見出し画像

デザインフェスタvol.60

デザインフェスタvol.60に出店しました。
お越しいただいたみなさまありがとうございました!
2日間最初〜最後までずっとたくさんの方に来ていただき、大変充実した2日間になりました。

いつも反省点のほうが上回ってしまい、正直終わった後は毎回しばらく落ち込んだりしていたのですが、今回はやり切って満足した気持ちのほうが大きいです。
前回なんか打ち上げで焼肉を食べながら泣いていましたからね……情緒壊れすぎ。

今回初めて閉場までいたのですが、閉場アナウンスが流れてみんなで拍手したときにちょっとジーンとしました……。

混雑時の列形成では最初バタバタでなんにも見れてなかったのに、通路をふさがないようあけて並んでくださったり、途中で折り返していただいたり、ご協力本当にありがとうございました。


↓この先はただの記録なので興味のある方だけどうぞ。

1日目は写真が撮れず
これは二日目の写真

変えたこと

①ブース数を増やした

いつもSブースという、デザフェスでいうと1番小さなブースを1つ借りていたのですが、今回はSブースを2つ借りてみました。

ブースの横幅に余裕があるぶんスペースにも心にも余裕がもててとても良かったです。
次回も当選したらこれで出たいな。

Mブース(横幅はSと同じで奥行きがひろい)は配置の運がでかすぎる気がするけど実際どうなんだろ。
(M×2だと意味があるとは思うけど、M×1はMブースの恩恵がまったく受けれていなさそうな配置もある気がする…あるのか?)

②壁をなくした

デザフェスでは後ろの壁が課金制なのですが、今回は壁を借りずにポスタースタンドでかなり大きめのポスターを飾りました。

通路からポスターの絵を見てブースにきてくれた初見の方がかなり多い印象があって、ぱっと見でこんな絵を描いてるぞ!とわかってもらえてとてもよかったです。

通路を歩いている人から、ポスターへの感想がたくさん聞こえてくるのがうれしかった。

「snsで見たことある!」って
言ってくれている方がすごく多かった

壁の有無自体は、これは後ろの方とか場所の兼ね合いが大きいかも。

今回は後ろの方が壁を借りていたのでこちら側が無意識に後ろの方のブースに侵入しちゃう心配もなかったし(幅60cmの広めの机を借りたら、机後ろがかなり狭くて壁の仕切りがないとやばかった)、裏側からブース内のぐちゃぐちゃが見えることもなかったからよかったけど、うしろも壁なかったら感想が違いそう。

③グッズの種類&在庫を増やした

今まであまり積極的にグッズを作ってこなかったのですが、2ブースあるとさすがに間が持たなくてグッズを増やしました。

前回の反省として、『完売が増えるごとにブースのスカスカ感が目立つ』という状況に陥るため、ブースの隙間を埋めるために大きめのグッズが欲しいなあと思ってマグカップとハンカチを作ってみる。

ありがたいことに両方完売はしましたが、最後まで見本を飾っておけることによりテーブル上の見栄えを最後まで保てた気がする。

マグカップかわいくできました

あとは、絵を描いている者として一番安直に増やせるポストカードの種類を増やして、これに関しては在庫を抱えやすいので無くならないくらい作った。

人間は比較対象があると安心する生き物だそうで、選択肢がある中で比較をして選ぶと納得できるらしい。

でも逆に選択肢が多すぎると集客そのものはできるが購買層は減るという実験結果もあり(通称『ジャムの法則』)、行動経済学って難しいよね。


うれしかったこと

手作りのものが完売すること

前回も書いたけど、原画や粘土などの手作りのものが真っ先に売り切れるのは一番うれしい。

イベントはやっぱりぬいぐるみとか陶器とか、一点ものを作っている作家さんがかなり強いなと思う。

頑張っても作れる限界があって手づくりメインの作家さんは大変だと思うけど、だからこそみんな一番に並んで欲しいんだろうな。
(絵描いてる人でいうと似顔絵とか、その場で自分だけのために描いてくれるものがやっぱり人気だと感じる。デザフェスは似顔絵人気がすごい。)

今回はグッズも増やしたけど、基本的にはグッズよりも作品寄りのものを作る人でありたいです。

(でも最近ちょっとずつグッズ作りも納得できるようになってきてグッズ作りも楽しい)

原画キーホルダーは
前に購入してくれたものをつけてきてくれる方がいてうれしかった
ねんどは今後もつくりたい

解決した悩み

SNSの使い方

XのAI問題で、絵描きの中ではSNS移行を考えている人、実際に移行した人もたくさん見かけますが、自分がSNSを使う意味って、とにかく見てくれる方に作品を届けることなんですよね。

自分は無名なので、たくさんの人が集まっているSNSを捨てるっていう選択は活動上絶対にできないと改めて感じました。

(私がXで活動してきたのでXを見てきてくださる方が1番多いというだけで、他のSNSが主軸の方も勿論たくさんいると思いますし、AIのことに関してはみんな各々考え方が違うので、『自分はこう』という気持ちでやっていくしかないと思います。)

おいのりくまちゃんキーホルダー

デザフェス直近でXに載せた↑の投稿が少し伸びたので、完売後もこの画像を見せながら「これはもうないですか?」ってたくさん聞かれたり、デザフェス前はうるさいほどにグッズや作ったものを毎日投稿とかRTしまくっていたので、デザフェスのハッシュタグから初めて知って、っていう方が本当にたくさん来てくれました。

SNSは疲れてしまうことも多いしそれに重きを起きすぎることは本末転倒だけど、普段の創作を知ってもらうための発信や、告知・宣伝等、自分ができる範囲のことは今後も並行してやっていきたいなあと思います。

イベントもそうですが、個展とかになると特に、自分が可能な限り宣伝をして集客をすることが、自分のためはもちろんスペースを貸してくれているギャラリーの方への礼儀だとも思うので…。

Xよりも人が多いSNSができれば私もそっちに移行すると思いますが(長い物には巻かれろ精神)、しばらくはXとInstagramで活動をする予定です。


解決してない悩み

土日の在庫分け

今回、原画キャンバスと古めのグッズだけは土曜の段階で全て出して、それ以外は土曜日多めで在庫をわけたんですが、結果論としてはわけないほうがよかったのかも。
…と思ったのですが、出店側のみなさん、どう思いますか。

どうしてもたくさん個数が用意できないものは土日で在庫をわけるとさらに少なくなってしまい、土曜日は並んでいただいてる途中でいろいろ在庫切れになってしまって、時間を割いてくださった方にとても申し訳なかったです。

原画キャンバスは売れる売れないに関わらず、土曜日に並んで、朝イチ真っ先に自分のブースに来てくれる方に全部見てもらいたかったというのがあったので全部出しました。

結局土曜の朝イチできてくださった方々が全て購入してくださり、これは想像でしかないけど2日目に分けてたら完売してなかったと思う。

こんなかんじの作品を何点か描きました

デザフェスはとにかく人が多くて、展示と違って周りもガヤガヤしているし、人がうしろに並ぶと急かされる気持ちにもなりとてもじゃないけど作品を鑑賞するような環境ではないんですよね。

そんな中で一万円以上もする絵を買ってくれる方っていうのは、自分の作品に対して熱量を持って見にきてれたんだと勝手に思っています。
だから、土曜日の段階では『こんなに何千ブースもある中で私のブースを優先して選んできてくれた人に全てを受け渡したい!!!』って思ってしまいましたね……。

もちろん日曜日にしか来れない方もいるし、日曜朝イチにきてくれる方もいらっしゃるのでやっぱりなんともいえないんですが、土日での在庫分けって結構リスクも伴うなーと感じたのでした。

これは次回も悩むと思います。


反省

早く寝て、早く起きて、早く家を出ようね。
(渋滞にハマり到着が遅れて朝めちゃくちゃだった)

前回も朝めちゃくちゃだったので進歩なし


あとがき

次回のデザフェスは7月だそうですが、来年のスケジュール的に厳しく、申し込むかどうかも悩み中です。(落ちる可能性が十分あるとはいえ、デザフェスを5月と仮定して来年のスケジュールを入れていたので大誤算)

デザフェスはたくさんの方がきてくれてもちろんとてもうれしいのですが、どんどんと抽選が激戦になり次回出店できるかも不確定なイベントになってしまったので、デザフェス以外でも日々活動の場を自分で増やしていかないとだめだなと思っています。

あとはただただ、良きものを作れるようにがんばります。

ランダムステッカーはLINEスタンプとおそろいで使える
新作LINEスタンプも作りたいな

おしまい!

いいなと思ったら応援しよう!