【回顧追記あり】2023年ヴィクトリアマイル・出走馬全頭考察【そねみのラップタイム分析】
みなさんこんにちは。そねみです。
今回は上半期の牝馬頂上決戦,ヴィクトリアマイルの出走馬全頭を主にラップ適性の観点から考察したいと思います。
地方馬や外国馬など,ラップ面からは考察できない馬がいる場合もありますのでその点はご容赦ください💦
それでははじめましょう。
参考になったという方はぜひ「スキ!」いただけるとうれしいです🙇よろしくお願いします😊
レースの特徴
ヴィクトリアマイルが行われる東京競馬場のコース図と,過去10年のレースラップです。
ヴィクトリアマイルが行われる東京芝1600mは,向正面からスタートするワンターンコースです。スタートから3角に至るまでに向正面を約600m走るため,外枠の馬でも内に寄せやすく,枠順による有利不利は比較的小さいと考えて良いでしょう。それでもコーナー部が約400mと長いですから,常に外を回る競馬よりは馬群の内でロスなく運べる馬や騎手のほうが有利であることは間違いありません。またスタート後の直線が長いことで前半から比較的ペースが流れやすく,全体的な決着時計は他場のマイル戦と比べても速くなるため,時計面の裏付けがある馬のほうが買いやすいです。またゴール前の直線は約526mで,ゴール前400~300m付近が上り坂です。直線を向いてからペースが上がるよーいドンの競馬になりやすいですが,上り坂を含めて400m以上のロングスパート勝負となるため,瞬発的な加速力よりは末脚の持続力を重視したいです。
推定ラップ
そねみのラップ分析ではこの推定ラップに近いレースを高指数レースと呼び,高指数レースでの好走歴のある馬を高く評価しています。また逆に実績のある馬でも高指数レースでの好走歴がなければ適性面を疑う材料になります。
ラップ回顧
全頭考察
アンドヴァラナウト
昨年の阪神牝馬Sで2着,府中牝馬Sで3着に好走。近3走は結果が出ていませんが,全て稍重~重馬場のレースで度外視可能。それでも前走の阪神牝馬Sでは後方から上り最速の末脚を使って5着に好走しており,地力のある所を示しています。3歳時にはローズS勝ちから秋華賞で3着に好走しており,2000mのイメージが強いですが,マイル戦では1-4-0-2と上々。昨年のヴィクトリアマイルで14着に大敗している点は気になりますが,直線でファインルージュに寄られて失速する不利があっての0.9秒差は許容範囲。近走の敗戦で人気が落ちるようなら狙ってみても面白い馬でしょう。阪神マイルや東京1800mで好走実績があるように直線の長いコースは歓迎。時計がかかるよりはパンパンの良馬場のほうが向くタイプで,当日の雨予報は心配です。内目の枠が取れたのも理想的でしょう。
イズジョーノキセキ
勝ち切れない競馬が続き条件戦突破には時間がかかりましたが,OP入り初戦となった昨年の府中牝馬Sでソダシに勝利。重馬場のエリザベス女王杯10着を挟んで出走した有馬記念では13番人気ながら4着に好走。地力の高さと距離適性の広さを示しました。今年初戦で大幅距離短縮となった阪神牝馬Sでは10着に大敗。スタート後の直線で他馬と接触したことで馬がエキサイトしてしまったことが敗因で参考外で良いでしょう。春はおそらくここが照準で,一度叩いた上積みは大きいはず。岩田康誠騎手の継続騎乗も頼もしいですね。鞍上と手が合うこともありますが一桁馬番のレースで好走が目立っている馬です。4枠7番と内目の枠が取れたのはプラスに働くでしょう,
クリノプレミアム
マイルから2000mのレースではコンスタントに好走しており,適性の広さを感じる馬です。今年は中山金杯2着,中山牝馬S5着,福島牝馬S3着と3戦すべてで掲示板内に好走しており,6歳牝馬ながら好調を維持していると言ってよいでしょう。G3では1-2-1-4と上々な反面,G2以上では3戦全てで8着以下に敗退。適性が広い反面G1ではどうしても足りない部分があります。また好走した重賞は全て中山か福島のレースで,小回りで先行して押し切る競馬が向くタイプ。東京で時計が求められる競馬になると分が悪いでしょう。
サウンドビバーチェ
チューリップ賞では惜しくも4着に敗れて桜花賞に出走することができませんでしたが,勝利したナミュールとは0.3秒差と上々の競馬。オークスではレース前の放馬で無念の除外。紫苑Sを逃げて2着に好走し,権利を取って出走した秋華賞でもまたレース前に放馬。出走は叶いましたが7着に敗れました。4か月の休養明けで+14kgと馬体を増やして臨んだ洛陽Sでは11着に敗れましたが,次走の阪神牝馬Sでは前残り馬場・展開の恩恵を受けたとはいえ番手から長くいい脚を使って勝利しています。安定した先行力のある馬で,逃げ先行馬が少なくペースが落ち着きそうなメンバー構成はプラス。ロスなく運べる内枠も良いですね。時計面の裏付けがないため高速決着になった際にどうか。馬場が渋ってくれてほうが買いやすいタイプです。
サブライムアンセム
昨年のフィリーズRの勝ち馬で,前走の阪神牝馬Sではサウンドビバーチェの2着に好走。先行して長くいい脚を生かす競馬が向く馬です。桜花賞以来4戦続けて馬券外に敗れていましたが,先行する競馬ができなくなっていたことが敗因。前走マイルに戻して先行して好走できた点は評価できますね。ただし,その阪神牝馬Sは前半がかなりスローの展開だったことは否めません。多頭数の競馬となる今回,控える競馬になってしまうと厳しいでしょう。時計面の裏付けもないので,高速決着になると厳しいでしょう。
スターズオンアース
桜花賞とオークスを勝利した昨年の2冠牝馬です。骨折の影響でオークスから直行した秋華賞でも3着に好走。初の古馬牡馬混合戦となった前走の大阪杯でも勝ち馬とタイム差なしの2着に好走。ここまでのキャリア9戦で3-4-2-0であり,勝ち切れないまでも常に上位の競馬ができています。特に,9戦中5戦で上り最速,7戦で上り3位以内の末脚を使っているように,どんなレースでも常に安定した上りの速さを使える点がこの馬の長所でしょう。気になるのは近2走ともに出遅れて後方からの競馬となっている点です。その分上り最速の末脚で上位には食い込んでいますが,逃げ先行馬の少ない今回,最後方からの競馬になるとさすがに厳しいでしょう。東京のマイル戦は世代戦で2度出走して2, 3着に敗戦。勝ち切れていない点は気になりますね。またマイル戦自体昨年の桜花賞以来で前半の追走に手間取る可能性もあります。東京マイルの高速決着への対応力も未知。強い馬であることは間違いありませんが,適性面から強くは推しづらい1頭です。
スタニングローズ
フラワーCを勝利して臨んだオークスでは10番人気の低評価を覆して2着に好走。紫苑S勝ちをステップに臨んだ秋華賞を勝利し,世代の牝馬では上位の力があることを示しました。道悪で行われたエリザベス女王杯は2番人気に推されながら14着に大敗。今年の始動戦は中山記念を選択して0.2秒差の5着。キャリア12戦で5-2-1-4ですが,馬場の合わなかったエリザベス女王杯を除けば全て掲示板圏内に好走。常に前につける競馬ができることが安定感につながっています。おそらくマイル戦でも先行する競馬はできると思いますが,本質的には中距離馬。道中がよどみのないペースで先行した際に直線でどこまで末脚を使えるかがポイントです。マイル戦は3歳2月のこぶし賞(1勝クラス)以来。このレースは典型的なスローからの末脚勝負で,やはり道中で流れる展開への対応力には疑問が残ります。
ステラリア
忘れな草賞を勝利して臨んだオークス,そこから直行した秋華賞では結果が出ませんでしたが,その次走のエリザベス女王杯で2着に好走。その後は末脚を生かすも結果の出ないレースが続き,4歳5月の新潟大賞典への出走後に繋靭帯炎を発症。約1年間の休養を余儀なくされましたが,復帰戦となった前走の福島牝馬Sで見事に復活の勝利。力の衰えていないことを示しました。今回はクイーンC以来のマイル戦。そのレースでは道中最後方から上り最速で追込み,6着ながら勝ち馬とは0.3秒差に好走。重賞で33秒台の末脚を使える馬ではないので,スローからの末脚勝負になると分が悪いですが,ある程度ペースが流れるタフな競馬になれば出番が回ってきてもいい馬だと思います。これまで良馬場でのレースしか経験がありませんが,少し渋った馬場のほうが面白いタイプだと思います。
ソダシ
昨年のこのレースの勝ち馬で,芝ダート問わず左回りのワンターンコースがベストの舞台。ここでの適性は最上位でしょう。先行して長い持続足を使えるタイプで,常に上位に好走してくる安定感があります。今回大外枠に入ってしまいましたが,スタート後の直線が長いためそこまで気にすることはなさそう。できれば縦長の馬群になったほうがロスが抑えられるため良いですが,先行して好位の外側を追走できれば昨年同様の好走の可能性は高いでしょう。不安材料は2点。1つは,昨秋のマイルCSからの直行である点です。古馬になってからは落ち着きを見せていますが,元々気性的に難しいところのあった馬で,秋華賞ではゲートが開く前に突進して歯を折ったこともありました。近親にメイケイエールのいるシラユキヒメの血統ですからね。長期休養明けで気性的に難しい部分がでてしまうと,思わぬ取りこぼしがあるかもしれません。もう1つは,ダミアン・レーン騎手への乗り替わりです。乗り変わりで騎手の力が落ちるとか,騎手と手が合わないとかいう話ではなく,名手レーンがどのような騎乗を見せるかが読みづらいという点が不安材料です。特に今回大外枠に入ったことで,極端に後方からの競馬を選択する可能性もないわけではありません。溜めていい脚を使える馬は他にもたくさんいますから,この馬の強みを生かす競馬ができないと差し届かずという場面もなきにしもあらずでしょう。
ソングライン
昨年のこのレースは0.3秒差の5着に敗れましたが,その後の安田記念を勝利してG1馬となりました。NHKマイルCでもシュネルマイスターの2着に好走,また3歳時の富士Sを勝利しており,東京マイルでの成績は3-1-0-1と非常に良いです。ここでも注目の1頭でしょう。気になるのは状態面です。昨秋は香港マイル出走に向けてスプリント戦のセントウルSから始動して5着。しかし右前脚の蹄を負傷したことで香港マイルを辞退して年内は休養となりました。今年は連覇をかけて臨んだサウジアラビアの1351ターフスプリント (G3) で10着に敗退。予定通りにレースを使われなかったことで調子を落としている可能性があります。昨年も帰国初戦のヴィクトリアマイルでは5着に敗れており,次走の安田記念を勝利。一度叩いたほうが良いタイプかもしれません。またルメール騎手はスターズオンアースに騎乗,池添騎手はメイケイエールに騎乗予定だったため,今回は戸崎騎手のテン乗り。大きく割り引く必要はないと思いますが,手の合う騎手からの乗り替わりという点ではプラスの評価はできないでしょう。
ディヴィーナ
昨年は3勝クラスを勝利した直後に臨んだこのレースで11着に敗退。OP入り後の5戦は全て馬券外で,重賞では全て2桁着順に敗れています。今回出走するメンバーの多くとは既に勝負付けがついている印象で,ここはさすがに敷居が高いでしょう。
ナミュール
桜花賞こそ大外枠の不利が響いて10着に敗れたもののそれ以外のレースでは全て掲示板圏内。キャリア9戦で3-2-1-3,重賞勝ちはチューリップ賞しかないものの,阪神JFで4着,オークスで3着,秋華賞で2着と実績は世代上位。さらに極悪馬場のエリザベス女王杯でも5着に健闘して地力の高さを示しました。今年の始動戦となった東京新聞杯では逃げたウインカーネリアンこそ捉まえきれなかったものの2着に好走。オークス以降は中距離の牝馬限定戦を連戦してきましたが,桜花賞以前は全てマイル戦に出走。陣営もこの馬の本質的な距離適性はマイルと考えているでしょう。阪神JFや桜花賞などときおりスタートの悪さを見せていましたが,東京新聞杯では距離短縮ながら15頭立ての5番手という高い位置で競馬ができたことは収穫です。また道中の流れも今回の推定ラップよりも速く,先行馬が少なくペースが落ちつきそうな今回追走は更に楽になるでしょう。元々堅実な末脚を使える馬で高速決着への対応力も十分。枠順も内過ぎず外過ぎず申し分ない位置で,スタートで後手さえ踏まなければ勝ち負けになっていい1頭だと思います。
ナムラクレア
キャリア12戦で4-3-3-2,馬券外の2回はいずれも5着で,常に掲示板内に好走する安定感があります。今年初戦のシルクロードSでは56.5kgを背負いながら上がり最速の末脚で差し切っての勝利。前走の高松宮記念は不良馬場を苦にせず2着に好走しており,能力・勢いともにかなり高いレベルにあると言っていいでしょう。桜花賞3着以降は短距離に専念している馬で,今回のマイル戦への出走は1年以上ぶり。マイルでは0-0-2-1と全成績と比較すると振るっておらず,血統的にも本質的にはスプリンターであることは論を俟たないでしょう。桜花賞は最内枠の恩恵を最大限に生かしての好走だった点は否めず,初の古馬混合のマイル戦で,能力だけでどこまで太刀打ちできるかといったところでしょう。高い能力があることは間違いないので人気を落とすなら押さえておきたい馬ですが,勝ち負けまで期待するのは難しいでしょう。
ララクリスティーヌ
条件戦を勝ち上がってOP入りした馬ですが,ここまでのキャリア12戦で6-3-0-3,14着に敗れたフィリーズRを除けば馬券外の2回も4, 5着で,常に上位に好走できる安定感があります。OP入り後はスワンSで2着,前走の京都新聞杯1着を含む4戦2勝2着2回と高いレベルで安定。今回が初のG1挑戦となりますが,この勢いのまま好走があっても驚けません。特に2走前のキャピタルS勝ちがラップ的には秀逸で,この時と同じだけ走れば馬券内への好走は十分に可能。距離延長で臨んでくる今回人気の盲点になりそうで,押さえておいて損はないと思います。ただしこの馬もミッキーアイル産駒ですし,本質的な距離適性はおそらく1400mがベスト。前半から流れるタイトな流れになったほうが向く馬で,極端なスローからの末脚勝負だと他馬に見劣る部分があります。
ルージュスティリア
世代限定重賞では結果が出ませんでしたが,3歳夏を休養に充て,+20kgで臨んだ9月の1勝クラス戦から条件戦を3連勝でOP入り。その勢いのまま臨んだ前走の阪神牝馬Sでは1番人気に推されましたが6着に敗退。直線で他馬と接触する不利があったものの,重賞の壁に阻まれる形となりました。前走の敗退を参考外と考えるならば狙ってみて面白い馬だと思いますが,本質的にスローからの末脚勝負に適性のある馬で,前半から流れる東京のマイル戦が合うかどうかには疑問が残ります。
ロータスランド
2021年のサマーマイルチャンピオンで,その年の米子Sと関屋記念を勝利しています。それ以降は2022年,2023年の京都牝馬S(いずれも阪神1400m)で1着,3着と連続好走,またいずれも道悪で行われた2022年,2023年の高松宮記念で2着,6着に好走するなど,マイルよりも短いところで結果を出しています。5歳以降はやや短距離寄りの適性が強く出ている印象で,マイルG1には3回出走していずれも馬券外。ヴィクトリアマイルへの出走は今年が初めてですが,適性面から高い評価はしづらいですね。それでも今回最内枠が取れたのはこの馬にとってはプラスでしょう。近2走は控える競馬が続いていますが,もともとは先行して押し切る競馬で好走してきたタイプです。内枠から前に付けてうまく足を溜めることができれば,Bコース替わりの恩恵を生かしての好走があるかもしれません。
当日の印と結果
以上,ヴィクトリアマイルの出走馬の全頭考察でした。少しでもお役に立てば幸いです😊
そねみの最終的な印はレース当日朝にTwitterで公開しています。一緒に競馬を楽しみましょう🎯
またTwitterでは前週の重賞レースのラップ面からの回顧と,次週の重賞レースの注目馬を配信しています。よかったらフォローお願いします😊