
NORDIC COMBINED NEW WAVE #5 【畔上祥吾】
2024年春、スキー・ノルディックコンバインド競技で更なる高みを目指す選手達は、それぞれの新天地へと進みました。今回は新社会人として2024-2025シーズンに挑む選手へインタビューを実施。
5人目は、今季のワールドカップ開幕戦メンバーとして海外を転戦、畔上姉弟の双子の弟、畔上祥吾選手(岐阜日野自動車SC)です。
■ふたりで始めたスキー人生
___コンバインド競技を始めたきっかけは何ですか?
私の祖父と父が元々複合の選手だったこともあり、小さい頃から遊びでスキーを楽しんでいました。きっかけは姉と同じで、野沢温泉の小学生が参加する「ミニミニジャンプ大会」で小さなジャンプ台を飛んだときに楽しくて、小学4年生の時にスキージャンプを始めました。
長野県ではジャンプと並行してコンバインドにも取り組む流れもあったので、私たち姉弟もコンバインドに取り組むようになりました。
大会で良い成績を出せた時は嬉しくて、どんどんスキーにのめりこんでいきました。

___今までで一番印象に残っている試合は?
大学3年生の時に初めて出場したLahti(ラハティ)でのワールドカップの試合です。初めて出るワールドカップは今まで出場してきた試合とは雰囲気が全然違ったというか。観客の数も多くて会場もすごい盛り上がっていましたし、後半クロスカントリーのスタートラインに立った時は、「目指してきた舞台に来れたんだな」という喜びはありましたね。
ポイント獲得には惜しくも届きませんでしたが、今出せるパフォーマンスは出し切れたと思いますし、過度なプレッシャーもなく、純粋に試合を楽しむことが出来ました。
■憧れのチームから世界を目指す
___中央大学を卒業して、岐阜日野自動車SCに所属。チームに加入したきっかけを教えてください。
同じ長野県出身の傳田翁玖さん(岐阜日野自動車SC)には大学に入った頃から、よく気にかけていただいていて。一緒にトレーニングをしたり、競技の話をしていく中で、「よかったら岐阜日野自動車で一緒にやらないか」と声をかけていただいたことがキッカケです。
大学3年くらいまでは、卒業後も競技を続けていくかどうか迷っていましたが、3年のシーズンでW杯に出場することができて、自分の中で社会人でも競技を続けていきたい思いが強くなり、憧れの先輩方がいるチームで世界を目指していきたいと思いました。
社会人になってみて、競技でお金をいただいている重みや、会社からの期待に応えたいというプレッシャーはもちろんありますが、競技に集中できる環境で思い切りやらせていただいています。
___自分の強みだと思うところは?
レースの時の状況判断のうまさは自分の強みの一つだと思っています。コンバインドのレースは集団での位置どりやスパートのタイミングなど、駆け引きがとても重要な要素になるので、レース中は常に試合展開を考えながら走っていますね。
開幕戦のRukaの試合はうまくはまったかなと思っています。コンパクト方式で後方からのスタートとなりましたが、状況を冷静に判断しながらうまく集団を抜け出すことができて、ポイントゲットまで順位を押し上げることができました。
■仲間の活躍を刺激に
___同級生の活躍や存在はどのように感じていますか?
これまでコンバインド競技を続けてこれた理由として、仲間の存在は大きいと思います。会場で会うだけでパワーをもらえますし、幼い頃から競い合ってきた仲間が社会人でも続けているというのは自分の大きなモチベーションになっていますね。同期の活躍が励みにもなりますし、刺激になっています。

___一緒に競技をしている姉(沙那)の存在について
僕はあんまり双子っていう感覚がないんですよね。笑 同じコンバインド競技でも、男女で種目は違うので成績を比べ合うことも少ない気がしますね。
遠征中に起きたことをお互いに報告し合うことは、けっこう楽しいです。海外遠征に行くと日常でも色々なことが起きるので、「女子チームでは今日こんなことあったよ」って話が聞けるのは姉弟ならではで面白いですね。
■初めての世界選手権に向けて
___開幕戦を振り返って
第一ピリオド全体を通して、結果的には苦しい成績が続いて、試合自体を楽しめなかったなと思います。結果にフォーカスしすぎてしまい、自分自身にプレッシャーをかけすぎていました。周りに言われて気づいたんですけど、試合が近くなるにつれて、落ち着きがなく挙動も少し変になってたみたいです。笑
技術的な面でも課題は沢山ありますが、試合への気持ちの持っていき方だったり、メンタル面も強化していく必要があるなと痛感した遠征になりましたね。
開幕戦からワールドカップを転戦するのは初めてだったので、毎日が新鮮で、暁斗さんや涼太さんなど周りの先輩方から学ぶことも多く、すごくいい経験になりました。

___ワールドカップの総合ランキングの成績で、初めての世界選手権代表に選出されました。大会への意気込みを教えてください。
今シーズン一番の目標にしていた『世界選手権代表』が決まった時は、素直に嬉しかったです。ただ現状は、他の代表メンバーと比べるとワールドカップでの成績も劣っていますし、試合に出場するには練習からアピールが必要だと思っています。
直近で出場したLillehammer(リレハンメル)でのコンチネンタルカップの試合では、自己最高の5位に入ることができ、徐々に調子を上げてきている実感はあります。メンバーに選ばれたからには、ただ代表に選ばれるだけで終わらないで、自分のパフォーマンスをしっかり出して存在感を示していきたいです。個人戦では30位以内に入ることを目標に、団体戦では日本チームにしっかり貢献できるよう頑張りたいです。
___競技者としての最終目標は。
競技を始めた頃から、オリンピックに出場することが目標です。
来年にはミラノ・コルティナ五輪も控えているので、絶対に出場するというイメージを持って、残り1年間を進んでいきたいです。

◆ 畔上 祥吾(あぜがみ しょうご)
2001年11月生まれ。長野県野沢温泉村出身。
中央大学法学部卒。岐阜日野自動車SC所属。
小学4年生から双子の姉の沙那と共に複合を始める。
2020年世界ジュニア選手権代表。
2023年の全日本学生スキー選手権ではコンバインド種目で優勝し、中央大学としては29年ぶりとなる総合優勝に貢献。
趣味はゴルフで、ベストスコアは「95」
Instagram:@shogo.azgm
所属先Facebook:岐阜日野自動車スキークラブ
写真:本人提供
〈 NORDIC COMBINED NEW WAVE 〉
▼他の選手たちのインタビューはこちらから