
8/3 ホップ栽培②
ぼうまい村のホップもすくすくと育ち、4メートルの高さまで育つのは本当に一瞬だった。

今日は苦労して立てたホップの棚について。
ぼうまい村のホップ棚は建築のプロに設計をしてもらいDIYで作成した。
材料
・単管杭 1.5m 8本
・単管 2m 7本
・単管 4m 6本
・単管 6m 4本
・直行クランプ 14個
・自在クランプ 20個
・ジョイントピン 2個
・脚立約2メートル 2台
・人間 最低3名
・鉄ハンマー(解体でつかうやつ)
単管パイプはホームセンターで買うよりも足場やさんから買う方が安かった。足場やさんならリースもしている。わたしはリース品を買い取らせてもらった。単管パイプ以外はホームセンターのほうが安かった。
まずは単管杭を地面に打っていく。穴掘りドリルや単管杭を埋める機械等あるが、ハンマーでやることにした。最初は園芸用の木製のハンマーで打ち、数回打ったところでハンマーが木っ端微塵に。(言い過ぎ)

困ったら花巻のブルワリーにいけ(誰も言ってない)ということでブルワリーに駆け込み、持ち手が長い鉄のハンマーをゲット。木製のハンマーとは比べものにならないくらいのスピードで埋まっていった。

単管杭の長さが1.5mでだいたい1mほど地中に埋める。この辺りは最終的に支えるべきものの重さなどで変わってくるのであろう。
で、次に三角形の部分をつくっていく。試行錯誤した結果、地上で三角形の部分を先に作ってから組み立てる方法を採用した。
2メートルの脚立の頂上に立っての作業は恐ろしかった。(見ている方が)最終工程ではみんな雨のなか本当によくがんばった・・・!
単管は結構重さがあるし、普通に死ぬリスクあるし、ヘルメットが必要な作業であったとあとで気がついた。
苦労の甲斐あってなかなかかっこいい棚ができて満足。
あとは無事に実をつけてくれるのを待つのみ。村のビールができるまであと少し。
