
英語コーチ「情報発信するネタなんてないです!」という方へ
私が主催する
「オンライン英語コーチの学校」では
11月は、「SNSチャレンジ」という
企画をやっています。
一言でいうと、「情報発信」強化月間!
というわけで、
ご参加のオンライン英語コーチのみなさんたちが
情報発信にチャレンジしてくださっています。
もちろん、中には
「もう何年もブログを書いているので、簡単です!」
という方もいれば、
「まさか、この私が、SNSで情報発信する、なんて!?」
と戸惑われている方もいます。
講師の私からは、
「11月中は、みんな毎日なにか投稿しましょう!」
というお声がけをしているわけですが
そうすると、中には
「発信するネタがありません!」
なんて言われる方がいらっしゃるのですね。
今回は、
初めて情報発信する、という英語コーチのための
「ネタ探しのコツ」
をお伝えしたいと思います
「オンライン英語コーチの学校」では、まず初めに
皆さんに「自己紹介」「プロフィール」の記事を書いて
いただいています。
どんな子供時代を過ごしたのか(→英語に関連ある?ない?)
どうやって英語を習得したのか
どうして英語コーチになろうと思ったのか?
このあたりを見つめ直して記事にしてもらっています。
まあ、ここまでは誰でも思いつく、というか
SNSなどで発信するときに自分の名前と自己紹介は
記入しますよね。
では、そこから先、毎日の「ネタ」は
どうやって探したらいいのか?
ということ。
全部で5つのアイディアと、
それぞれブログタイトルの具体例をお伝えします。
1)お客様のお悩みに応える
例:
「発音が苦手です。どうやって練習したらいいですか?」
「外国人の前に出ると緊張して知っているはずの英語も
でてこなくなってしまいます」
「TOEICテスト、なかなかリーディングスコアが上がらない」
などの質問に答える形で記事を書いてみましょう。
2)学習のヒントやアドバイス
例:
「正しい辞書サイトの利用方法」
「通訳者が実践するシャドーイングとは」
「会議の質疑応答で困ったときに取るべき対応」
「日本に居ながら英語環境を作るコツ」
英語コーチは自らが「英語学習者」でもあるので、
こういうノウハウ系記事が一番書きやすい、
という方も多いのでは?
3)異文化理解についての記事
例:
「アメリカ大統領選挙の仕組みとは」
「英国ロイヤルファミリーのあの噂話って?」
「伝統的なクリスマスのお祝い」
自分が詳しい国や文化について、
掘り下げて書いてみる、ということですね。
4)学習リソースの紹介
例:
「英語学習にお役立ちアプリ5つ」
「ビジネス英語におすすめの本10冊」
「英語コーチおすすめポッドキャスト」
5)自分、または生徒さんの「成功ストーリー」
例:
「私が事前準備1ヶ月で英検1級に合格した秘訣」
「3ヶ月でXXX点アップしたAさんがやったこと」
「お客様の声:今までより自信を持ってアメリカ出張に行けました」
他の人の成功事例、というのはこれから英語を
学びたい人たちにとって興味あるトピックです。
いかがでしょうか?
ここにあげた例だけでも、
「あ、これなら私にも書けそう」
と思われたタイトルがあるのではないでしょうか。
ぜひ、書いてみて、どんな記事になったか
教えて下さいね(^^)
私も「オンライン英語コーチの学校」の
みなさんと一緒に、11月は発信強化していきます!