勝田 主計
![](https://assets.st-note.com/img/1707105273402-WPvuqinotZ.png?width=1200)
生没年月日
1869年(明治2年)10月19日 ー 1948年(昭和23年)10月10日
出身地
愛媛県松山市一番町
学歴
勝山学校
愛媛県立伊予尋常中学校 (現:愛媛県立松山東高等学校)
第一高等学校 (現:国立大学法人東京大学)
東京帝国大学法科大学法律学科
年表
1869年(明治2年)10月19日
元松山藩士の勝田家に生まれる。
勝山学校、旧制愛媛県立伊予尋常中学校、旧制第一高等学校で学ぶ。
1895年(明治28年)7月
東京帝国大学法科大学法律学科 卒業
大蔵省 入省
1898年(明治31年)7月
大蔵省函館税関長
1901年(明治34年)
大蔵省函館税務管理局長 兼 大蔵省函館税関長
1903年(明治36年)10月
大蔵省理財局国債課長
1903年(明治36年)12月
大蔵省大臣官房文書課長 兼任
1907年(明治40年)4月
大蔵省臨時国債整理局長
1907年(明治40年)5月
大蔵省理財局長
1912年(大正元年)12月
大蔵次官
1914年(大正3年)3月
貴族院勅選議員 (~1946年8月)
貴族院院内会派研究会所属。
1915年(大正4年)12月
株式会社朝鮮銀行総裁
1916年(大正5年)10月
大蔵次官
1916年(大正5年)12月
寺内正毅内閣・大蔵大臣 (~1918年9月)
1924年(大正13年)1月
清浦奎吾内閣・大蔵大臣 (~1924年6月)
1928年(昭和3年)5月
田中義一内閣・文部大臣 (~1929年7月)
1938年(昭和13年)
興亜委員会委員
1939年(昭和14年)1月
内閣参議
1942年(昭和17年)
大東亜建設審議会委員
1946年(昭和21年)8月
連合国軍最高司令官総司令部により公職追放。
1948年(昭和23年)10月10日
死去。