見出し画像

”副業英語コーチ”のタイムマネジメント

こんにちは!
『オンライン英語コーチの学校』を主宰しているそのはたちえこです。
私は、2016年に副業でオンライン英語コーチを始めた当初、某外資系メーカーの管理職としてフルタイムで(いや、それ以上に)働いていました。
たいていは、平日9時〜19時くらい、場合によってはもっと遅くまで会社にいましたし、それから帰宅してから夕食、家事など済ませると、あっというまに22時、23時・・・という生活だったわけです。
当たり前ですが、副業に使える時間なんてほとんどない、という状態でした。
では、どうやって副業する時間を捻出したのか?
ということなんですが、当時はこんな工夫をしていました。
〜〜〜
クライアントさんとのセッションは、平日夜9時以降、または土日のみ。
土日のどちらか一日、午前中いっぱいつかって、ブログ記事作成に充てる。短い記事でもいいので、とにかく「5本」書く。
移動中や仕事中でも、ブログやメルマガのネタを思いついたら、スマホの「メモ」アプリに記録する。
〜〜〜
その当時、月に1回は、起業・副業のためのマーケティング塾(=仙道達也さん主催の「仙道塾」)のセミナーに参加していたので、そこへ参加している間はひたすら副業について考え、ネタを集め、セミナー中に手元のMacBookにどんどん思いついたアイディアを記録したり、場合によってはその場でブログ記事の骨格を書いておいたり。
結果的に、副業収入が半年で300万円を超えたとき、「あれ、これを本業にしたら、もっとすごいことになるんじゃないかしら?」と思ったこともあって、外資系を退職する決意ができました。
そして、現在の私は、というと
・「オンライン英語コーチの学校」講師
・「ビジネス英語トレーナー」として3名のクライアントさんの個別セッションを週1回x3名
・仙道さんの会社で、総務広報人事&オペレーションマネージャー
つまり、3つの役割を掛け持ちし、さらに埼玉県に暮らす実母の介護の窓口もやっている、という状態。
ところが、実は外資系で働いていたときよりも圧倒的に「自分の時間」が増えました。コロナ禍の前に保護猫2匹(=^・^=)(=^・^=)が家族に加わったので、猫たちとまったり遊べる時間もあるし、睡眠時間もかなりしっかり取れてます。
ええ、よく言われます。
「そのさんって、そんなに色々やってて、一体どうやって時間を捻出しているんですか?」
その工夫の一部をお伝えしたいと思います。


<準備編>

まずは、環境づくり、大事です!
・「どこでも働けるセット」を作る
(MacBook、Wifi、大容量のバッテリー、充電ケーブル、表紙の硬いノート、付箋紙とペン)→大きめのバッグにIN!
・普段よく使うファイル、必要なファイルはiCloudにおいておき、自宅のiMacでやっている作業を、外出先にMacBookでできるようにする
・実家のWifiが遅いので、実家のルーターに私専用の有線LANケーブルを設置


<Googleカレンダーの活用>

副業を始めたあたりから、アナログ(紙の手帳)でのスケジュール管理をやめて全てデジタル化しました。
すべての予定をGoogleカレンダーに入れる(仕事も、自分が参加するセミナーも、クライアントさんのコーチング枠も、プライベートでの旅行の予定も、何もかも)
・Googleカレンダーの予定を、「家族に共有」する設定にしておく
・仮に予定していたタスクがその時間枠で終わらなかった場合、その枠をそのまま別の日に移動させる


<スキマ時間の活用>

このあたりは、Googleカレンダーや、スキマ時間の活用なんてやってるよ!という方も多いでしょうし、私より隙間活用が上手な方はたくさんいらっしゃるはず。みなさんの工夫も教えて下さい。以下、あくまでも私の場合、ですが
・5分で終わるタスクはその場で処理する
・電車に座れる時間が20分以上あるときはMacBookを開く
・タクシーや、誰かが運転してくれる車の中でもMacBookを開く
・Twitter(X)やブログのネタなどはたいていこのスキマ時間で対応
・ビジネス英語のクライアントさんへのフィードバックもスキマ時間で対応、一人につき週30分〜1時間程度


<集中タイムを設ける>

「どうしてもこれだけは終わらせたい!」という作業(例:プレゼン作成など)があるときは、どこでも働けるセットを持って、家の近くの図書館やカフェへ。作業中のBGMはラヴェルの「ボレロ」と決めています。ボレロはだいたい15分で終わるので、曲の最後まできたらそこで15分、とわかる。ボレロをBGMに使い始めて10年以上になるので、私にとっては「ボレロ=集中」、という図式ができあがっているので、すっと集中モードに入れるわけです。
もちろん、全員に「ボレロ」を勧めているわけではありません(笑)。私が言いたいのは「自分なりの集中ルール」を作ってしまおう、ということ。


<旅行、セミナーなど自己研鑽の時間は先に確保>

とりあえず「毎月1回、丸一日外出or旅行する」と決めました。
そう、先に「決める」べし。
そのおかげで、昨年から今年にかけて、京都、名古屋、岡山、大分、と国内だけでなく、パリ、ローマ、ロンドン、ウィーンなど海外へも旅行を楽しむことが出来ています。ちなみに今年の後半は、バリ、エジプトも予定しています。1泊でも、近所でも、日帰りでもいいので、旅行していろいろな土地を体験することにしたのです。
また、自己研鑽のためのセミナーや講座への参加の時間も「先取り」です。毎週月曜日の朝活、月1回のセミナー、自分が受ける検定やテストなども先に予定を確保すべし、ですよね。

そう、こうしてみてみると「当たり前」のことしかしていません。
特別な魔法があるわけでもないし、お金をかけているわけでもありません。
本業がありながら副業(あるいは複業)をされている方は、優先順位をつける習慣が嫌でも身につくのではないでしょうか?

あなたも「副業英語コーチ」始めてみませんか?
オンライン英語コーチの学校 オンラインスタートアップセミナー

いいなと思ったら応援しよう!