ生演奏で歌う機会があったら素敵だろうなぁと思います。
この曲に限らず、生ブラスで聴きたい曲も沢山あるし、いつかSnow Manのライブにも生バンドさんが入るようになったらいいなぁ。
ミッドナイト・トレンディの間奏のギター、生で聴きたくて仕方ないんですけど、Snow Manさんのライブに生バンド入りませんかね…どうでしょう……
— m (@sakk13342985) September 22, 2022
JUICYのベースも生で聴けたらいいなって思っちゃうし、
— m (@sakk13342985) September 22, 2022
なんならGrandeurは生ピアノと生ブラスの中でバチバチに踊るSnow Manが見たいし、
オケverのハロハロも絶対素敵だし、
ピアノ1本アレンジのSecret Touchとかやってくれたら絶対泣く
○Happy Birthday
通常盤のみ収録のボーナストラック。
実は、元々通常盤は買う予定ではなかったのですが、自分の誕生月である9月に出されるアルバムに『Happy Birthday』という曲が収録されるという事実に運命を感じて購入。
結果、好き過ぎて、誕生日でもないのに毎日のように聴いてしまっているので(笑)、
誕生日が9月じゃなかったらこの曲に出会ってなかったかもしれないと思うと震えます…。
happy bIrthday おめでとう
君が生まれて 出会えてね 感謝
最高の奇跡 ありがとう
happy bIrthday おめでとう
いつも 幸あれ 煌めいて ずっと
世界中 愛された君は ヒーロー
なにより、曲を聴いたときの多幸感、自己肯定感が上がる感覚がすごい。
推しにこの歌詞を歌ってもらえてるって、本当に幸せだなって思います(泣)
この曲は最後に、歌詞ではない一言メッセージ的なものがあるんですが、
そこと、2番のソロパート×9がお誕生日順になってるんですよね…!!
この細かい歌割が大好きで、しかも、年齢順じゃなくて、お誕生日順、なのが良きです!!
続いて、ユニット曲です♪
皆で楽しそうにMVを観ている鑑賞会がこちら。
○HYPONOSIS
(岩本照・向井康二・目黒蓮)
まず、世界観がすごい!
この3人でユニットを組むと、こんな楽曲が生まれるんだという新鮮な驚きが1番でした。
この曲はMVのイメージが強くて、それぞれの衣装も好きです。
1人1人がそれぞれの世界を生きている様子から始まり、“催眠”を通して集まる3人。
最近見ていなかったので、またじっくり見返してみようかなぁと思います。
○ガラライキュ!
(深澤辰哉・ラウール・渡辺翔太)
なべラウもふかラウもなべふかの好きな私にとって、ご褒美みたいな3人(笑)
最年長組のなべふかに最年少のラウちゃんが加わるとこんなに可愛い曲が完成するんだな〜って思いました。
こんなに可愛いなべふかが見られたのはラウちゃんの存在のおかげかも…ありがとうラウちゃん!!
てか、
『オレンジkiss』でキラキラ笑顔を振りまいて踊るアイドルふっかさんが大好きなので、『ガラライキュ!』も好きでしかないよね、という。
後、実際は190cmあるラウちゃんが、MVでは小さい妖精になってる設定なのも楽しいです(笑)
○Color me live…
(阿部亮平・宮舘涼太・佐久間大介)
『Color me live...』大好きなんですよね…!!
定期的に、無性に聴きたくなる曲です。
海底から徐々に水面へと浮かび上がってくるような曲調と、絶望から希望へと向かっていく歌詞がマッチしていて、そっと励まされます。
この3人が踊るからこそって感じのダンスも素敵で、椅子を使ったライブ演出もめちゃ良かったな。
後は、だてあべさくも、この3人だとこの曲が生まれるんだなぁって面白かったです。
改めて聴き返してみると、
1stアルバムの『スノマニ』も最高でしたが、
『スノラボ』はさらにその上を行く最高で。
みんなの楽曲選びのセンスがすごいなぁ、好きだなぁと改めて思いました♪
次回は【タペストリー編】を上げる予定です。