![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82779811/rectangle_large_type_2_6ea4551b3ded22fb47671b868d8f5ca2.png?width=1200)
【シャドバ】RGW2Pickスターターキット簡易版ーRAGE2Pick大会で勝ちたい人に、強いクラスと優先カード紹介しますー
こんにちは、ソー(@SopuranoSo)です。
今回は新弾、極天竜鳴(RGW)のRAGEの2Pick大会に参加する方向けのざっくり上位リーダー評価、優先すべきカードを紹介です。
これを見れば今期の2Pickの全体像が分かり、2Pickを始めやすいと思います。
各クラスのカード評価表や詳細な使い方をまとめた全クラス版は後日投稿予定なので、他の方が上げているnoteと共に参考にしていただけると幸いです。
今期の2Pick環境
ロイヤル→ヴァンパイア→ビショップと環境トップが目まぐるしく変化する雑多環境
はじめにRGWの2Pick環境のここまでの流れを軽く紹介。
《レジェンドソードコマンダー》が破格の性能をしており、ロイヤル最強説が囁かれる
↓
初回JCG2Pickの結果で最多勝利クラスがヴァンパイアとなり、《パルクールウルフ》をはじめロイヤルと相性のいい要素が多いことから上位リーダーとなる
↓
その次のJCGではヴァンパイアの次点の勝利数リーダーがビショップとなり、ヴァンパイアに有利な可能性があるクラスとして注目される
今日のJCG2Pick予選勝利クラス
— .74(ナナシ) (@nanashi5296) July 2, 2022
グループによって差が出ているが1位はヴァンパイア、僅差で2位がロイヤル、3位がネメシス、4位がビショップ
5位以下は少し差が開きウィッチ、ドラゴン、ネクロマンサー、エルフが続く
決勝が終わり次第、最新版を出します pic.twitter.com/XAJ8FY2JPt
JCG2Pick07/08勝利クラス
— .74(ナナシ) (@nanashi5296) July 8, 2022
決勝まで含めた結果です pic.twitter.com/KGnQh0AlCH
以上の流れから ヴァンパイアビショップを1位2位のどちらかにしている方が非常に多く、次点にその他のクラスを据えられることが多い環境となっています。
今回は明日大会ということで上記3リーダーとプロツアー(RSPT)で人気の高かったネメシス(※各選手振り返り配信を参考)を加えた4リーダーを紹介していきます。
その他クラスや気になる点については後日全リーダー版のものを投稿予定ですが、TwitterDMやここのコメント欄に投稿頂けたらお答えしますので気軽によろしくお願いします。
各クラスの戦い方と優先すべきカード
ヴァンパイア
![](https://assets.st-note.com/img/1657967947977-VR78NTbwbg.jpg?width=1200)
リーダー体力を11点にしたら勝ち
《パルクールウルフ》というカードの存在により、7ターン目に進化込み11点削ることが可能。これにより早い段階で相手はリーサルを意識しなければならないため一方的に攻めを作り上げることができます。
仮にパルクールを持っていない場合でも11点まで落とし込めば相手はプレイを歪めてケアをしてくるので、積極的に相手リーダーを削るだけというシンプルなプレイ方針もまたこのクラスの魅力です。
また《パルクールウルフ》の持つダメージ無効能力が《レジェンドソードコマンダー》やウィッチのスペル《魔眼の行使》といった環境に台頭しているカードに対しての回答となっており、とどめ以外の運用でも環境的に強いカードであるというのもヴァンパイアが上位に来ている理由と考えられます。
弱点であった中盤戦の弱さを新カードが改善
![](https://assets.st-note.com/img/1657968627521-95hEkuJXkV.jpg?width=1200)
パルクールウルフが居たにも前環境のヴァンパイアが台頭できなかった理由として中盤戦、特に5・6ターン目の盤面の弱さがありました。
ここを改善してくれたのが2枚の新カード《狂騒の悪鬼》と《致命の毒蛇》です。どちらも盤面制圧と次の展開の補助をしてくれるカードで、これにより対戦相手の行動を大きく制限してくれます。
そのためピックでは新カードとパルクールを優先して取りつつ、序盤から相手体力を詰めていけるカードを取っていきたいところ。《まどわしの魔狼》はパルクールケアで出された守護を突破するためのカード。
《狂騒の悪鬼》と《パルクールウルフ》の順位は新弾ボーナスの関係上、1枚目は《パルクールウルフ》を優先するのがいいかもしれません。
関連note・動画
ビショップ
![](https://assets.st-note.com/img/1657975259550-ryXwbSoo9u.jpg?width=1200)
対ヴァンプ戦で求められるもの全てを持つ長期戦型クラス
ヴァンパイアの台頭とともにメタ的な位置で順位を確立しつつあるクラス。回復・守護・消滅がヴァンパイアのあらゆる角度の攻めに対し有効になっており、特に《砕氷の聖獣》による回復と守護形成は決め手になる試合が多いです。
手札管理についてもリソースカードとなる《ズラトロク》が6ターン目にプレイできる守護とということでこちらもパルクールウルフを通さない形として非常に優秀です。
![](https://assets.st-note.com/img/1657970622075-T9pVeOQvVN.jpg?width=1200)
ヴァンパイアかそれ以外のクラスを意識するかで優先するカードが変わります。画像は汎用的なピック方針で、カウントダウンアミュレットを駆使した5・6ターン目の展開押しつけを優先したピックランキングになります。
この形は横展開に有効なカードの少ないエルフやロイヤル・ネメシスなどに有利に戦えますが、6ターン目に強力な除去と回復を持つヴァンパイアとウィッチに負けやすくなるため、長期戦を意識する場合は金虹1位を《アルティメットバハムート》に、シルバー1位を《砕氷の聖獣》・2位を《ホーリーナイト・ルシウス》にするといいと思います。
関連動画
oyaプロのRSPT振り返り配信。対ヴァンパイアの考え方やカードの切り方が非常に参考になるので聞き流しでもいいからぜひ聞いて欲しい。時間がない人は2戦目の解説を聞くだけでもビショップを使う意味が生まれてくると思います。
ロイヤル
![](https://assets.st-note.com/img/1657975247068-HG6B5GgyPJ.jpg?width=1200)
出せば勝つカードがある安心感
先述の通りロイヤルは歴代2Pickの中でも最強となり得る1枚《レジェンドソードコマンダー》を獲得しました。《銃士の誓い》も加えるとロイヤルの8ターン目は高い確率で強力な動きが可能となっており、《光灯すルミナスメイジ》をはじめとした進化権を行使しない安定した盤面形成と金虹の押しつけで勝利をつかむ、単純ながら有効な戦術がロイヤルの軸となっています。
レジェンドソードコマンダーを全力で探す
![](https://assets.st-note.com/img/1657975395571-7rvsqACp6n.jpg?width=1200)
金虹枠の強力さがロイヤルの強みとなるのでブロンズシルバーは8ターン目を確実な盤面で迎えるための盤面形成カードとドローソースが優先されるカードとなる。
《グレートシーフ》は新カード《手裏剣術》の追加効果の条件になっているだけでなく潜伏によって攻めとリソース回復を両立した進化が行えるなどロイヤルが求めている行動を起こしやすいカードとなっている。
レジェンドソードコマンダーがピック出来ない場合でも基点となりやすいカードなので積極的にピックしていきたいところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1657975699129-zeIzHPyzji.jpg?width=1200)
関連note
ネメシス
![](https://assets.st-note.com/img/1657976473589-TcfV1RsjTY.jpg?width=1200)
共鳴ギミックに隠された恩恵を利用する人形アグロと共鳴ネメシスのハイブリット戦略
ネメシスは今期非常に多くのものを失いました。進化回復&リソースを担っていた《名もなき決意》がなくなり手札が枯渇するシーンが増え、《粛清の器・メイシア》《極到の創造主・ベルフォメット》による長期戦への圧倒的アドバンテージも存在しません。
しかしこのクラスにはリーシェナをはじめとした優秀な金虹が十分に残っており、加えてカシムローザという新たな共鳴を活用したギミックを獲得しました。
2Pickでは共鳴の回数を意識することはほぼありませんが、『カードをデッキに戻して1枚引く』という能力は使い難いカードを変換しながら金虹へのアクセス率を上げてくれる非常に便利な能力です。
現状の一般評価は低いと思われるクラスですが、RSPTでのピック率を考えると可能性を感じるクラスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1657976174321-z1fJ1YC4BK.jpg?width=1200)
基本的な方針は前環境と同様で、人形を用いて序盤の有利盤面とリーダーへのダメージを重ねる短期決戦寄りの戦い方をします。
ここにカシムローザを合わせることで中盤の盤面をより強力に維持しつつ、決定打となる金虹カードや打点となるカードを探していきます。
《レーザーバード》や《職人の一念》から加わる《武装強化》は人形により簡単に連携を稼げるので条件達成のしやすい打点カードです。
リソースに関連するカードが減ってしまったため《メカニカルアナライザー》や《機構の撃ち手》などドローに関係するカードも欲しいところ。しかし進化権もまた貴重なため進化の振り先は他のクラス以上に考えて選びたい。
今回は以上となります。中々全てを書ききれず説明しきれてない部分もあると思いますが、これを機に2Pickをはじめる方がいれば嬉しい限りです。
このnoteは今後も更新していきますが、他にも分からない点や質問などありましたら私のTwitterまで気軽連絡下さい。ここまで見て頂きありがとうございました。
関連ノート
全リーダーの大局観が掲載されているので大会でも参考になる内容かと思います。かなり早い段階でチャレマスとグラマスを同時に取得されている方で、普段構築メインの方でも共感できる部分がある
https://note.com/name2pick/n/naafbbb5494cd?magazine_key=m7a950102d15d