![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76340923/rectangle_large_type_2_1cd543f8def806b903a890010074c9e8.jpeg?width=1200)
荒立宮・天真名井・くしふる神社
高千穂宮から少し奥まった場所にまとまって
荒立宮・天真名井・くしふる神社を参拝
荒立宮
![](https://assets.st-note.com/img/1649830110278-hd7c0CIuIz.jpg?width=1200)
なので、とても素朴感漂うこのお宮は
わりと好きな感じで今回は3回目。
他に比し人も少なかろうと思いつつも
駐車場完備 露店ありでちょっと開けた感が漂う。
どうやら芸能人の紹介でお勧めされ
全国的にも有名になっているらしい。
あめのうずめさまは芸事の神様だからかな
実際
芸能人らしき人も訪れていて
わたしゃ全くわからない人だったけれど
何やらちょっと栄えた場所になっていた。
なんとなく、素朴感が好きだっただけに
ちょっと寂しいような。
芸能人だから特別ご利益頂き
活躍を願っているようで。
けれども
これからは
誰もが芸能人!!
ほんとは誰もが芸能者
個々の個性を発揮して
自分を表現する時だから
猿田彦さんの導き
天鈿女さんの表現
みーんなに、必要とされる神様。
ということで
これまでとは、また違う気持ちで参拝。
![](https://assets.st-note.com/img/1649829867834-T6m4IjXXHi.jpg?width=1200)
祭神 二柱神
猿田彦命(さるたひこのみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
大年神、迫天満、当地一帯に住む興呂木(こおろぎ)家の先祖を祀る。
二柱が結婚してここに住まわれた地とされる。
荒木を利用して急いで宮居を造ったため
荒立宮と称した。
猿田彦命は記紀に天孫降臨の道案内をした神
であると記され、道開きの神として知られ、また
天鈿女命は同じく記紀に天照大神が天の岩戸に隠れた際に、
楽しげに舞い踊った神として知られている。
交通安全、五穀豊穣、商売繁盛、厄除、夫婦和合、
安産、長寿祈願、芸事の上達、厄除け、子宝、長寿
などに利益があるとされている。
歴史
明治時代になって村社に列し、明治末(20世紀初頭)の神社合祀政策により高千穂神社に合祀され廃社とされるが、後に復社されて現在に至る。
高千穂に一度合祀されたから、高千穂神社内に
荒立宮が祀ってあったのだとわかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1649830171093-x3DsuFHoLW.jpg?width=1200)
おみくじやお守りがある
勝手に賽銭箱に
御代金入れてちょうだい方式
![](https://assets.st-note.com/img/1649829868105-DCyyr5GolT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649830211194-Rl8h8kx0cD.jpg?width=1200)
お隣の小さな屋敷は神楽殿風
![](https://assets.st-note.com/img/1649830242781-s9m8JUxMVQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649830242599-ktl1gHlzw8.jpg?width=1200)
ガラス越しでしか見えないのが残念
神
![](https://assets.st-note.com/img/1649829868138-KznOuJXH4h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649829868929-RSO2gXFDgl.jpg?width=1200)
周辺には、前回まで気づかなかった鳥居が出現
ここも新たに整備されたのかもしれない
![](https://assets.st-note.com/img/1649830313311-eIqHePM4Xl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649830312191-xSz6k1tttN.jpg?width=1200)
美しい竹藪
![](https://assets.st-note.com/img/1649830313171-wKufySPsHX.jpg?width=1200)
小さな祠
こちらが金比羅宮
![](https://assets.st-note.com/img/1649830312991-By23UfQxXg.jpg?width=1200)
ひっそりと
お祀りされている
大きな社というものは
本当は必要ないのでは?と思わせる
自然と調和した静かな佇まい
自然の中で、自然に敬意をはらい祈る
その原型みたいな粛々しさが
かえって心地よい。
金比羅宮も拝しここを後にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1649829868444-9wE0dzpggp.jpg?width=1200)
天真名井
荒立宮から徒歩でも歩ける距離
![](https://assets.st-note.com/img/1649830517117-RjzeVHlnq7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649830351338-FkhkVDDgKY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649830405356-eAvONXC3in.jpg?width=1200)
この下に水の貯留タンク
![](https://assets.st-note.com/img/1649830350951-RbjjSvDAmd.jpg?width=1200)
水が湧き出ている様子
![](https://assets.st-note.com/img/1649830405655-5R3IKKhVWz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649830351785-MwyJ6luovC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649835189303-Zid1av4DeN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649835021474-LW629pOMRc.jpg?width=1200)
新たな芽が伸びて成長し続ける感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1649835021276-8F9EJyjbVx.jpg?width=1200)
屋久島の樹みたいな感じかな
行ったことないけど
![](https://assets.st-note.com/img/1649835333235-9RwkdPbvJX.jpg?width=1200)
下から添え木があてがわれている
重量も凄そう
![](https://assets.st-note.com/img/1649834591811-ZPB8SBwhZn.jpg?width=1200)
古代巨大樹の全体像
生きてますって感じが凄い!
全体像を見渡したその奥にもなにやらがある
![](https://assets.st-note.com/img/1649830405801-3WxdvEFVAJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649830405919-ZXP7gMQfIb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649830405490-Jr6kzBBKe8.jpg?width=1200)
くしふる神社
続いてすぐそばのくるふし神社
![](https://assets.st-note.com/img/1649835794281-Xr5tvxTR01.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649835825358-vJdaQyM22i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649835951342-N5BhNufiTq.jpg?width=1200)
あまりのシンプルさと特徴のなさに
二度目の参拝だと気づけなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1649835853197-LzvRxfzYle.jpg?width=1200)
近付くとセンサーで
ピカッと明るくなり
これで以前もお参りしたことを
ようやく思い出せた
![](https://assets.st-note.com/img/1649830601244-gpWmRui2kj.jpg?width=1200)
左側
![](https://assets.st-note.com/img/1649836088293-FwxeBQXV3j.jpg?width=1200)
左右の彫刻が立体的で美しい
![](https://assets.st-note.com/img/1649830601323-cInp7tYqRx.jpg?width=1200)
裏山にも続く道があったが時間が必要そうなので
またの機会があれば散策してみたい。