![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113657006/rectangle_large_type_2_9ec2881d944245c7e768ca38a1af07b0.png?width=1200)
文化と社会を投影する日本語教育と音声
【自己紹介(筆者および記事の内容について)】
みなさん、こんにちは。
このページは日本語教育と音声について考える資料や情報、
私なりの解釈などを掲載するためのものです。
私は、留学生として日本に来て、日本語を学びました。
特に、日本語の音声や発音に興味を持っています。
今は、日本語を教える仕事、日本語教師の方々に日本語の音声について教える仕事、日本語学や音声学の研究などをしています。
【変化する社会と日本語教育現場】
今回記事を作成した理由の一つは、変化している社会と文化
そして、それに伴う教育現場について考えるためです。
社会の変化をどのように受入れ、考えるべきなのか、
その中で、考えるべき内容を考えずに流れてしまわないかと思いました。
そこで、さまざまな社会的な変容と認識の変化について皆さんと考える場を作りたいと思いました。
【発音は誰のもの?】
この記事は発音、特に、言語学習における発音の認識について
関連のある情報や内容、意見を配信していきたいと思います。
私の発音や発音に対する意識は、果たして、どこか、そして、誰のものなのかな、、とみなさんと一緒に考えていきたいと思います。