有田 八郎
生没年月日
1884年(明治17年)9月21日 ー 1965年(昭和40年)3月4日
出身地
新潟県佐渡郡真野村 (現:新潟県佐渡市真野)
学歴
早稲田中学校 (現:学校法人早稲田高等学校 早稲田中学校・高等学校)
第一高等学校 (現:国立大学法人東京大学)
東京帝国大学法科大学法律学科独法科
年表
1884年(明治17年)9月21日
漢方医を営む山本家に生まれる。
後に有田家の養子となる。
旧制早稲田中学校、旧制第一高等学校で学ぶ。
1909年(明治42年)7月
東京帝国大学法科大学法律学科独法科 卒業
外務省 入省
1927年(昭和2年)
外務省アジア局長
1931年(昭和6年)
オーストリア駐箚日本国公使館特命全権公使 兼 ハンガリー特命全権公使
1932年(昭和7年)5月
外務次官
1934年(昭和9年)
ベルギー駐箚日本国大使館特命全権大使
1936年(昭和11年)
中華民国駐箚日本国大使館特命全権大使
1936年(昭和11年)4月
廣田弘毅内閣・外務大臣 (~1937年2月)
1938年(昭和13年)2月
貴族院勅選議員 (~1946年2月)
1938年(昭和13年)9月
政府外交顧問
1938年(昭和13年)10月
第1次近衛文麿内閣・外務大臣 (~1939年1月)
1939年(昭和14年)1月
平沼騏一郎内閣・外務大臣 (~1939年8月)
1940年(昭和15年)1月
米内光政内閣・外務大臣 (~1940年7月)
1946年(昭和21年)2月
連合国軍最高司令官総司令部により公職追放。
1952年(昭和27年)
公職追放解除。
1953年(昭和28年)4月
第26回衆議院議員総選挙において新潟1区から無所属で出馬し当選。
衆議院議員 (~1955年1月)
1955年(昭和30年)
政界引退
1965年(昭和40年)3月4日
死去。