【回顧追記あり】2023年安田記念・出走馬全頭考察【そねみのラップタイム分析】
みなさんこんにちは。そねみです。
今回は上半期のマイル王決定戦,安田記念の出走馬全頭を主にラップ適性の観点から考察したいと思います。
地方馬や外国馬など,ラップ面からは考察できない馬がいる場合もありますのでその点はご容赦ください💦
それでははじめましょう。
参考になったという方はぜひ「スキ!」いただけるとうれしいです🙇よろしくお願いします😊
レースの特徴
安田記念が行われる東京競馬場のコース図と,過去10年のレースラップです。
安田記念が行われる東京芝1600mは,向正面からスタートするワンターンコースです。スタートから3角に至るまでに向正面を約600m走るため,外枠の馬でも内に寄せやすく,枠順による有利不利は比較的小さいと考えて良いでしょう。それでもコーナー部が約400mと長いですから,常に外を回る競馬よりは馬群の内でロスなく運べる馬や騎手のほうが有利であることは間違いありません。またスタート後の直線が長いことで前半から比較的ペースが流れやすく,全体的な決着時計は他場のマイル戦と比べても速くなるため,時計面の裏付けがある馬のほうが買いやすいです。またゴール前の直線は約526mで,ゴール前400~300m付近が上り坂です。直線を向いてからペースが上がるよーいドンの競馬になりやすいですが,上り坂を含めて400m以上のロングスパート勝負となるため,瞬発的な加速力よりは末脚の持続力を重視したいです。
推定ラップ
そねみのラップ分析ではこの推定ラップに近いレースを高指数レースと呼び,高指数レースでの好走歴のある馬を高く評価しています。また逆に実績のある馬でも高指数レースでの好走歴がなければ適性面を疑う材料になります。
ラップ回顧
適性チャート
適性チャートは,出走馬が過去に好走したレース(今回はOP以上)のレースラップと決着時計をチャート化したものです。横軸がレースラップの類似度(右のレースほど今回の推定ラップと近い),縦軸が決着時計の速さ(上のレースほど決着時計が速い)を表しています。参考レースがチャートのどこに位置しているかを見ることで,そのレースをどの程度評価すべきかを判断する一つの目安になります。
全頭考察
前走高松宮記念,大阪杯,NHKマイルC,ヴィクトリアマイルの各馬については以下の回顧もご参照ください😊
イルーシヴパンサー
1勝クラスから4連勝で東京新聞杯を勝利して臨んだ昨年の安田記念では1番人気に支持されるも8着に敗退。スローからの末脚勝負の展開で最後方からの競馬となってしまい,上り最速の末脚を使いながらも差し届きませんでした。今年は始動戦となった京都金杯を勝利しましたが前走の中山記念は8着に敗退。左回りのマイル戦に適性はありそうですが,今回のメンバーに入ると実績的には見劣ります。他馬と比較して抜群に切れる末脚があるわけではないので,好走には展開の後押しが必要。ある程度前崩れの展開が理想でしょう。
ウインカーネリアン
OP入り後の国内成績はすべてマイル戦で4-0-0-2と上々。馬券外に敗れたのはOP入り初戦の六甲S6着と先行できなかった昨年のマイルCS12着のみ。勝利した4戦中3戦が左回り(新潟・東京)で,長い直線を先行して粘りこむ競馬が向く馬です。できればハナを主張してマイペースで逃げる競馬をしたい馬で,同型のジャックドールや距離延長で積極的な競馬をしてきそうなメイケイエールの存在は厄介。レースへの適性は高く,ある程度前半のペースが落ち着けば粘りこみも考えられますが,今回の枠順・展開は向かなそう。内枠だったら穴で面白い1頭だったのですが,8枠に入ってしまったのも割引です。
カフェファラオ
フェブラリーSを2連覇,昨秋の南部杯も勝利しており,ダートでは左回りのワンターンコースに非常に高い適性を示している馬です。芝のレースは一昨年の函館記念,昨年の安田記念に続けて3戦目ですが,過去の2戦はそれぞれ9着,17着に敗退。芝のG1ではさすがに厳しいでしょう。
ガイアフォース
春のクラシックには間に合いませんでしたが,昨年7月に小倉で行われた1勝クラスの国東特別で1.1秒差の圧勝。続くセントライト記念ではアスクビクターモアを下して勝利し,菊花賞にコマを進めました。その菊花賞は距離が合わずに8着に敗退。今年の始動戦となったAJCCでも5着に敗れましたが,初マイルとなった前走のマイラーズCでシュネルマイスターとタイム差なしの2着に好走。マイル戦への適性を示しました。マイルではどうしても後方からの競馬になってしまうため展開の後押しは欲しいですが,元々能力は高くラストは堅実な末脚を使える馬です。差し有利の展開になれば馬券内への好走があってもおかしくないでしょう。
ジャックドール
国内でのキャリア全成績は全て2000m戦で8-2-0-3。馬券外の3回も全て5着以内と非常に安定感が高いです。常に前目で競馬できることが安定した好走に繋がっており,特にマイペースで淡々と逃げる競馬ができた時には強さを発揮します。鞍上の武豊騎手とも手が合っていますね。今回初のマイル戦への出走となりますが,ラップ的には前半のペース,特に3F目でペースが緩む傾向にある中距離戦に慣れた馬が,マイル戦の流れにどこまでついていけるかがカギになるでしょう。逃げなくても競馬できる馬ではありますが,逃げたほうが良いのは確実。他に早い馬がいるメンバー構成で,馬群に包まれてしまうと案外な結果に終わる可能性もありそうです。
シャンパンカラー
今年のNHKマイルCの勝ち馬です。キャリア5戦のうち東京マイルでは3戦3勝で,高い舞台適性を示しています。今回が古馬との初対決。近2走が稍重でのレースということもあり時計面の裏付けはありませんが,斤量面の恩恵を生かしてどこまでやれるか試金石の1戦となりそうです。おそらく前走のNHKマイルCがメイチだったでしょう。叩き3走目の今回大きな上積みはなさそうです。時計のかかる馬場なら押さえておきたい馬ですが,良馬場での高速決着になると現時点では厳しいかもしれないですね。
シュネルマイスター
NHKマイルCを制して出走した一昨年は3着,昨年の同レースは2着に好走。東京の1600~1800mでは2-1-1-0と完璧で,同舞台に高い適性を示しています。昨秋のスプリンターズS以降は4戦連続で馬券外に敗れていますが,適性外のレースへの出走がほとんどで参考外。特に海外遠征は向かない馬ですね。前走のマイラーズCでは後方から直線で外に出して差し切るこの馬らしい競馬での勝利。5歳になった今年も力が衰えていないところを示しました。馬群に揉まれるよりは動きやすい外枠のほうが良いタイプで,7枠14番はむしろ好枠。極端に内前有利のTBや展開にならなければ3年連続の好走が期待できる1頭だと思います。
セリフォス
昨年のマイルCSの勝ち馬で,春秋マイル制覇を狙います。ここまでのキャリア9戦で5-1-0-3。馬券外の3戦も全て5着以内と安定した好走を見せています。特に昨年の富士Sを勝利した際のラップが今回の推定ラップに近似しており,ここでの好走は高く評価しておいて良いでしょう。近走は後方からの競馬から直線で一気に末脚を爆発させる競馬で好走しており,外差し有利の展開やTBの後押しがあれば勝ち負けまで期待できるでしょう。鞍上もレーン騎手の継続騎乗と頼もしいです。位置取りから軸にはしづらい部分があるのですが,高く評価しておかなくてはならない1頭でしょう。
ソウルラッシュ
1勝クラス突破に時間を要しましたが,マイル戦に舞台を移してからは3連勝でOP入り。その勢いのまま昨年のマイラーズC(阪神1600m)を制しました。昨年の安田記念では直線で前が詰まる不利があり13着に敗れたものの,その後は富士S2着,マイルCS4着,今年のマイラーズCでも3着に好走。今回出走するメンバーとも常に互角の勝負を繰り広げてきました。セリフォスと同様に富士Sでの好走は高く評価したい1頭。一瞬の切れ味勝負になると若干他馬に見劣る部分がありますが,少し時計のかかる馬場や展開への適性は高く,馬場の回復具合次第ではこの馬にとってベストの舞台になる可能性があります。派手さはありませんが押さえておきたい1頭ですね。
ソダシ
昨年のヴィクトリアマイルを勝利,今年のヴィクトリアマイルでも2着に好走。芝ダート問わず左回りのワンターンコースがベストの舞台でしょう。先行して長い持続足を使えるタイプで,常に上位に好走してくる安定感があります。特に昨年のヴィクトリアマイル勝ちのラップが優秀で,今回も同様の競馬ができれば勝ち負けまで期待できる馬でしょう。今回内目の枠が取れたのも良いですね。前走のヴィクトリアマイルから中2週での出走となりますが,今回が叩き2走目で当初からの予定通りのローテーション。状態面も気にしすぎる必要はないでしょう。鞍上は川田騎手に乗り替わりますが,内枠から先行する競馬が上手い騎手で手が合いそうです。今回の出走メンバーの中で不安材料が最も少ないのはこの馬でしょう。極端な外差し有利の展開にならない限りは好走に期待して良いのではないでしょうか。
ソングライン
昨年のこのレースの勝ち馬で,2連覇を狙っての出走になります。前走のヴィクトリアマイルを勝利,3歳時のNHKマイルCではシュネルマイスターの2着に好走,同年の富士Sは勝利しており,東京マイルでの成績は4-1-0-1と非常に良いです。実績,勢いともにメンバー中最上位で,ここでも好走が期待できる1頭でしょう。東京マイルに高い適性があるのは間違いありませんが,昨年の安田記念や前走のヴィクトリアマイルのように若干道中のラップが緩むほうが向くタイプ。今回の推定ラップに近い3歳時の関屋記念で3着に敗れているように,道中が流れて前が止まらない展開になると差し届かない可能性もあるでしょう。
ダノンスコーピオン
昨年のNHKマイルCの覇者で,富士Sでも3着に好走。同舞台での好走実績は素直に評価すべきでしょう。昨秋のマイルCSは先行して展開が向かず11着に敗退。前走の京王杯SCは休み明け,距離短縮,最内枠で全く自分の競馬ができず参考外で良いでしょう。近走結果が出ていないため人気落ちしそうですが,得意舞台に戻って再度の好走は十分にあり得ると思います。さすがに今回のメンバーで中心視はしづらいですが,押さえておきたい1頭です。
ドルチェモア
昨年のサウジアラビアRCと朝日杯FSを勝利した2歳マイル王者です。サウジアラビアRCでは大逃げしたグラニットを捕まえに動き,早めからのロングスパートでの差し切り勝ち。能力の高さを見せました。朝日杯FSも後半に時計のかかる展開ではあったものの今回のレースとラップ傾向は近く,ここでの勝利は評価しておくべきでしょう。一方,今年初戦となったニュージーランドTは逃げて7着に敗戦。前走のNHKマイルCでは外枠から中団馬群の内に入れての競馬となり12着に大敗。終始馬場の悪いところを通す競馬で,前の馬からのキックバックも相当被っており,厳しい競馬になってしまいました。今年に入ってからの2戦はともに実力を発揮しきれておらず,良馬場でこの馬の力を発揮することができれば再度の好走があっても良いと思います。馬群の中で窮屈な競馬になるよりは好位の外目から早めに先頭に立って押し切る競馬のほうが向くタイプ。先行する競馬の上手い坂井瑠星騎手に手が戻るのはプラスでしょう。前残りの展開になれば軽斤量を生かした粘り込みがあるかもしれません。
ナミュール
ここまでのキャリア10戦で3-2-1-4,重賞勝ちはチューリップ賞しかないものの,阪神JFで4着,オークスで3着,秋華賞で2着と実績は世代上位。さらに極悪馬場のエリザベス女王杯でも5着に健闘して地力の高さを示しました。今年の始動戦となった東京新聞杯では逃げたウインカーネリアンこそ捉まえきれなかったものの2着に好走。今回と同舞台での好走は高く評価しておきたいです。前走のヴィクトリアマイルはスタート後の直線で他馬に挟まれる不利があっての7着。今回はスムーズな競馬ができれば前走以上の着順も見込めるでしょう。元々堅実な末脚を使える馬で高速決着への対応力も十分。スタートで後手さえ踏まなければ馬券内への好走も見込める1頭だと思います。
ナランフレグ
昨年の高松宮記念の勝ち馬で,今年の同レースでも4着に好走。昨年のスプリンターズSでも3着に好走しており,追込馬ながら短距離G1で繰り返し好走している実力馬です。昨年の安田記念は後方からの競馬で9着に敗れていますが,マイルでもスプリントと同様に末脚を生かす競馬ができています。やることは一つ,控えて末脚を使ってどこまで届くかの馬。今回最内枠を取れたのは大きいですね。昨年の高松宮記念のように内で足を溜めて直線でイン突きが決まれば馬券内への好走もあるかもしれません。穴人気しそうな馬ですが,手が回るなら押さえておきたいですね。
マテンロウオリオン
昨年のNHKマイルCの2着馬ですが,その後は7レース連続で馬券外に敗退。それでも近2走は4着,5着と惜しい競馬ができています。NHKマイルC以降は控えて末脚を使う競馬が続いており,前々走のダービー卿CTでは4角13番手から4着に好走。33秒台前半の末脚をつける馬で,早い上り勝負にも対応できる点は魅力ですね。外目の枠に入った今回も度控える競馬を選択する可能性が高く,展開がはまれば上位入着もあるかもしれません。ただ,今回は他にも鋭い末脚を使える馬が多いですからね。高い評価はできないでしょう。
メイケイエール
キャリア15戦で7-0-0-8と典型的なピンパータイプの馬。かつてのイメージから,序盤から飛ばしていく競馬(モズスーパーフレアのような)が合うように思ってしまいがちですが,折り合いさえつけば足を溜めての好位差しがこの馬の好走パターンです。直線の長いコースのほうが向くタイプで,昨年の京王杯SCを勝利しているように東京は合いそうです。今回は桜花賞以来のマイル戦。距離延長で折り合いがカギになると思いますが,ロスの少ない内枠を取れたのはこの馬にとってベスト。逃げ馬の後ろで上手く折り合えれば好走があっても良いと思います。人気の盲点になりそうなので,手が回るなら押さえておきたい1頭です。
レッドモンレーヴ
自己条件を勝ち上がってOP入り初戦となったダービー卿CTでは出遅れて7着に敗退。仕切り直しとなった前走の京王杯SCを勝利してここに駒を進めてきました。東京マイルは2勝2着1回と好相性。今回の出走馬のほとんどとは未対戦で,マイル戦ではまだ底を見せていない点も魅力ですね。中団からの競馬で常に早い上りを使えるタイプで,前走は上り2位ながら32.6を記録。動きやすい外枠から末脚を生かす競馬がハマれば馬券内への好走もあると思います。最後方からの競馬では差し届かないのが安田記念。先行意識の高い横山和生騎手も良いですね。
当日の印と買い目
以上,安田記念の出走馬の全頭考察でした。少しでもお役に立てば幸いです😊
そねみの最終的な印はレース当日朝にTwitterで公開しています。一緒に競馬を楽しみましょう🎯
またTwitterでは前週の重賞レースのラップ面からの回顧と,次週の重賞レースの注目馬を配信しています。よかったらフォローお願いします😊