生田神社
電車で三ノ宮の駅に着き、駅から徒歩5分くらい。
街中のわりとザワザワした場所にある。
約15年前、神戸に宿泊。
目の前は神社だった。
立ち寄ってお参りしたのが生田神社。
今ほど、神社ブームでもなく
誰しも鳥居の前で一礼するような習慣も
ご記帳なども浸透していなかったような。
今は神社の価値観や参拝の意識が
随分変わったなと思う。
実は
廣田神社の名前を聞くたび
あ~行ったことあるなって
超勘違いしていた神社が生田神社。
私の中では、生田神社が廣田神社。
そんな程度のわたくしが
この度、初『廣田神社』参拝後
勘違いしていた生田神社にも
再度お参りすることにした。
両社参りでそれぞれ全く赴きが違うとわかる。^_^メ
とは言うものの
全く関連なしということでもなさそう。
生田神社 本殿
稚日女尊が現れ、「私は活田長峡国に居りたい」と申された・・・・
ちょっと唐突感がありすぎる感もあるし
海上五十狭茅 うながみのいさち という者を神主として祀られた。って
あれ、主祭神は稚日女尊じゃないの?とちょっとした不思議。
応神天皇と神功皇后はセットでお祀りされていることが多いような
気がするけれど。こちらでは神功皇后は森の中にご鎮座。
生田の森
ここから本殿裏にある 生田の森
こちらの方が重みを感じるのは気のせいでしょうか。
竹林をみつつ生田の森入口へ
森の中にもお社
五色塚古墳→廣田神社→生田神社
どこも三韓征伐 神功皇后様がらみの由縁あり
神功皇后はあまりにも広範囲にお祀りされ
由縁も多々ある。
奥深い謎な歴史上興味深いお方である。
生田神社はやはり本殿裏の生田の森のエネルギーが
この土地のパワーの源なのだと感じた。
昔お参りした折は
なーんも考えずに、森も散策したか記憶にうすいものの
二度お参りできたということは何かのご縁でありましょう。