見出し画像

【22】#COTEN RADIO 第一次世界大戦編を聴いて

死傷者2000万人
どれくらいか想像できなかった
日本の人口で考えてみた
1億2389万人(2024年総務省調べ)

今の近畿地方、丸ごとなくなる
2107万人
大阪 877万人
兵庫 536万人
京都 253万人
三重 172万人
滋賀 140万人
奈良 129万人
(2024年1月1日現在の自治体構成 (最新))


船・鉄道・機関銃・毒ガス・飛行機
ありとあらゆる技術と世界の政治的動向が
風船に空気を入れるように少しづつ
集まって一気にはじけた感じがした

ヤンヤンさんが言ってた
「『戦争反対』っていうのは誰でも思う。
知らないで言うのと、知ってて言うのとでは
同じ内容でも全然違う」

映像も見た
当時の映像に色を付けた動画
1回目は2分位で見れなくなって怖くてとじた
2回目も途中で見れなくなった

でもコテンラジオで全部聞いてから
残りを見てみようと思った
見終わって想像を絶するくらい嫌な気持ちに
なったけどみんなが見るべきやと思う

今のあたりまえが、あたりまえじゃない時代
なんで逃げへんの、足腐ってんのに、なんでって思う
怖い
情報不足で47回も同じ攻撃して殺されたり
逃げてよって切実に思った
でも、どこに?
帰ることもできない、周りは敵だらけ。。
この時代、逃げるという選択肢は
無いに等しかったのかな。。。

戦わずして凍死した1万人

オスマン帝国とがロシア帝国の激突で
黒海とカスピ海に挟まれた国境
3000m級の山が連なる真冬のユーカサス山脈に
12万を超える兵を派兵し、1万人を超える兵士が
戦闘に参加することなく凍死するという無謀な
戦争をしている

戦争と災害と赤十字
ユーカサス山脈
冬山を進軍する12万人のオスマン兵
凍死したオスマン兵遺体の埋葬を監視するロシア兵

塹壕戦

雨が降れば、塹壕に水がたまり
足が腐っていく
死体は塹壕の中に転がり
病気が蔓延していく
食糧不足、水もないから
下にたまっている水
死体が浮いてる水を飲むしかない

塹壕

100年前に起きた事実
今の常識と違うのはわかる。。けど
同じことを繰り返さないために
私に何ができるか

歴史を知る事・学ぶこと
自分の意見を持つこと
メディア・情報に惑わされない
フラットな目線で物事をみる
偏見をもたない
差別をなくす
ボランティアに参加してみる
親切の連鎖

第1次世界大戦、学んで
私は戦争を怖いというだけで
考えてこなかった自分に反省した
あと、自分の悩みの小ささを
実感した。

世の中で自殺しようと
悩んでる人に伝えたい

自分が実践もしていない
経験もしていない事を
安易に評価しない

22-8の中での深井さん

いいなと思ったら応援しよう!