見出し画像

2025年 1月

東京都現代美術館にて
マーク・マンダースの作品は、一つの部屋の中央に置かれていました。
ぐるりと眺めながら、これは入り口かもしれないと思う。
彼は文章を書いていたので、それを読み、気に入ったところをここに引用します。

1994年 主題
「マーク・マンダースの不在」より

テーブルの下には、自分の不在を試すチャンスがあります。
たとえ自分がいなくても、人生は進んでいくという認識は、
強烈な人間体験です。それは人格の有限性を示しています。

引用元
https://www.markmanders.com/texts/the-absence-of-mark-manders

引用部分
Under a table you have the possibility to test your own absence.
The realization that life is taking its course, even without you, is an intense human experience; it shows the finiteness of personality.


2004年 主題
「なぜ私たちは自分の体について考える時間があるのでしょうか」より

私たちは今、植物の生き方の独創性に驚かされています。
植物は葉を上げ、さわやかな雨粒を受け止め、それを根に導く方法、
そして、動き回らず、常に同じ場所に住む、
つまり、目がなくてもよいということ。
さらに、果実を、動物や風により散布するようにしたこと。

植物は、目覚める必要の無い、そんな独創的な生き方を作り上げました。

‍目覚めることのできないそれは、嫉妬することさえ全くありません。

引用元
https://www.markmanders.com/texts/why-do-we-have-time-to-think-about-our-bodies

引用部分原文
We can now wonder at the ingeniousness of plants—the way they raise up their leaves to catch refreshing drops of rain and guide them down to their roots, and the fact that they have decided not to move around but to live in the same place all the time, which means they do not need to be able to see. Plus the fact that they have arranged for their fruits to be dispersed by animals or the wind.

Plants have organized their existence so ingeniously that they do not even have to wake up.

Things that cannot wake up can never be jealous, either.

Figure on Chair
Dry Figure on Chair
Dry Figure on Chair

タイトル上写真
Figure on Chair

いいなと思ったら応援しよう!