わたしのnote宣言
ちょうど、 Nサロンの定例会でワークショップがあって、「なんで自分がnoteを書いているか?」について考える機会があった。
自分がnoteを書いている、書き続けたいと思う理由を整理したら3つあった。(いかにもコンサル的な響きだw)
1. 自分の関心があることを考えて、世にだして反応を見ながらまとめていきたい
2. 同じ考えを持つ人、共感する人たち。いわば、未来の仲間やお客様とつながるきっかけにしたい
3. 自分の想いを広く伝えていくために、伝え方について磨いていきたい
もっといろいろあるかと思ったけど、比較的シンプルだった。まとめれば、「自分の生きる場所で、一緒に過ごす仲間を見つけられるようになりたい。」ということだろうか。
+++
「自分の生きる場所」とはなんだろう。分野で言えば、モチベーション管理やコミュニティマネジメント、リーダーシップ、生き方の計画(適切な言葉が欲しい)といったところだ。
例えば、自分の書いたものを振り返ってみると、マガジンでみてみれば「リーダーシップ」と「伝える」が関心時でよく書いてる。あるいは、最近の書いてる記事を眺めれば、自分自身が日常で感じたことの振り返り、コミュニティで実際に自分が関わって考えたこと、未来につながるような身の回りのこと、物語やコンテンツのこと、言葉の伝え方、などが多い。
自分が将来もやっていきたい職を考えても、メンターやコーチ。あるいは、コミュニティマネージャーなど、個人が挑戦する土台作りの仕事にいまは興味がある。
この先、もう少しチャレンジの幅を広げていくかもしれないけど、大きな方向性はこれまでと同じでいこう。
自分のnoteが、同じ悩みや考えを持つ人にとって、救われる人がいる場所にしたい。少しだけ自分が先行して、悩んで、のたうちまわって、一歩進む姿を見せていくことで。
+++
書く範囲は主に2つ。自分のなかにある言葉だと、オブジェクトとリレーション。端的にいえば「自分の内面」と「(自分の)他人や世界との関わり」について。
ワークショップで、今後の記事のタイトル案をだして聞いてみた。そうすると、主に3つのジャンルは反応が高かった。
・ 人間関係の悩みについて個人的な考え
・ 流行りのキーワードと自分の体験の組み合わせ
・ 日々の考え方を示す格言(のようなタイトル)
引き続き、毎日書くものでは、上の3つを中心に意識して書いていきたい。伝え方にどんどん強くなりたいので、格言noteについては1ヶ月に1回くらいの頻度でエンゲージメントの振り返りなども記事として出したい。
また、週に1回くらいは、おすすめの本や映画など「物語」についても書きたい。3ヶ月に1回は自分の成長や変化の振り返りを、1年に1回は来年や自分(とまわりの仲間)の未来について書いていきたいと思う。
毎日、出せるものを書こう。ひねり出す糞みたいな言葉をせいいっぱい整えて、息も絶え絶えに前に進もう。
1000000年経っても、治らない。治らない。かっこよくできる日なんて来ない。そう思って見苦しさを晒したまま進もう。あれでいいんのかと、まわりが安心できるよう様に。
なので、ふつつかものですが、これからもどうぞよろしく。
あと、お仕事依頼noteも書くぞ!(急に現実家w)
(追記)
長い年月を経て、お仕事依頼(コーチング)のnoteも書いたので載せておきますね!
おわり。
#毎日出す 20191030 DAY38
いいなと思ったら応援しよう!
![sono(その)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2886819/profile_44acc3d7a07ea68848f2196a8387ce18.jpg?width=600&crop=1:1,smart)