見出し画像

中小企業が採用力を高める方法

年々採用市場が激化していることもあり、企業にとって人材確保は経営戦略上必須事項となっています。大企業であればある程度ネームバリューがあり一定の候補者の確保が可能となっているでしょうが、中小企業だとそうはいきません。※中小企業に限らず地元密着の企業や学校法人なども当てはまると思います。

そこで今回は中小企業が人材を確保するための戦略を考えていきます。
(採用が激化している背景はここでは解説しません)


1. 企業の「らしさ」を伝えるブランディング

  • 社員の声やインタビュー動画を活用
    社員インタビューや1日の業務の様子など、企業の「リアルな雰囲気」が伝わるコンテンツをSNSや採用ページに掲載することで、求職者に働くイメージを持ってもらいやすくなります。例えば「成長機会が豊富」「明るい人が多い」といった自社の特徴を、具体的なエピソードを交えて紹介することでアピールが可能です。

  • 働き方や制度の透明性を強調
    フレックスやリモートワーク制度、福利厚生などの情報を積極的に公開し、柔軟な働き方を重視している求職者にアピールします。また、実際の制度利用者の声を取り入れることで信頼性が増します。

2. 「求める人材像」の明確化

  • 具体的なスキルや行動基準を明示
    「自走できる」「新しいことに挑戦できる」などの曖昧な表現ではなく、求めるスキルや実務経験を具体的に伝えることで、ミスマッチを防ぎます。求職者にとっての「当事者化」を促すため、どのような行動や実績が期待されているかをはっきりと示すと効果的です。

  • キャリアパスや成長機会を提示
    中小企業ならではの幅広い業務経験や早期に成長できる環境を、具体的なキャリアパスとして提示することで、成長意欲の高い求職者の興味を引くことができます。

3. 採用プロセスの見直し

  • 選考フローを短縮化・簡素化
    応募から内定までの期間が長いと、他社に取られてしまうリスクが増えます。選考プロセスを短縮し、スピード感を持って対応することで、候補者の意欲を途切れさせないようにしましょう。オンライン面接を積極活用し、現場担当者が早期に面接に関わるなど柔軟な対応が有効です。

  • 面接での双方向コミュニケーション
    候補者が企業を選ぶ材料を提供するため、面接を一方的な評価の場ではなく、会社の魅力を伝える機会と捉えましょう。業務の詳細やキャリアアップの道筋、社内の雰囲気などについての質問に丁寧に答えることが大切です。

4. リファラル採用の推進

  • 社内のリファラル制度を充実
    社員からの紹介を促す制度(紹介インセンティブなど)を導入し、社内メンバーにリファラルを呼びかけます。リファラル採用は、既存社員と同じようなカルチャーフィットを期待でき、ミスマッチの低減にもつながります。

  • 紹介しやすい職場づくり
    リファラル採用の成功には、社員が自社に誇りを持てることが重要です。定期的に社内アンケートを実施し、働きやすい環境を整えることで、社員が安心して紹介できるようにします。

5. 採用情報を多様なチャネルで発信

  • SNSや転職サイトでの情報発信
    特に若手層へのリーチを強化するため、LinkedInやX、InstagramなどのSNSを積極的に活用し、自社の強みや文化、採用情報を発信します。これにより、企業の認知度向上と親近感の醸成が期待できます。

  • 専門サイトや大学との連携
    学校や特定の職種に特化した求人サイト、地元の大学と提携し、ターゲットに近い求職者に直接アプローチすることも効果的です。特に新卒や若手層には、インターンシップの機会を提供して実際の業務体験を通じて企業の良さを理解してもらう機会を増やします。

6. 人材育成とフォローアップの強化

  • 成長支援型の職場環境
    教育研修の充実や、経験の浅い社員でも責任ある役割を任せるなど、成長意欲を引き出す職場づくりを行います。OJTやメンター制度を導入し、社内でのキャリアパスをしっかりとサポートする体制を整えることが重要です。

  • 採用後の定着支援とフィードバック
    採用後のフォローアップも大切です。特に若手は初期にギャップを感じやすいため、定期的な面談を通じて不安や悩みを吸い上げ、解消していく仕組みを整備します。また、採用プロセスにおける候補者からのフィードバックを活用し、採用体制の改善にも役立てます。

正直、採用に困っていない企業はいないと思います。

自分自身も採用に苦労しているので、少しでも為になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!