見出し画像

自分がきつかった過去の職場を考えてみる(リーダーを考える旅)

*もし書いてあることに興味が湧いたら、コメントをしてくれたり、「#リーダーを考える旅」のタグと感想付きでTwitterでシェアしてくれると考えが進むから嬉しい!*

おはよう。今日は、予定がつまってるのでドキドキしながら書く。

前回のノートで、最後に以下の様に書いた。


これまでに考えてきたのは、「リーダー(シップ)の定義は、変わってきているのではないか」、「幸せにするリーダーが、これからのリーダーじゃないか」、「幸せは、(一例として)安全、集中、成長を実現することじゃないか」、そして今日、「考えて行くには、3つのパワーの源泉を軸に区別して考えて行くのがいいんじゃないか」を考えてきた。

これから、もう少し細かく考えていきたい。

「MBA的に「3つのパワーの源泉」を持ち出してみる(リーダーを考える旅)」
https://note.mu/sonogashira/n/nd82d778a30e8


まず、何から考えていこうか、今日は気持ちも焦っていまいちまとまらない。一息つこう。

つまり、まだMBA的な思考が抜けず固いけど、「問題」を「理想と現実のGAP」と考えるなら、「理想(幸せにするリーダー)」の定義や考える区分は示されたけど、「現実」に触れていない。

今の世間一般の話をしてもよく判らないから、自分の経験で「理想」とのGAPを思い出してみる。

そもそも、「幸せ」の定義に安全と集中、成長を上げたのは過去に自分が悩んだからだ。もともと、(特に仕事で)自分の成長を目標にするのはそんなに変わった事じゃない。特に、社会人を始めた頃は新しい知識が目に見えて増えて、少し時間が経てば自分が変わった事に気がつくことは多い。それで、延長線上に自分がさらに変わる姿を描いて成長の目標とする事も自然だ。
ただ、僕の場合は最初に入ったITの会社で、人事研修などにも力を入れている企業だったにも関わらず、自分のキャリアイメージが持てなかった。社会人3年目くらいで、多少のスキルの違いはあっても30代の中堅社員とやっている事にさほど違いが無いと感じた。つまり、あと10年くらい変わらないかもしれないと思ってひどく動揺したのを覚えている。
今の会社ではコンサルタントをしているけど、周りの声を聞いても一定以上のスキルになった後のキャリアイメージは持てない人が多い。そもそも、10年後の社会のイメージが持てなくて、その中で、何かの役割を果たしている自分が想像しづらいのもある。きっと、今までと前提が変わっているのだろう。

僕は、転職を3回したけど、最初は明確な目標が持てれば良いと思って職種や業界を変えたりしていた。ただ、前の会社の時にあるプロジェクトのリーダーをやって失敗した時に、少し認識が変わった。
そのプロジェクトは自分の裁量がだいぶ大きくて自由だったんだけど、慣れない仕事も多くて、ひとつひとつの細かな調整作業を時間をかけてこなすうちに、アウトプットが全然できずに大失敗した。周りの人にも迷惑をかけたし、自分も壊れそうだった。

改めて考えたとき、自分が向いているスタイルの仕事をしようと思った。自分が安心して仕事をするのに何が必要か考えると、先が見えない中で、未知のやらなければいけない細かな事が増えて行くのにストレスを感じていた。

今は、自分のスタイルにあった仕事ができていると感じるし、タスク調整や難易度も比較的調整ができる。そして、自分の役割、というより、やらなくていい範囲が明確でとても安心できる。とても幸せだ。

振り返って考えた時に、自分は「すぐにキャリアイメージが見えない状況」、「慣れない仕事がどんどん入ってきてやる事が逼迫する状態」、「自分が対応する範囲、役割が決まっていない不鮮明さ」が大変で安心できていなかったという事だろうか。


今日の考察はここまで。

また会おう。


改めて、*もし書いてあることに興味が湧いたら、コメントをしてくれたり、「#リーダーを考える旅」のタグと感想付きでTwitterでシェアしてくれると考えが進むから嬉しい!*

いいなと思ったら応援しよう!

sono(その)
読んでいて幸せになれたら、僕にも教えてください。きっと、僕も飛び上がるほど幸せです。 感謝の気持ちを、あなたの居るほうへ送ります💌