見出し画像

わたしたちの「よき祖先」|マツーラさん・ミスミさん


白鳥たちがやって来る夜、音がするんです。

ほぉーほぉーって鳴く声と、羽ばたく音と。


今年もまた
冬が やってくる


画像1



鶴岡の冬は荒れやすく、薄暗い。

豪雪に覆われる年もある。

掻いても掻いても、いずれまた雪は積もるし
掻いたそばから降ってくる。

果てしなく感じる雪掻きが、この土地の冬しごと。


土地に根付いた文化や風習、しごとの多くが、
厳しい冬を生き延びるための営みから生まれている。

冬の只中、町から人は少なくなるけれど
その時季にこそ採れる実りがあるし
それを育てる人たちがいる。

寒さの中で育つ野菜は
また、すごく美味しくて。

 

冬には、冬の過ごし方。

春になると、白鳥たちは
更に寒い土地へと旅立ちます。

 

画像2


鶴岡には、「自分の神さまがいる」って感じるんですよね。

311の後、たくさんの友がそれぞれのご縁で
新しい土地へと旅立っていきました。

みんなの暮らしぶりを知りたくて訪ねてみると、
何処へ行っても、それぞれに
移住を決めるだけの魅力がありました。

でも、「自分の神さまがいる感じ」がしたのは
ここだったんです。


画像3
月山* を水源に、日本海へと流れる「赤川」


山形は庄内平野に連なる信仰の山、出羽三山* の麓で生まれ育った。

羽黒山* のお社は、子供の頃から大切な節目に
手を合わせてきた特別な場所。

この地に戻ってくるなんて考えてもいなかったのに
自分の神さまは、気づけばずっと "ここ" の神さまで
いつしか、"ぼくら" の神さまになっていた。

 

山が、水が、田が神であり
暮らしと神が繋がっている。


画像12

* 出羽三山(でわさんざん):
 羽黒山(はぐろさん)、月山(がっさん)、湯殿山(ゆどのさん)の総称 


自然と暮らしがひとつながりの
日々の習わしをもって人のリズムが刻まれている。

春は、名所と言われる場所へ行って花見をしたり、
夏は、浜へ行って泳いだり。

日本海に沈む太陽を臨む夕暮れ時も、美しい。 

地元の人は、ここぞというものをよく知っていて、
お薦めのものはどれも最高。

お決まりのコースを何度繰り返しても飽きないのは
"お決まり" が本当に素晴らしいから。


画像4

土地の産物とか、その処理の仕方とか、生活の知恵や言い伝え。
暮らしに根付いた知恵というのは、本当にすごいです。
食も農も、工芸や神事、毎年の雪掻きも
生き延びるために必要なことは、みんな繋がっているんですね。

画像12

修験道の聖地である出羽三山。
「山に籠って修験に励む者だけが山伏じゃない。
 ものごとの"間と間"を繋ぐ者は、みな山伏である。」
お世話になった山伏の先達は、そう言います。


画像12


...........


manomaは、「間の間」

海と山

町と自然

作り手と使い手

見えるものと見えざるもの

意識と無意識

あの世とこの世



二人のつくる間の間は、二点を繋ぐ間というより

広がりがあって、制限のない

どこまでも連なり、重なり合う円のよう。


画像8


鶴岡の土地に暮らして

町の一角を灯すあかりの下で

どちらともなく

あらゆる間と間を

いったり きたり


画像8
画像7

 
__________
manoma
山形県 鶴岡市朝陽町18−8
Instagram: @manoma_tsuruoka
https://manoma-tsuruoka.com/



画像11
画像10



いいなと思ったら応援しよう!