見出し画像

【2022セントライト記念予想】そねみのラップタイム分析【無料】

こんにちは、そねみです。
今回はセントライト記念のラップタイム分析をしていきたいと思います。
菊花賞のトライアルで、3着馬までに優先出走権が与えられます。ここでの勝負度合いも加味しながらしっかり予想していきたいですね🎯

出走予定馬

  1. ローシャムパーク

  2. ロンギングエーオ

  3. マテンロウスカイ

  4. ラーグルフ

  5. セイウンハーデス

  6. オニャンコポン

  7. アスクビクターモア

  8. ショウナンマグマ

  9. ガイアフォース

  10. ベジャール

  11. キングズパレス

  12. サイモンバロン

  13. ボーンディスウェイ

※枠順に記載

コース解説

セントライト記念は中山芝2200m外回りで行われます。近い距離の中山芝2000mは内回りなので、コース適性を考える際には注意が必要です。
直線の坂下をスタートして外回りコースを1周します。距離に加えて高低差もかなりあるのでタフさが求められるコースと言えるでしょう。また中山外回りはおにぎり型で曲線部分が多く、道中外回りはかなりのロスにつながります。また初角途中を最高点として最終直線の急坂までずっと下り続けることになるため、早めからのロングスパート勝負となりこちらもタフさが求められる展開につながります。

最後の直線は310mと短いです。基本的には4角先団が有利ですが、昨年のように内が渋滞すると一気に外差しが決まる可能性もあります。馬場状態を含めて、午後の芝のレースで各ジョッキーが馬場のどのあたりを通しているかをしっかり確認しておきたいですね。

JRA公式HPより


推定ラップ

中山で行われた近10年のラップは以下の通り。

10年中7年が後傾ラップになっています。スタート直後に急坂があるためテンのラップが速くなりづらいです。ただし最速ラップがラスト2F目になりづらいことも特徴で、ラスト3F目やラスト1F目が最速ラップになることもしばしばです。展開読みが重要になってくるレースですね。

ラップパターンは一応4つに分類できますが、ほとんどの年が中山外回りらしく向正面からペースが上がり続ける超ロングスパート勝負です。今年もこのパターンのラップを元に、馬場の重さを加味して推定ラップを算出しました。

ということで今回の推定ラップはこちら。展開としては後傾ラップの展開ですが、重馬場で後半に時計がかかり、結果としてイーブンペースになると予想します。

12.5 - 11.6 - 12.3 - 12.4 - 12.5 - 12.4 - 12.3 - 12.2 - 12.0 - 12.1 - 12.3
2:14.4 (36.3-36.4 / 61.1-60.9)

高指数レース

分析対象レースのうち、偏差SDの上位5位までをピックアップします。
分析対象は出走馬が勝利or勝ち馬と0.3秒差以内に好走した全レースです。


第1位

2歳新馬 (偏差SD=13.7) 阪神芝1400m / 2021年10月31日
1着セイウンハーデス


第2位

ラジオNIKKEI賞 (偏差SD=19.4) 東京芝1800m
2着ショウナンマグマ (0.2秒差)、6着ボーンディスウェイ (0.6秒差)、ベジャール (1.3秒差)


第3位

東京優駿 (偏差SD=20.9) 東京芝2400m
3着アスクビクターモア (0.3秒差)、8着オニャンコポン (1.1秒差)、11着セイウンハーデス (2.0秒差)


第4位

3歳以上1勝クラス (偏差SD=22.0) 小倉芝1800m / 2022年8月21日
1着マテンロウスカイ


第5位

プリンシパルS (偏差SD=24.0) 東京芝2000m
1着セイウンハーデス、2着キングズパレス (0.1秒差)、11着 (1.3秒差)


推奨馬

ラップ分析を踏まえた推奨馬2頭(◎,○)と穴馬2頭(☆)を挙げたいと思います。通常は◎○▲と☆1頭なのですが、今回は不安要素が多い馬の選出のため☆2頭としました。

◎7アスクビクターモア
前走ダービーでは先行馬で唯一粘っての3着。着順よりも強い競馬をしたと思います。ここまで7戦で3-0-3-1、唯一の馬券外は皐月賞の5着と掲示板を外していません。1番人気ですが明らかに地力上位で、ここで逆らう必要はないと思います。ラップ適性が高いのは後押しになりますね。
ディープ産駒ですが溜めて切れる足を使うタイプではないので、重・不良馬場が想定される今回も大丈夫でしょう。また今回は他に逃げそうな馬がおり、自身は番手に控える競馬ができそうです。距離は問題なく、ここで強さを見せるようなら菊花賞でも狙いたい馬です。期待したいですね!


○9ガイアフォース
ランク外からの選出になりましたが、この馬の勝利した未勝利と国東特別がそれぞれ指数7, 8位でした。上位のラップ適性はあると思います。
新馬戦後の骨折休養で春のクラシック路線には乗れず今回が初重賞になりますが、ここまでのキャリア4戦で2-2-0-0。前走の国東特別では2着馬に1.1秒差の圧勝を見せました。新馬戦ではドウデュースに0.1秒差と力はあります。
前目で競馬できるのが良いですね。この馬もアスクビクターモアと同じく先団から伸び足を使う競馬ができれば好走が期待できると思います。馬群に包まれづらい枠に入ったのも良いですね。
今回が関東への初輸送になります。小倉へは2度持っていっているのでさほど気にする必要はないかもしれませんが、極端な馬体重の増減があると心配ですね。


☆5セイウンハーデス
この馬の勝利した新馬戦とプリンシパルが指数上位5位にランクイン。さらに6位が0.3秒差の5着だったこうやまき賞でした。これだけラップ適性が高いとなれば狙ってみたいですね!
キャリア6戦で2勝2着1回とパッとしない成績ですが、実は掲示板を外したのは前走のダービーのみ。重賞では毎日杯4着があります。今回のメンバーとはそう差はないはず。先週のニシノラブウインクの無念を晴らしてもらいたいところです。
ただし道悪の中山2200mをこなせるかどうかは未知です。シルバーステート産駒ですし、デビュー戦で1400mを使われているようにもう少し短いところが適鞍のような気がします。


☆8ショウナンマグマ
前走のラジオNIKKEI賞2着が指数2位でした。この時は逃げての粘り込みでしたが、距離が伸びて同様の競馬ができるかどうかがカギだと思います。
溜めてキレる足が使える馬ではないので思い切って逃げてしまったほうが良いと思います。そう考えるともう少し内枠が欲しかったところですが、鞍上は中山中距離で内ラチ沿いを取る名手・横山武史Jです。うまく内に寄せてレースを作ってくれることに期待したいと思います。
あとはローシャムパークがマクってきたときにどう対応するかですね。後半のタフさに対応できれば粘り込みがあっても。


まとめ

今回はセントライト記念のラップ分析をお届けしました。
馬場状態がどの程度になるのか、直前までしっかり見極めてから馬券を買いたいと思います。◎○の2頭が実力では1枚抜けているように思います。順当に行くか、それとも波乱含みか・・・。楽しみですね!
前に行く馬ばかりの推奨になってしまったので、ヒモにはもう少し後ろから運ぶ馬を含めて馬券を組み立てたいと思います。


そねみの最終的な印と買い目はTwitterで公開します。
またTwitterでは予想した重賞レースの実際のラップを可視化して回顧を行っています。よかったらフォローお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!