
語学について
私はポリグロット(多言語話者)にずっと憧れを抱いている。異なる言語を自由に操り、多様な文化を理解しているその姿は、私にとって理想そのものだった。
でも、憧れるだけで二十年近く特に何もしなかった。学生時代に韓国語とフランス語を少しかじったものの、放置していたら、いつの間にかすっかり記憶の彼方に消えてしまった。やはり、何事も継続が大事だと今になって痛感している。もし続けていれば、少しずつでも成果が見えていただろうに。けれど、当時の私には、そんな余裕も勤勉さも持ち合わせていなかった。
日本語と英語がある程度できるからまあいいかな、なんて自分を甘やかしていた。でも、正直どちらもまだまだ改善の余地がある。そう思いつつも、そのまま時が過ぎていった。
しかし、ここ四年ほど、細々とイタリア語を独学している。趣味というか、個人的な挑戦というか。休み休みなので歩みは遅いが、以前よりもだいぶ聞き取れるようになってきたのが嬉しい。
私のイタリア語学習のとりあえずの目標は、旅行で困らないレベルになること。できれば、アートや建築の簡単な解説を理解できるくらいになりたいが、それはのちのち。
今の私が集中しているのは、リスニングと声に出すことだ。
現在は以下の方法で学習を続けている:
言語学習アプリ:Babbelで基礎文法と単語・フレーズを学ぶ。
動画:YoutubeのVlogなどでイタリア語に触れる。
Podcast:SpotifyでB1レベルのものをひたすら聞いて、耳を慣らす。
初心者向け物語:文章と音声付きのストーリーでシャドーイング練習。
二十年前に比べて、楽にリソースや情報が手に入るようになって嬉しい限り。昔、フランス語の音声が聞きたいときは、大学の図書館で借りて、四階のオーディオルームで聞く必要があった。フランスでCDやDVDを買ってきても、リジョンコードがあるので使えなかったり。今は、家でも、どこでも音声や動画や文章にアクセスできて便利だなと思う。
特に、音声で物語やPodcastをひたすら聞いている。イタリア語の音に慣れるのが何よりも大事かなと思って。まず、相手の言っていることを理解できるようになりたい。
初心者向けのオーディオなので、聞き取りやすい、正しいイタリア語で話してくれるのが嬉しい。主に、車の中や泳いでるときに聞くようにしている。同じのを一年以上聞いてるものもあるし、新しいPodcastを聞くこともある。今はB1レベルが何となく理解できるようになった。
字幕付きの動画も良いけれど、じっと座って画面を見ていられない私には難易度が高い。
シャドーイングや音読も取り入れている。文章を読みながら音声を聞き、そしてそれを実際に声に出して読むのは、私はすごく効果的な勉強方法だと思う。色々な感覚を使って、言葉ときちんと向き合う。集中していないとできない。
どこかの時点で、実際に会話を始めないととは思うが、まだ心の準備が整っていない。AIと練習することも考えてみたりする。間違えを恐れなくて良いのが、魅力的だ。
最終的な語学の目標は、四カ国語を話せるようになること。イタリア語がもう少し上達したら、韓国語に再挑戦してみたいと思っている。
休み休みでもいいから、長い目で見て継続していきたい。何事も自分次第だな、と思う。やるか、やらないか。その選択もまた、自分の自由だ。とりあえずやってみよう、と思える自分でありたい。
やることで何かが変わるかもしれない。自分で自分の限界を設けたくない。