![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127738794/rectangle_large_type_2_de8f627db5e1358de5d2173a2cf8cacd.jpeg?width=1200)
創る人
生物の骨格を鍛金で作る作家の佟 昊霖(TUNGGIYA Sahaliyan 満州トンギャ部族, TONG Haolin 中国語読み)さんの作業場を訪ねた。
蝋を用いて作る方法(鋳造)は、蝋で作られたオリジナルを失って、その複製が作品になる。このため、オリジナルがそのまま作品になる鍛金を彼は好む。
選んだ金属材料を熱し、叩き、曲げ、削り、骨の形を一つ一つ作り出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1705318967876-zdlsaOuSnV.jpg?width=1200)
訪ねた時は制作が一段落し片付いた作業場だった。
並んだ道具、引き出しに余裕を持って収納された道具、会話。
彼のルーツを少しずつ知る。それらに触れ見つめ写真を撮っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1705319556044-0hVmoTSnJY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705319949108-CvJWRNLSgh.jpg?width=1200)
日本に興味を持った理由は、住んでいた鞍山で日本について知る機会を持ったためだった。日本語はルーツの満州語の文法に近く、漢字が使われていることから理解しやすかったという。今は日本で博士課程を目指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1705320884383-vcGMUJLv0Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705321453165-9coYNDzWYH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705321207282-cBRzWO2HI2.jpg?width=1200)
鍛金、作品のこと、道具のこと、今は無い金属加工技術の資料の収集のこと
作品の背後にあることを教えてもらう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705321208553-cd6XopafT2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705321999931-wVIBGXyXof.jpg?width=1200)
次会う時は、作品の仕上げの時になりそうです。