マガジンのカバー画像

建築学生の就活部屋

8
運営しているクリエイター

#面接

志望動機の正解_役員面接に合格するためのポイント・その1

組織設計事務所勤務1年目のYOUです。 2月も後半に入り、設計事務所によってはすでに役員面接が始まった時期になりました。2年前のこの時期、私は毎日即日設計と役員面接の修羅場でした。OB訪問30社、エントリー20社、即日設計9社、役員面接3社・内定3社をこなしてきました。「就職活動は場数」です。 今回は、2年前役員面接を全勝した経験から、そして現在募集側にいる立場から、最後の役員面接を受かるための、つまり内定をもらうためのポイントを解説します。 少し付け加えると、私の場合

¥300

就活での失敗を真面目に振り返る(組織設計就活記・上編)

今日も投稿頑張ります。 昨日の「意匠設計の会社選び」に続いて、今日は組織設計について詳しく書くつもりです。また、志望動機など就職活動全般に通ずるものも書いていきます。 ○ 組織設計に決めた経緯私の就活は、アトリエ、ゼネコン、ハウスメーカー、ディスプレイ、インテリアと一通り回ったあとに、組織設計一本でいくと決めました。 理由はシンプルに3つだけです。 ・しっかり設計ができそう ・厚生福利が安定でライフワークバランスが取れそう ・組織としての規模はちょうどいい 組織設計を

第一志望の決め方・入り方(組織設計就活記・下編)

今日も投稿を頑張ります。 組織設計勤務1年目のYOUです。 前回の会社選びに続いて、今回は私が今の会社を選んだ経緯を書いていきます。 前半はリストアップし数値化することで、志望順位を決めた話です。 後半は私が今勤めている会社の選考過程をひたすら書いていましたので、時間のない就活生はどうぞ飛ばしてください(笑) では、参ります。 ○ 基準の数値化会社の規模、給料、雰囲気など、会社を選ぶ際に基準はいろいろあると思います。 その中で何を重要視するかは人それぞれです。 私