![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80048746/rectangle_large_type_2_25ed083f2941b1f6a184c425d6f7dddc.png?width=1200)
就活におびえていた1年前
こんにちは。
Bloomです。
今年3月に大学を卒業して、4月から社会人になり社会人3か月目に突入しました。入社前は心配していましたが、現在は自分の希望通りの仕事をやれて大変ですが楽しいです。
先週、就活をしていた時のスケジュールを急に見たくなり見返しました。
去年3月の私は就活に対しおびえていました。毎日説明会やら面接の予定があり、今はもうこんな生活できないなあ...なんて思ってこのnoteを書いています。書類は全然通らず、面接は落ちまくり、他人と比較して精神的に疲弊してしまうかもしれないなんて思っていました。おそらく映画とかドラマの影響です(笑)
実際、そんなことはなく5月中には終わってしまいました。
私はいわゆるハイスぺではないので、もちろん選考には落ちまくり、面接にたどり着けるのが稀でした。
そんな私ですが、就活中に行っていた自分的ルールがいくつかあります。
ここでなぜ就活を乗り越えられたか以下にリストアップしてみました。
①就活について友人と話す
→私には小学生のころから仲の良い友人が何人かいて、そのうちの一人に何でも相談してました。志望業界も会社も全く異なったので気にせず何でも相談し合い、悩みを解決してました。また、就活終了後の予定を立て、それらをモチベーションとしました。
②SNS遮断
→InstagramとTwitterをやっていましたが、趣味のアカウントのみ残し就活に関する情報を遮断しました。これで周りの人とは比較できなくなります。
③面接練習を録画して分析
→私はあまり真面目ではないので、面接練習を他の方とはしませんでした。しかし、とにかく慣れるために録画してそれを見返し良い点・悪い点を見つけ出し改善に努めました。
④バイト・趣味でリフレッシュ
よく就活中はバイトを減らしたりやめたりすると耳にしていましたが、私はバイトが大好きで外に出る良い機会だと考え就活前と変わらず週3回程度働いていました。バイトが好きではない人はやめた方がよさそうです...。さらに映画鑑賞が趣味なので月に一回は映画館へ行き、映画を観て現実を忘れる機会を作っていました。
⑤やりたくないことをじっくり考えた
就活中は自分がやりたいことを考えることが多いですが、私の場合は「この業界・仕事には全く興味ない!」というものを書き出しました。これを行うことで、興味のあることが明確になりました。
※やりたいことが何もない人の場合はこの方法は適切ではないかもしれません。(ごめんなさい)
⑥大学のキャリアセンターを利用する
私は就活中、週に二回程度はキャリアセンターの方にエントリーシートを添削していただきました。最初は本当にひどい内容だったので、書類選考に落ちまくりでした。キャリアセンタ―の方に添削していただくようになり、選考に通ることが増えました。ぜひとにかく利用することをおすすめします。
以上、私が去年の就活時に行っていたことです。
今就活中でうまくいかず悩んでいたり、どうすればよいかわからないと考えている方にとって一つでも参考になれば幸いです。頑張りすぎず頑張ってください★
P.S.
女性の方へ
就活メイクとやらありますが、自分に合ったメイクで大丈夫ですよ!!